生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度の非常に高い社内wiki・ドキュメント作成ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Notionの良いところは、その直感的な操作性にあると考える。ページの生成及び編集のみならず、階層分けも直感的に行うことが可能である。また、機能のアップデート頻度が非常に高く、「たしかにこの機能欲しかった...」という機能が追加されていくことに凄さを感じる。

現在は社内wiki的に使っているのだが、Notionのワークスペースに知見を集約することができている為、チームの成長に欠かせない存在となっている。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Noitonのページに、表を作成しようとすると、関数等を埋め込むことができない為、関数等を埋め込めるようにすると更に様々な情報を集約することができる為、より使いやすくなるのではないかと思う

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

チームとして、社内wikiとしてGoogle Docを使っていたのだが、「集約性」という観点で問題を感じていた為、wiki的に使用できるツールを探していた。当該課題をNotionにて解決することができた。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

役割分担して情報収集を効率化

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WebClipperで情報をかき集める、その情報を分類および記事にする、といった形に役割を明確に分担することで、情報だけ溜まって2次利用できないといった情報活用の失敗を防ぐ対策をとっています。チーム全体で協力し合って情報の選別や編集を行うので、その過程で新しいアイディアが生まれたりすることもあります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメント機能が使い勝手良し

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドキュメント機能でチェックボックスの機能を追加できるので、プロジェクト管理のためのToDoリストを作成するために最適です。もちろん、作成したToDoリストをチームで共有することができし、その他に通常の情報共有と組み合わせることでプロジェクトの進行を効率化できています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモート時代に必須の社内wiki

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のノウハウを蓄積するwikiとしてnotionを利用しています。
会議の議事録、就業規則など、繰り返し参照が必要なものをすべてnotion上で管理しています。以前はGoogleドキュメントを利用していましたが、検索性や一覧性の課題を感じていました。notionはカテゴリ分けが容易にできるのと、カテゴリが参照しやすいUIにっているので、社内wikiとして非常に使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多機能なデータベース機能をチームと共有

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アイディアのストックをチームと共有するためのデータベースの作成が便利で、ジャンルやURLやプロジェクトや案件など、挙げたらキリがないほどデータベースの列に何でも追加できるのでチームの特別なデータベースを作り活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スムーズな業務のために

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワークスペースを目的ごとに自由自在にカスタマイズできるので、商談、電話メモ、情報収集などシーンに分けてテンプレートをつくっておけば、すぐに作業に取り掛かることができて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メンバーが自律性を保つ上で必須のナレッジプラットフォーム

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム間のナレッジシェアやタスク管理、プロジェクト進捗管理などに重宝しています。単なるドキュメント機能だけでなく、カンバン、カレンダーなどがドキュメント上に自然に挿入できるのが便利。クオリティの高いドキュメント作成が容易に可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度が高く使いやすい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1つで様々な使用方法ができる。
Trelloのような看板としても、カレンダーとしても、リストとしても、自分のHPのようにも、使用方法はいくらでも思いつく。誰でも共有できる点も非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作が軽く連携機能が多い、テンプレートさえあれば導入は早い

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Evernoteから移行検討するのに匹敵となるサービスです。
私的にはEvernoteでできなかったページの階層化が可能なので、関連付けが容易に行えることが好みです。
テンプレートが豊富に用意されているので、どんな運用に利用しようか、と考えるのも楽しく、ページごとにアイコン設定が可能なため、社内ドキュメントとはいえ堅苦しさを軽減できるのは継続ポイントでした。
ページ内でリストやカレンダー、カンバンなどビューの切り替えが可能なので、ナレッジを蓄積しておけば、社員の好みで情報管理がしやすくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社リンクフォース|情報通信・インターネット|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に動かしたい方にオススメ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく自由。自分の好きなようにノートをいじれるので、Trelloのように看板形式でタスクをまとめたり画像を挿入して記事のようにまとめたりすることができるのが良い点です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!