非公開ユーザー
情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
自由すぎるがゆえに、使う人の性格が出るツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
情報を自由に構築できる柔軟さです。メモ、タスク管理、データベース、議事録、ナレッジ共有など
すべてをひとつの画面で完結できる。ブロック構造の操作は直感的で、テンプレートも豊富。
慣れてくると、ここまで自分好みに整えられるのかと驚くほどです。
チームで共有すればバラバラになりがちな情報を一か所にまとめる強力な情報ハブになります。
改善してほしいポイント
自由度が高すぎるゆえに、構造設計を誤るとすぐカオス化します。
ページがどんどん増えて整理が追いつかなくなったり、うっかりリンクを壊して全体が崩れることも…。
Notionは使う人の整頓力が問われるツールだと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
“使いこなせば最強”という言葉が一番しっくりきます。
頭の中のメモやプロジェクトのタスク、アイデアを一か所に集約できることで情報の整理時間が大幅に短縮されました。
使い方を間違えると逆に情報が散らかるリスクもありますが上手に使えばきれいに情報整理ができる最強ツールになります。
部署単位やプロジェクト単位でのタスク管理が1番便利に使えています。

生成AI機能へのレビュー
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
evernoteやgooglekeepから乗り換えました
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
月並みになるかもしれませんがデータベースが使える点がやはり優秀です。
またchatGPTを行き来せずとも、notion内にAI機能があるので、使いやすい。
改善してほしいポイント
直感的に分かりやすいと言う意見が多いが、自分はあまりそう思わなかった。
UI/UXはそこまでめちゃくちゃいいかと言われると・・・と言う感じです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
煩雑化していたメモやまとめなどをnotionにすることで、一元管理をすることができた。
また、コードのまとめの際に、javascriptなど自動で予測変換で出してくれるので、振り返る際にこのコード何だっけ?とかもなくなる。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
チームの情報共有がスムーズに!
コラボレーションツール,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
・ドキュメント、タスク管理、データベースが1つの画面でシームレスに使える点
・UI/UXが洗練されており、直感的に操作できる点
・テンプレートが豊富。ワークフローに合わせて柔軟にカスタマイズ可能な点
・他のツール(Slack、Google Drive、Figmaなど)との連携もスムーズにいく点
改善してほしいポイント
・日本語検索の精度がまだやや不安定で、キーワードによってはうまくヒットしないことがある。
・PCブラウザ版ではPCスペックによって動作が重く感じることがある。
・大規模なデータベースページでは読み込みに時間がかかる場合がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は、チーム内でドキュメントが散乱し、プロジェクトの進捗やナレッジの共有が難しいという課題を抱えていました。
Notionを導入したことで、「情報がどこにあるのか」を全員が即座に把握できるようになり、プロジェクトの透明性とスピードが大幅に向上しました。特に社内Wikiや会議メモの集約が効果的で、ナレッジの再利用が進み、チーム全体の生産性が上がりました。
検討者へお勧めするポイント
部署を横断して情報を共有・整理したいチームには特におすすめです。
まずは小規模チームで導入し、テンプレートを整えてから全社展開するとスムーズではないでしょうか。
生成AI活用によるドキュメント作成・整理の生産性を最大化するならNotion一択だと思います。

生成AI機能へのレビュー
メリット
・Notion AIを使うことで、議事録の要約や文書構成のたたき台を短時間で作成できるようになった。
・メモやアイデアを書き出す段階でAIに提案させることで、思考整理のスピードが向上した。
・ドキュメントレビュー時にAIが文章の改善案を提示してくれるため、品質の均一化に貢献している。
デメリット
・生成AIの提案内容が抽象的・一般的すぎる場合もあり、結局人間の手直しが必要。
・日本語文脈ではたまに語彙やトーンの違和感が出ることがある。
解決できた課題
・AIを活用して下書きや要約を自動生成することで、ドキュメント作成にかかる時間を短縮できた。
・社内ナレッジの整理や定例議事録作成など、ルーチン業務の効率化に大きく貢献した。
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスクやナレッジ管理が効率化できました
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・ナレッジ管理を一元化できる
・タスク管理やプロジェクト管理など、チームに合わせて項目が設定できるため、自由度が高く管理できる
・notionAIを使ったテキスト生成が高品質である。
・データベースの作成もでき、オートメーションも可能
改善してほしいポイント
・notionのアプリケーションを利用しているが、アップデートの頻度が高すぎる。
・目的がなくはじめると多機能の持ち腐れとなってしまうため、機能のチュートリアルやテンプレートをもっと充実させてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでチームメンバーで個人ごとに保存していた情報を、Notion上で整理・共有する取り組みを始めました。
その結果、社内に分散していた情報をナレッジとして一元化でき、部署内での情報共有が活発化しました。
これにより、メンバー間での連携がスムーズになり、チーム全体の生産性と一体感が向上しました。
また、NotionにはAI機能が搭載されており、他のツールを使わなくても文章の校正や補完を自動で行えるため、業務効率だけでなく成果物の品質向上にもつながっています。

