生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
永畑 雄太

永畑 雄太

WHITE CROSS株式会社|その他|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報をストックするツールとして秀逸のUIUX。改善も早い。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・大人のレゴ、ビジネスで使うマインクラフトだと思って使っています。
・シンプルで使いやすい。レイアウトの自由度が高い。サクサク動く。
・テンプレートやテーブルビューがとにかく便利。
・仕事でもプライベートでもヘビーユーザーです。

改善してほしいポイント

・アップデート頻度高いので正直特にありませんが、Slack、Google Calendarとの連携をもう少し拡充してほしいです。
・具体的には、Slack連携は、当該Notionページが更新された際にそれがわかる、くらいの内容であり、便利さに乏しいです。
・Google Calendarは、カレンダーの埋め込みはできるものの、デザインが微妙です。またカレンダー更新は結局Google Calendarに飛ばないといけないので、現状の便利さは特に感じません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・散らばっていた情報を集約できたこと。まだ完全ではないが、ストック情報は基本Notionに集めて、起点にしている。
・タスク管理も可能なので、一部asanaから移行済みです
・採用ページもNotionで作成済みです。
・オンボーディングなどもNotionを中心に管理しています。

検討者へお勧めするポイント

できることが本当に多い点
シンプルなUIで見やすい点
機能改善が早い点

閉じる

連携して利用中のツール

山本 拓哉

山本 拓哉

株式会社Retool|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自信のタスク管理からサービス管理まで全てができる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自身の考えるファイル構造を簡単に作ることができること
・簡単にデータベースとして活用することができること
・簡単な関数を組めること
・他ユーザーを招待でき、権限まで設定できること

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

企業のルールやマニュアルのデータ化に役立つ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・知識がない人でも手軽にデータベースや関連情報をまとめることができる

その理由
・社内ではルールやマニュアル等が多く、またどんどん製品や仕組みが増えるたびに多くなる。
そこで社内マニュアルサイト、ルールサイトなどを作るケースが多かったが、情シス部門など特定の部門の人でスキルがないと更新できなかった。
Notionは誰でも手軽にそれが実行できるツール

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多機能なメモ書きツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

シンプルなデザインで必要な時に必要な量のメモを瞬時に記入することができます。
メモ書き以外にも、タスク管理に利用したり、スケジュール帳のような使い方もでき、自由度が高く、また様々なデバイスで使用可能なため、時間・場所問わず利用できます。
また、他の人が活用している便利なメモのテンプレートを利用することもでき、拡張性が高いのも魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これだけ見ておけば業務に支障は出ない

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ページを重ねていく構成なので、1つの事柄についてまとめ、違う内容のものは違うページに飛ばせるので、非常に読みやすく見やすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い手によってさまざまな形で業務効率化に貢献するツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Notion自体が非常にさまざまなフォーマットが使用できるノートツールであるため、ドキュメントとして使用するのはもちろん在庫管理やマニュアル作成、進捗管理、スケジュール管理と幅広い業務で利用できるため、Notionでほとんどの管理を一元化することができるのが良いポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れれば公私で使える最高のツールです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・公式、利用ユーザーのテンプレートが公開されており、メモ、タスク管理、読書記録、レシピ集等無限の活用が可能なところ
・本文中のレイアウトの種類が多く、WordやGoogle Docs、Evernoteよりレイアウトを色々調整できる
・サブページが作れるので、Webページを作る感覚で操作ができる

続きを開く
Yoshikawa Tomoaki

Yoshikawa Tomoaki

LLK|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社のあらゆるプロジェクトを一元管理

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・今まで煩雑になっていた各プロジェクトの情報をNotionにまとめることができて、管理コストが格段に減った
・メンバーごとのタスクを可視化することができて社内の透明度があがった
・ページの公開することでクライアントにも共有することができるため、進捗報告やプロジェクト管理における認識齟齬が減った

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不明|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どの企業も導入するべきマストツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

データベース機能や、多くの機能が存在し、それらを組み合わせることで実現したいことはなんでもできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分の脳の記憶領域の拡張

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすい
・自分好みにカスタマイズできる
・生活の全てをnotionに詰め込むことができる
その理由
・デザインがいい
・機能が多い
・データベースとして使える

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!