非公開ユーザー
      
        
          日鉄ソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      圧倒的生産性向上
    
    
      コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AIライティングツールで利用
    
    
      良いポイント
      同時編集できるところ、権限の設定や各種Wikiの作成など透明性の向上に繋がっている。従来のパワポが不要に
     
    
        改善してほしいポイント
          戻るボタンが、どこに戻るのかわからなくなる。また、画面の読み込みが遅いのは前から感じていたのでそこを改善してほしい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          情報の透明性向上や、同時編集で複数人による議事録作成など。また、AIの活用によってフォーマットなどあまり頭を使わないところに時間を割かずに済んでいる
     
    
      閉じる
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          その他サービス|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      情報の一元管理に必須のツール
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      画面上のボタンやメニューが分かりやすく配置されていて、初めて使う時も迷うことなく操作することができました。
また、自分好みにカスタマイズできることが魅力の一つです。例えば、自分が使いたい機能だけを表示することができたり、色やレイアウトを変更することができて気に入っています。
     
    
        改善してほしいポイント
          ToDoリスト機能がありますが、タスクの進捗状況を管理する機能については、もう一声という印象です。もっと直感的にタスクの状態を把握できるように改善してほしいです。
あと、検索機能をもう少し改善してほしいです。検索機能自体はついているのですが、文字検索のみなので似たようなページがあると該当のページを探すのに時間を要してしまいます。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          ノートに書いたり、メモアプリを使ったり、チャットのメモを使ったり、と情報がばらばらしていて、どこに書いたかわからなくなることがよくありました。Notionを使い始めてからは情報を一元管理でき、どこに書いたかわからなくなることがなくなりました。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      情報整理の便利ツール
    
    
      タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能と理由
・情報の粒度によってツリー構造が好きなだけ階層を作ることができ、変更も簡単にできる点。上位階層に自動的にindexとしてまとめられるのも、後でドリルダウンして見返すのに便利です。
・気になるウェブサイトや画像、テキスト、音声とあらゆるものが記録でき。情報を1箇所に集約できる点。
・ウェブページのURLはブックマーク形式で保存すると、タイトルやサムネールが表示されて後から見た時にわかりやすい点。
     
    
        改善してほしいポイント
          ・記述形式に慣れが必要かと思います。テキストの装飾やフォーマットがいまいち使いこなせていません。。
・ウェブページの形式によって仕方ないのかもしれませんが、ブラウザからnotionに送るとうまく表示されないことがある。リンク元のページがなくなってしまい、後で見た時見られないときがあるのできちんとnotion内に保存されていると助かります。
・notionからのお知らせメールが英語のため、意味があまりわからないです。。(個人設定のせい?)
・アカウントが古いせいか、チームスペースが作れないのが残念です。もしかしたらできるのかもしれませんが、できるところがわかりません。
・Evernoteにある画像の台形補正・トリミング機能がほしいです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          以前、Evernoteを使用していましたが、バージョンアップの度に使いづらくなり、同僚の紹介でこちらを使い始めました。使い始めた当時はネット上に情報もあまりなく手探りで使い始めましたが、今は必要な情報はここに集約してプライベート、仕事ともに情報はこちらに記録し、なにかあるとnotionを探すようにしています。
特に参考になるウェブサイトはブラウザのブックマーク機能よりここに保存したほうがわかりやすいので後から探す際に便利に使ってします。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      万能なドキュメント管理ツール
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・多様なフォーマットに対応したドキュメント作成機能
・他サービスへのリンクや連携も簡単
・プランも豊富で企業にあった内容と単位で契約が可能
     
    
        改善してほしいポイント
          欲しい機能・分かりづらい点
・最初に使うときにどうやって使うか慣れるまで時間がかかった。自分でインターネット検索をして使い方を調べたりしていたのでわかりやすいヘルプやガイドがあるとありがたい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          解決できた課題・具体的な効果
・簡単にドキュメント作成や階層化ができ、チーム共有することができるため、チームでのプロジェクト推進が効率化された
・従来散らばっていた情報が一箇所にまとまって管理できるようになった
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール
      
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      情報の一元管理場所として優秀
    
    
      コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・情報の一元管理場所として使いやすい
その理由
・URLから手書きドキュメントまで、あるテーマ(仕事ならプロジェクトなど)に沿った情報を一元管理するのに大変優秀。
     
