カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全373件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (343)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (19)
    • IT・広告・マスコミ

      (179)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (37)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (295)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (36)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルかつ直感的に使用できることが便利です

コラボレーションツールで利用

良いポイント

組合という関係上、ITリテラシーの格差がかなりあります。
そのため、こういったツール類を導入する際には、どうしてもその部分を考慮する必要がありますが、
あまり得意ではない方々でも、気軽に触れる、始められるというのが非常にありがたいです。

改善してほしいポイント

価格部分は高機能である分、どうしても…という印象です。
いくらか機能を制限するなどでひようが抑えされると導入時の障壁が減るなとは感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ファイルサーバ代わりに使用しているのですが、管理の手間が減ったこと、資料がバラバラに保管されていた状態を改善することができました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報管理および共有が、すごく楽になりました。

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作性が誰でも点。
・左脇にサマリーがあるので、一目で理解できる点。
その理由
・導入し始めた時は、お試しという感じでした。しかし、使ってみると、操作性が楽であり、誰でも操作できるため、問題なく導入できました。共有する上でも全社員へ通知できるし、必要な時に、見に行けるのは、管理上、すごく助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

社内共有事項をまとめるのに最適

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

企業の初期段階だとエクセルやスプレッドシートなどに共有事項をまとめいる企業もあるが、
管理の上で更新しずらく、共有も手間になり閲覧する人が少なくなり破綻となる
NotePMは企業のルールやマニュアルを作成しカテゴリごとにまとめ、また更新内容をメールにて共有
社内全体のルール確認、各部署のマニュアルの管理に向いたツールと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の情報管理に便利

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内の情報があちこちに散らばってしまっていて
情報を探すのに無駄なコストを使ってしまうことが多々ありましたが、
NotePMにまとめてからは情報が一箇所にまとまっているので
欲しい情報がすぐに見つかります。

また、直面した問題と解決方法を記載しておくことで、
別の方が同じ問題に直面した時の課題解決方法の共有もできるので便利。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|法務・知財・渉外|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

まさに小さなウィキペディア作りができる

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内、部署内など、小さなコミュニティ向けのウィキペディアという表現がぴったりだなと思います。
複数名の手で記事の正確性を上げてゆき、読み手は自分が必要になったら検索してアクセスすれば良い、という形の情報共有ツールです。
編集しやすく、記事を作りやすいことも導入ハードルが低くて良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チーム力強化のための便利なツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社ではチームのナレッジシェアや日報、また共有すべき情報をフォルダごとに分けて管理しています。またユーザの閲覧権限も分けられるので非常に助かっています。
また直感的に記入ができるのも気に入っているところです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報共有に使っています

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内の共有を簡単に行えることです。ネットで見つけてきた参考情報等をアップロードして情報を蓄積しながら、共有していくことができます。似たようなツールは他にもありますが、ユーザーフレンドリーで使いやすく、かわいいアイコンなどを使うことができるのが費用に良いと思っています。アイコンがあると、情報共有という事務的な業務に親近感がわいてきてエンゲージメントが高まっているように思います。

加えて、費用がリーズナブルなため導入障壁が低く、とりあえず使って見よう、ということで運用をスタートさせることができました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使い心地

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ナレッジが溜まっていくことで企業の成長に繋がると思います。
使用感としても申し分なくとても使いやすかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

記事をバージョン管理する

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームで記事を共有している際に記事が編集されると変更された行がカラーリングされたり、編集者がコメントを残しておくことができるので、閲覧者は変更者にいちいち変更点を確認をする必要がなくなり便利です。
記事の変更更新を速やかに知ることができるので、社内の情報共有のサイクルを高速に回すことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

コラボレーション作業に適している

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内でナレッジを共有する際に、よく利用しています。
NotePMの良い点は、コメントやリアクション機能など、記事へのフィードバックを簡単にできることです。フィードバックにより、記事の情報量が増え、内容が充実し、ナレッジの共有が進んだと感じています。
多くのメンバーで協力して記事を作り上げていく、というコラボレーション作業に適した製品だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!