生成AI機能へのレビュー
文章の校正や補完を自動で行えるようになり、業務効率が大幅に向上しました。
また、タスクの大まかな内容を指示するだけで、具体的な作業内容や手順を分解して提案してくれるため、抜け漏れなくタスクを遂行できるようになりました。
一方で、生成された内容には誤りや意図しない表現が含まれる場合もあるため、最終的な確認と修正を行うことが重要だと感じています。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
運輸|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
複雑なタスクを管理してくれます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,AI議事録自動作成ツール,文章生成AIで利用
良いポイント
個人のタスク管理や議事録・会議メモとしてNotionを利用しています。私は所属部署の関係上、複数のプロジェクトを同時に進行しながら、各所から多種多様なタスクが飛んでくることが多いのですが、Notionは自分の業務スタイルに合わせて自由にカスタマイズできるため、従来のシンプルなタスク管理ツールでは整理しきれなかった情報をスムーズに整理・管理できるようになりました。デザイン面でもシンプルながら洗練されており、使っていて気分がいい点も気に入っています。
改善してほしいポイント
柔軟に設計できる分、最初は操作や構成の理解に少し時間がかかりました。テンプレートの活用やAIアシスタントを通じて初期学習のハードルがさらに下がると、より多くの人が使いやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報が散在していたり、タスクの優先順位付けに迷う場面が多かったのですが、Notionを導入してからは「自分の思考の整理」と「チームとの共有」が同じ空間で完結できるようになりました。ページのリンクやデータベースを活用することで、関連資料もすぐに参照でき、抜け漏れのない業務遂行につながっています。
検討者へお勧めするポイント
単なるメモやタスク管理を超えて、自分専用のワークスペースを作りたい方におすすめです。最近ではNotion AIも進化しており、設計や文章整理のサポートまで担ってくれるので、これから導入する方にも使いやすい環境が整っていると感じます。

生成AI機能へのレビュー
Notion AIは議事録ツールとしてとても優秀だと思います。これまでいくつかの議事録ツールを使ってきましたが、Notionは特に要点を簡潔にまとめてくれるところが気に入っています。長くなりがちな会話も整理されて出力されるので、後から読み返すときも理解しやすく助かっています。
さらに便利なのは、会議中に発生したタスクをAIに頼めばそのままタスクリストに追加してくれたり、次回会議用のアジェンダを生成してくれるところです。議事録作成だけでなく、会議後のフォローや次回準備まで自然に流れを作ってくれるため、チームの会議運営全体がスムーズになりました。
他のAIツールと比べても、Notion AIはシンプルで直感的に使える点が魅力です。文章のトーンも柔らかく、まるで人が書いたような自然さでまとめてくれるので、とても満足しています。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
使い方が決まっていないからこそ、自由に活用できるのが魅力です
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツールで利用
良いポイント
Notionを導入してから、メモ、タスク管理、資料の共有など、これまで別々のツールで管理していた業務をすべて1つに集約できるようになりました。情報が散らからず、必要な情報にすぐアクセスできるのがとても助かっています。
改善してほしいポイント
初めて導入したとき、あまりに自由度が高く「どういう構成で使えばいいのか」が分からず、メンバー内で試行錯誤が必要でした。テンプレートは豊富にありますが、具体的な業務に沿った事例がもう少しあると、導入初期の立ち上げが楽になると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトごとに情報が分散し、「どこに何があるか分からない」という課題がありましたが、Notionでタスク・議事録・マニュアルなどを一元管理することで、チーム全体の情報共有がスムーズになりました。特に、新メンバーへの引き継ぎが簡単になり、習熟までの時間が半分以下に短縮された実感があります。
検討者へお勧めするポイント
Notionは「何か1つの用途に使うツール」ではなく、メモ、タスク管理、ナレッジ共有、データベース管理など、使い方次第で業務の中核に据えられる柔軟なツールです。特に、複数の業務ツールを統合したいと考えているチームや、情報が部署ごとに散らばってしまっている企業には非常におすすめです。テンプレートも豊富で、最初は簡単な使い方から始めて、徐々に拡張していくことでチーム全体のDXを進められます。カスタマイズが得意な方はもちろん、ノーコードで柔軟に業務を整理したい方にも最適な選択肢だと思います。

