カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全373件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (343)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (19)
    • IT・広告・マスコミ

      (179)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (37)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (295)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (36)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に使える情報集積ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・編集画面にリアルタイムレビューがあるため、非常に直感的に使える
・テンプレート機能やカテゴリー機能により、カジュアルに使い始めることができる
・機能追加のお知らせメールがわずらわしくなるほど、頻繁に改善が行なわれている

改善してほしいポイント

・ファイルの添付をするときの挙動がわかりづらい。ファイルストレージのような管理の仕方ではないので、編集中にアップロードした場合、編集内容を保存しなくてもアップロードできているのかなど、直感的に判断できない
・誰かが新規記事を投稿した際、そのお知らせメールにも本文が載っており、そこで内容を読んでしまった場合は、「このページを見た人」のカウントに含まれないと思われる。このカウントはモチベーションのために重要なため、できれば改善してほしい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・各自がバラバラに客先常駐しており、直接やりとりをしない限り互いの状況が不明だったが、全員が自分の参加しているプロジェクトについて書き込むことにより、情報共有を図ることができた
・過去の案件の情報や、資料等も添付することで、埋め込みプレビュー機能によりいつでも気軽に見られるようになった

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内情報を整理するwikiツール

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

どうしても担当の専門的な情報は属人化しやすいが、少し手間をかけることでその貴重な個々の持っているノウハウや情報を共有することが出来るwikiツールがnotepm。
誰でも簡単に書き込めるだけでなく、編集も容易で編集履歴も残るので個々のノウハウや知識だけでなく、チーム内で共通認識が必要なものや進行案件など使い方次第で様々な情報を共有して便利に使える。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システムのマニュアルや情報共有まで

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

クラウドにファイルはアップされていたが、整理されているとはいい難く、あるだけで有効活用はされていなかったがnotePMを導入して変わりました。
まず整理がしやすいこと、
フォルダの移動などが簡単で整理しやすく、階層化してみやすく作れるのでコンテストを探しやすい。
そして、検索がしっかりしていること
複合ワードでもきっちり検索できるし、文書の中まで検索できるので、見つけたいファイルがほぼ見つかるので投稿された情報を活用しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内マニュアル置き場として重宝している

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・兎に角操作自体がシンプルで見やすく、作成自体にストレスがかからない
・検索機能がある為該当のページを見つけることが楽になったり、本来調べようと思っていなかったページにたどり着けることもあり、新たな知見を得ることができる
・作成時プレビューが見れる為、確認しながら作成することができ作業が楽になる

続きを開く

上岡 直

株式会社 横河ブリッジ|その他製造業|資材・購買職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使った所すごく便利で皆に広めています!

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・検索性が良い
・変更履歴が完璧
その理由
・文章を記述すると全文検索でマーカー色で本文の中まで見えるのですごく便利
・WordやExcelでも変更履歴はあるが途中のバージョンから分離した書類管理も完ぺきでマニュアルなどの改訂履歴管理に最適

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

洗練されたUIで直感的な操作が可能

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チーム内での情報の整理、共有がとても便利になった
・特に検索機能がとても優秀で、目的の情報にすぐたどり着ける(ファイルの中身も検索できる)
・シンプルでこの手のツールに馴染みのない人でも操作が行える

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいWEB系ナレッジツールです

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

ナレッジツールとしては機能は十分です。マークダウンがすぐにプレビューに反映されるので、デザインを確認しながら記事を作ることができます。自動保存なのも便利です。
権限分けも細かくできるので、これは管理職のみ閲覧、これは外部スタッフも閲覧という風に検便のアレンジができます。

続きを開く

山本 公一

HUSTAR株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルに情報整理、共有が可能に

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

アルバイト、インターンにも営業を任せており、日々増員のため育成が必要になってきているのですが、notepmではマニュアルとしても使えるとともにかつどこに何の資料があるかを初めての人でもわかりやすいUIになっているのでその点が非常に良いと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ストレスフリーなUIを備えたナレッジ蓄積ツール

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マークダウン記法で書くことができる
・画像を使用しやすい
その理由
・マークダウン記法でスラスラと書くことができるのはエンジニアにとっては非常に便利です。
・画像をドラッグ&ドロップするだけで使用することができるのでストレスフリーです。

続きを開く
竹本 明弘

竹本 明弘

HUSTAR株式会社|その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UIが綺麗で非常に使いやすい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内で営業やマーケのインプット情報や顧客からのフィードバック情報などが社内で散乱していた時にnotePMのmarkdown機能やファイル機能などは非常に使いやすかったです。社内でのコミュニケーションの量も向上しました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!