生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.2
31
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全525件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (62)
    • 非公開

      (421)
    • 企業名のみ公開

      (42)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (319)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (433)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
戸澤 順一

戸澤 順一

株式会社イメジン|経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報をまとめるツールとして最適!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

各ツールに散見している情報をNotionにまとめることができ情報を探すという手間が無くなった。かつ、議事録の作成など色んな場面で役になっている。Googleの拡張機能もあり便利です。日本法人設立があり、これからもサービスはブラッシュアップされていくことを期待しています。

改善してほしいポイント

今は、本当に使いやすく使わせてもらっているので、特に改善ポイントはない。要望としてあげるならば、もっと便利に使える情報提供がほしい。他社では、こんな使い方をしていて、〇〇なったとか。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までは、情報管理が出来ていなく、Googleドライブに情報があったり、個別で管理していたりしていたため、都度確認したり、目当ての情報がどこにあるのか?確認するのに手間が発生していた。その状態・状況からNotionで管理しようと始めたら、アクセス先がすぐわかり無駄な確認時間がなくなったり、議事録のまとめなどに使っている。時間の効率化に寄与している。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い方はかなり幅広い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

TODOリストの作成からスケジュールやアイディアのスケッチまでできる事が多すぎるのがとても便利で良いです。カスタマイズもかなりできるので自分の作りたいレイアウトにできるのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Evernoteからの乗り換え

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・起動が早い
・マークダウンが書きやすい
・スマホでも見やすい
その理由
・エバーノートは有料プランにも関わらず起動に1分ぐらいかかっており、その上同期されないときがありました。
・マークダウンが書きやすくスマホでもフリック入力で簡単にマークダウンを書き始められることや、専用もボタンも用意されているのも使いやすいです
・スマホでもフォーマットが崩れず見えるのが便利です

続きを開く

非公開ユーザー

NPO|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなすのが楽しい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプルで使いやすい
→ショートカットキーのオススメもたくさん出てくるので、すぐに操作に慣れる
・テンプレートが豊富
→一般ユーザーが、ToDoリストやWishリストを公開してくれているので、それを流用することができて便利

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

できることは多いが難しい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タスク管理できる
・日記なども作れる
その理由
・色々な機能があり、自己流のタスク管理表が作れる
・自分の必要な要素を取り込んだ機能をつけられる

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チーム連携のワークスペースはこれ一つでOK!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ワークスペースやポータル、社内Wikiとして抜群の使いやすさ。WebベースでMacでもWindowsでも使いやすく、様々な情報ソースを同列で扱えるUIが俊逸。チーム人数が増えてバックグラウンドが異なる人が増えれば増えるほど利用ツールや情報が分散しがちだが、Notionがあればそれらをお手軽に集約できる。いまや手放せないツール。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

NOTIONがない会社には就職できない

コラボレーションツールで利用

良いポイント

今までの社内ナレッジは社内NASにExcelなどに記載して保存していたが誰が何を保存しているかは全く不明でどこに何があるのかを把握することは難しい状況であった。
必要な情報を毎回同じ人に聞かなればならなかったり非効率的だったが導入してからは一般的な社内共有事項はすべて集約させたために無駄な内部リソース消化がなくなった。
必要な情報を必要な人と迅速に行うことを可能にした。
別拠点のメンバーとTASK管理することも簡単にかつリアルタイムに進捗確認が可能である。
すべてとはいかないが多くの文書やデータをNOTIONに集約することで会社の仕事は効率化される。
場合によってはWEBに全公開設定もできるのでブログやレポート、求人募集などを手軽に世界に発信するような使い方もできる。
予算の少ない会社はNOTIONを利用する費用対効果は莫大なものになることと思われる。
個人的には、会社で導入してから、個人的なタスク管理もNOTIONで行うようになった。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Notion Web Clipperも使うことを推奨

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Web上の記事や情報を共有するのが極めて簡単で直感的に使うことができる。
・Chromeの拡張機能のNotion Web Clipperを使ってPC上でリンクを保存し、後でスマホ上でチェックする操作がストレスなくできます。
・表示方法も自分の好みに簡単に設定できるのが◎
その理由
・マルチデバイス×マルチユーザー対応を意識したUI(シェア機能)になっている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に触れるプロダクト

コラボレーションツールで利用

良いポイント

クリエイティブになれるようなカスタマイズ性を担保しつつ、実際の操作感は比較的シンプルで誰でも使いやすい。説明書を読まなくても、直感的に触れるのは大きなポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タスク整理と工数管理ができる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

自分のタスクを整理するのに非常によい。
以前はExcelなどにメモをして終わったタスクを管理したりしていたが、Notionであれば他者とも自分のタスクを共有できるので、チームで作業をしているときは便利。
また、自分がどんな仕事にどのくらいの時間を要したのかを確認することができるので、
業務改善を考えるのにも最適です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!