生成AI機能へのレビュー
Notionを導入する前は、情報がExcelやメール、チャットなどに分散しており、社内のナレッジ共有やタスク進行に大きなムダが生じていました。導入後は、案件ごとの進捗管理、議事録、タスクの可視化をすべてNotionに集約。結果として、週次ミーティングの準備工数が約30%削減され、タスクの抜け漏れも大幅に減りました。また、リモート勤務でもメンバー全員が同じページで状況把握できるようになり、意思決定のスピードが格段に向上。属人化していた業務フローも整理され、チーム全体の生産性向上につながっています。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内ドキュメント管理はこれで十分。できることが広い
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ドキュメントを作りやすく、構造も作りやすいため、ドキュメントを作る上でNotionで一旦十分です。社内MTGの議事録や、社内管理のドキュメントなどもすべてNotionで完結します。
社内で共有しないといけないドキュメントをNotionで完結することによって、集約できています。
ただの文章だけでなく、表や画像、動画などいろいろなコンテンツを入れられる上に、お互いの文書をリンクさせることもできるため、結構高度なドキュメントを作成しやすくなっております。
改善してほしいポイント
Notionでできることは多いが、Notionの仕様を知らないと面倒です。また、URLを張り付けた際に、そのまま進めると文字リンク化されてしまうため、そこがちょっとイラっとします。
定期的にドキュメントを発行することもできるため、定期MTGに合わせてドキュメントを新規発行したり、表形式を使ったカンバン形式でステータスを管理することもできます。
この辺りまで踏み込むと、Notionに詳しい人が社内に必要かなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Googleドキュメントを使うとどこに何があるかの管理が難しくなりますが、Notionで管理すると階層構造でどこに何があるかを管理しやすくなります。
社内でドキュメントを勝手に作るとどこになにがあるかがわからなくなりますし、ドキュメントの仕様もバラバラになりがちでした。Notionの場合はNotionで統一できるため、社内ドキュメントの統一感も出ています。

生成AI機能へのレビュー
ドキュメントを探したい時、NotionのAIで探すとかなり効率的に探すことができます。NotionのAIは探す精度が高いため、すごく検索が楽になっています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
工事情報を一元管理できる柔軟なツール
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・自由度の高いページ作成で、工事計画書、安全書類、議事録などをひとまとめにできるのが魅力です。公共工事用の提出資料や下請け業者向けの連絡事項も整理できます。
その理由
・施工管理では書類が多岐にわたり、最新版の所在が不明になりやすいです。Notionに集約することで、公共工事の仕様書も、下請け業者との安全ルールも、常に最新情報を共有できます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・自由度が高い反面、年齢層が高い協力会社にはやや難しく感じられるため、直感的に入力できる簡易ビューや導入用テンプレートがもっと充実すると助かります。
その理由
・公共工事では協力会社の年齢層が幅広く、紙に慣れている方も多いです。わかりやすいUIがあれば、誰でも無理なく参加でき、情報格差を減らせます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・現場の進捗や安全管理の記録を一元化し、公共工事の担当者とも共有できるため、口頭やメールだけでは伝わりにくかった部分も可視化して伝えられるようになりました。
課題に貢献した機能・ポイント
・データベース機能で「工事別」「安全管理別」に情報を整理し、下請け業者の作業履歴や安全確認を紐づけられるので、報告や監査対応もスムーズに行えるようになりました。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
便利すぎて逆に困る!と思うくらい利用範囲が高い。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
日々アップデートされ、これが欲しかったあれが欲しかった!という機能が追加されていくことが最大の魅力と思います。
他のツールだと何カ月もかかるものが1か月ほどで実装されたケースありました。
改善してほしいポイント
割と玄人向けな部分が出てきているので、もう少しわかりやすく設計やマニュアルがあると嬉しいです。
特に関数を組む時に四苦八苦してしまい思ったように作れなかったりします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メインは案件管理に使用しています。
あとはメモや読書管理など情報のストックなどもしていて、そのおかげで振り返りが楽になり利用前までは1時間ほどかかっていた要件定義案をまとめる時間が半分に短縮されました。
検討者へお勧めするポイント
メモツールや案件管理ツールが別サービスを利用している方は本当に何でもできるツールなのでまとめてコスト削減ができると思います。

生成AI機能へのレビュー
議事録を雑多に書いていることが多いのですが、要点整理をしてもらえて次へのタスクが会議中にも提案できるようになり、
共有漏れがなくなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
自由度の高いナレッジ管理ツール
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
情報を書き込むページの作成自由度が高く、自分の使い勝手の良いような階層構造で作ることができるのでとても便利です。
テキスト入力だけでなく、URL貼り付けやファイル添付にも対応しているので、ひとまず開発に関する様々な情報をNotionに集めておいて、内容ごとにページを分けて整理し、あとで必要になったときにすぐ見つけられる、といったようにナレッジ管理ができて良いです。
改善してほしいポイント
ページ内の情報量が多くなってくると、画面がかなり重たくなるなと感じています。ページを細かく階層で分けて、1ページ内の情報が少なくなるようにすれば良いのですが、もう少し重くなりにくくなると使いやすくなるのではと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発に関するナレッジをNotion上で一括管理しています。契約プランの都合上、現在は自分一人だけで使っており、開発毎にページを分け、関係するナレッジ情報を保存して必要な時に読み返しています。再度調べ直す際の時間ロスの削減にもつながり、ツールとして大変活躍してくれています。有償プランが使えるようになったら、関係者とナレッジ情報を共有しながら、更に活用していければと思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く