    
        改善してほしいポイント
          欲しい機能・分かりづらい点
・機能が多すぎて何ができるのか把握しきれない
その理由
・いろんな場面で活用したいが、機能が多すぎて活用しきれていないと感じている。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          解決できた課題・具体的な効果
・テーマ(プロジェクト)に関する「なんでも情報蓄積場所」として活用
課題に貢献した機能・ポイント
・メールやURL、メモなど散逸している情報を、メンバーがルールを決めて蓄積することで、情報共有を効率化できた。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      自由度が高く、使いやすい
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      覚えないといけないことがほとんどなく、直感的に触ることができる。また、URLを埋め込むとgoogle mapやサムネイル表示も可能となっており、視覚的に分かりやすいメモを作成することができる。
     
    
        改善してほしいポイント
          大人数で触っていると動作が遅くなってしまうことがある。大人数で同時に触れることも良いポイントの一つだと思うので、改善されると嬉しい。また、Sales Forceなどのデータの埋め込みにも対応されると活用の幅が広がりそう。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          議事録のために別のツールを使用していたが、階層構造を作ることができず、大きくなってきた組織で運用するのが少し難しいところがあったのだが、Notionでは自由に設計することができるため、社内コミュニケーションの幅が広がっていると感じる。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          人材|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      議事録ツールとして使っています
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      主に議事録として活用しています
テキストだけでなく、画像や表なども用いることができ、デザイン性も高いので非常に便利です
     
    
        改善してほしいポイント
          個人タスク管理にも使用しているのですが、Googleカレンダーと同期してカレンダー表示できたら便利だな〜と思います(既に開発済みでしたらすみません)
その他、マインドマップが簡単に作れたり、表作成に関してもエクセルのように使えたらnotionで完結してしまうのでさらに便利になるなと思います
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          これまではミーティングの前にスライドを作成し、ミーティング後はPDF化してクライアント様へお送りしていましたが、スライドではなくnotionではじめから作るようにすると、思考を整理しながら先方にお伝えしたいことがビジュアルでまとまるのでスライド作成の時間が大幅に短縮されました
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
    
    
    
      
        新垣 貴人
      
        
          アユース株式会社|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      これまでのTODO管理や情報整理アプリの上位互換ツール!
    
    
      プロジェクト管理ツール,AIライティングツールで利用
    
    
      良いポイント
      これまでは資料保存やTODO管理やメモなどを個別のアプリやツールで行っていたものが、それらすべてのことをNotionで行うことができるため、一元管理することができ、情報の整理・管理がしやすいです。
     
    
        改善してほしいポイント
          使えるシーンが多いが故、最初はどのように使ったら良いのかという操作がわかりづらかった部分があります。やりながら徐々に操作を覚えることで解決できる部分ではあるかと思います。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          これまでの個別のツールでTODO管理やファイル保存、メモをしていたものが、Notionひとつのツールで完結するので情報の管理・整理が非常に楽にスムーズになりました。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      DBとしても利用できる全てにおいての万能ツール
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      【簡易的なDBとして利用が可能】
 営業先の反応やクライアント名などを全てDB的に管理することができる。
 また各データに対して詳細を細かく記載することができ、
 管理営業がとても捗る
     
    
        改善してほしいポイント
          使い方テンプレートを増やして欲しい。
機能が多岐に渡りすぎていて、どのように使うことが最も効率が良いのかがわからない。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          管理営業の進捗がとても捗った。
店舗ごとに更新時期などが一目がわかるようになり、
かつそれをチームで共有することもできた。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          家具・インテリア|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      会議資料、個人ノートなどあらゆることに使用可能
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      無料で使えるのに非常に使いやすい高性能過ぎるメモ帳といったイメージです。通常のメモはもちろんのこと、画像を追加したリッチなコンテンツ、スプレッドシートを埋め込む、簡易的な表を作る、ウェブに公開してチームでコラボレーションするなど使い方は自由でちょっとメモを取りたい方やチームで情報共有したい場合など様々な使い方ができるのが良い。
     
    
        改善してほしいポイント
          何でも出来る反面使いこなすにはそれなりの学習が必要で初めて使っても直感で使えるがデータベースを使用してよりリッチなものを作ろうとした場合、YouTubeなどで勉強しながらでないと難しいのが難点。テンプレートとしてフォーマットがあれば誰でも気軽に使えるんじゃないかと思いました。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          チーム内で情報共有をしたり、作業ログ、進捗管理など色々なツールを使用しなければならなかったのが工夫次第ではNotionがあれば解決し、スムーズにコラボレーションが出来るのが良いです。資料配布などもNotionで作成し、リンクを共有するだけなので非常に簡単。誰かにメモを追加してもらいたい場合は編集可能リンクを送れば良いだけなので使いやすく効率アップに繋がる
        検討者へお勧めするポイント
          無料で使えるので気軽に試してみると良いです、YouTubeにもオススメの使い方があるので見るだけで楽しいですよ
     
    
      続きを開く