生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジを溜めるだけじゃない、オンライン上のほぼ職場ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Wiki的なナレッジ蓄積もチームが継続的に成長する上で欠かせない取り組みだが、Notionのデータベース機能を活用することで、目の前のタスク管理なども可能となり、その過程で生まれる小さな気づき、学びを同じツール内でさくっと書けていけるところが心地よい。

改善してほしいポイント

多機能ゆえにNotionに慣れることへのハードルが徐々に上がってきており、課題に感じている。ツールを徐々に熟達していけるような、入り口軽めな情報が整理されていくと助かる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

従来、Googleドライブ上のドキュメントで管理していたが、まったく体系立てて整理できておらず、多くのドキュメントが放置され陳腐化していた。Notionを導入してから徐々に整理されたドキュメントを中心として業務改善やナレッジの展開を進めていこうという機運が少しずつ各部署で芽生え始めている。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ポートフォリオや日々のドキュメント管理に利用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

良いと思うポイント
・ドキュメントのフォーマット選択から、入力までの体験が非常に直感的で分かりやすい
・通常のドキュメントだけでなく、テーブルやギャラリビュー、カレンダーの挿入などあったら良いなと思うフォーマットがほぼ全てある
・デザイナーのポートフォリオの作成にあたり、サーバーレンタルやバージョン管理の手間要らずでページ作成ができた

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームのコラボレーションをナレッジシェアで支えるNotion

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Notionの好きなところは、豊富なブロックによる「型」が提示されていて、スタイリングなど余計なことを考えずに本質的なドキュメンテーションに集中できるところ。PowerPointで作られた資料はどうしても見やすさが属人化しがちですが、誰が書いても「型」に沿って伝わるドキュメントが書けるNotionは、チームのコラボレーションをナレッジシェアの面から支えてくれていると感じています。正直なところ、もうNotionがないと、仕事できないです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医療法人社団ウェルパートナー|医薬品・化粧品|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有に非常に便利です。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

業務に関しての共通認識や情報共有したいことをnotionを利用してまとめ、チームで共有しています。情報を体系的に整理でき、また編集や更新もしやすいので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社フォルテ|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文章のWeb化の概念を変えてくれる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・文章へのリンク・埋め込みが簡単にでき、またクリックしたときの表示速度が早い
・社外文章の共有が簡単
その理由
・文章へのアクセスが圧倒的に早く検索に便利
・公開文章を簡単に作れることで社外への資料リンクなども作りやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマイズの自由さ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

タイトル通り、とにかくカスタマイズが自由に出来ます。仕事としてタスク管理や案件整理に使うもよし、プライベートでの旅の計画や日記として使うも良しと言った具合です。最近は日本語にも対応してより使いやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の情報共有にはNotion一択

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Notionの利点は、チーム内の情報を整理できる点です。
ミーティングの議事録から、それをもとにしたToDoリスト、そして振り返りのメモを残すところまで、すべてNotion上で行うことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報の一括管理が可能になった

コラボレーションツールで利用

良いポイント

タスク管理から、自分で作成するメモ、サイトのURLの記録まですべてこのツールで行っています。様々なツールに散らばっていた情報を一括管理できるようになったのが一番のメリットです。使いこなすには少し時間がかかりますが、長期的に見ると大幅な作業効率アップにつながります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由度の高い便利なツール、アップデートも頻繁

コラボレーションツールで利用

良いポイント

チームの情報管理、会社の情報管理などあらゆる情報をひとまとめにできます。
他のツールとの連携性も優れているようで、使いこなしているメンバーはかなり業務効率化もできているようです。
使いにくいなと思っていた部分がいつの間にかアップデートで解消されたりしているので、日本で法人向けのビジネス展開をしユーザーの声を反映してくれているのかもしれないと感じるので今後も期待できます。
サービスの世界観(デザイン)がおしゃれで可愛いのも好きです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

部内での情報共有ツールとして活躍

コラボレーションツールで利用

良いポイント

カテゴリや階層、表示形式を自由に設定することができるため、議事録保管用のページ・部内メンバーの自己紹介ページ・施策の結果集計ページ等、部内の情報収集場所として便利に活用しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!