生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・階層構造に文書やページを配置できるところ

その理由
・普通のメモアプリではあまり作ることのできない階層構造を作ることができるので情報の整理がしやすく必要な情報に辿り着きやすい。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ブロックの配置やコピーなどの時に意図してない挙動になることがある
・慣れている人がいないと導入が難しいかもしれない

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
スプレッドシートなどでタスクを管理していたが抜け漏れなどが増えたのでnotionに移行しました。
タスクのリマインドや色々なビュー・担当者のアサインなどができるのでタスクの全体像を把握し漏れを減らすことに貢献しました。

閉じる

楊 宗翰

Hitachi High-Tech Corporation|精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報を一括管理できる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

個人のメモ、to-doリスト、目標管理などの情報を一元管理できる。ユーザーインターフェースのアイテムもある程度自由に自分でカスタマイズできるため、慣れたらかなり使いやすい。
またブラウザ版もあるため、どこでもアクセスできるため、すごく便利だと思う。
あと、デザインがお洒落で自分の好みに合っている。

続きを開く

非公開ユーザー

Sansan株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自分用にカスタマイズできるデジタルnote

コラボレーションツールで利用

良いポイント

表やグラフ、仕分けなど一見扱うのが難しそうな仕様に見えても、簡単に挿入し整理することができる。デザイン性にも優れているため見やすく綺麗に情報整理を行える。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

すべての情報を集約できる、業務には欠かせないツールです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分の好きな仕組みを構築できる。いつでもページをアップデートできる。
・リレーション
・リンクドビュー
・関数のIf 文でガイドを作る
その理由
・使い方やルールにとらわれない自由な世界観の中で自分の脳内イメージをアウトプットできるから
・あらゆるデータベースを横断管理することで業務効率化につながるから
・一つのデータベースを様々な見せ方に変えることができるだけでなく、情報が同期処理されるから
・ガイドを設けることで誰でも簡単にデータベース入力できるから

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

東京エレクトロン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度が高く、プラグインが多い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

表題の通り、単体でも非常に便利ですが連携できるサービスやツールが多いのが良い。
WEBサイトを作成できたり、「Help Kit」を使用すればヘルプセンターのような役割を持たすこともできる。勿論タスク管理や、ナレッジの共有サイトとしても使用できチーム内で使っているが便利。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

便利!各部署のタスク管理、情報整理に最適

コラボレーションツールで利用

良いポイント

チームメンバーとのプロジェクト管理や施策管理に使用しています。
マニュアル管理にも最適で、それぞれが使いやすい形で管理できるのがいい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|財務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分好みにアレンジ自在

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ページの追加や複製、自分好みにアレンジしながら、リンクを張ったりアップしたり、作る過程も楽しいです。
社内むけに利用していますが、各部署ごとで利用しているページや、社内向けのお知らせやルールだったり、共有事項、資料箱的な使い方もしています。
ここをみれば社内周知したいことが全部まとまっている社内ポータルとしての利用ができて、業務がとても快適になりました。案内したいことはここでお知らせページを作成しておけば、各自が確認してくれるので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|研究|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多機能だが、使い勝手が良くない

コラボレーションツールで利用

良いポイント

類似のソフト、EvernoteやOnenoteに比べ、データバース機能がしっかりしており、業務でも使い込めば使い込むほど、有用なソフトだと思います。また、保存容量が無制限であるところも大きなメリットで、気兼ねなくいろいろな情報を入れ込めます。以下は、他のアプリでも同様の機能がありますが、マルチデバイスに対応しており、スマホやタブレットからも利用でき、Windows、Macからはブラウザでも利用できるところはとても便利です。見ているWebページを保管できるWebクリッパー機能もあり、保存容量の制限がないこともあり、とりあえず保管が気軽に、手軽にできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内Wikiとして活用していました

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カスタマイズしやすく、社内の情報蓄積がしやすい
・Wikiとしてだけでなく、議事録作成など利用用途が広い
その理由
・テンプレートなどが幅広く用意されていて、それを利用することでWikiや議事録を作れること
・柔軟性が高く、カテゴリわけもしやすいこと

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内wikiとしても、議事録としても

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ポータルサイト的にすべてを格納しておくことが可能なので新しく入った方もまずはノーションを読めば理解できる状態になるのが便利です
また、wikiとして以外にもタスク管理や議事録、スケジュールの共有など業務に使うほぼすべてが網羅されているのでなくてはならない存在です
操作も直感的で違和感なく使えます

続きを開く

ITreviewに参加しよう!