生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Wikiとしては優秀だが高度なタスク管理などには向かない

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
[1]Wikiとしての機能として欲しい機能は基本的に全て網羅している
[2]WEB・デスクトップアプリ・モバイルアプリ版どれも動作が軽快な点
[3]さまざまなノウハウが蓄積して活用できる点

その理由
[1a]権限を分けたスペースや、階層・ページごとの権限管理を個人/グループ両方のレベルで行える
[1b]あらゆるファイル形式の添付ファイルを挿入(Upload)可能
[1c]マークダウン形式でシンプルな文法さえ覚えればサクサク文書作成が可能。もちろんマウスを使って書式を設定することも直感的に可能
[1d]複数人で同時に編集をしていてもリアルタイムで更新されて行くため、保存時の変なコンフリクトが発生しない
[2a]WEBでもデスクトップアプリでもモバイルアプリでも、「編集モード」が存在していないので、ノートを開いて書き込む感覚ですぐに編集することができ、「保存」といったプロセスもないので待ち時間もなくさくさく動作する
[3a]いわゆる信者のような「アンバサダー」と呼ばれる人やコミュニティがNotionをめちゃ推しているので、公式以外からの様々な最新情報や活用方法等の情報発信が盛ん

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
[1]Databaseの機能が中途半端
[2]Database、Tableのカラム固定をすることができない。Tableのヘッダ固定をすることができない
[3]Page Historyの期間がBusinessプランでは90日間と短いこと以上に、Diffを取ることができない

その理由
[1a]Databaseの項目単位の更新日時などを取ることができず、それをトリガにしたフローなどを組むことができない
[1b]Databaseのプロパティ以外の情報(itemのページ内に書き込んだ情報)をRecordの情報として取り扱うことができない
[2a]DatabaseはDatabaseとして活用する以上にちょっとしたエクセル/スプシ管理をNotion上で行うために利用するケースが多いと思うが、その場合に列の固定ができないことで右側に表が伸びた時にどの項目の行だったのかがわかりにくくなってしまう。Table記述も同様。TableについてはTable内の書式の設定が有効じゃない点も原点対象
[3a]どこが変更されたのか、版を比較して追加/削除/修正点を確認することができない

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

主に会社のバックオフィス部門でリテラシーが高くない社員でも簡単に利用することが可能で、様々な情報をまとめたりして情報発信をIT関係社員の手助けなしでできるようになった点。
それまではEsaを利用していたが、個人のメモ・ノウハウの公開、みたいな使い方だったが今もっとカジュアルに利用されていて、社員が全体に対して情報を公開することへのハードルが下がった点。

検討者へお勧めするポイント

現在ドキュメントのコラボレーションツールを導入していない企業、不満がある企業にはおすすめです。
もしBOXを利用していたら、各種ドキュメント管理もできるし、文書管理ならBOXnoteで十分な気がします。
MicrosoftのOneNoteよりは全員での情報共有目的としては使いやすいと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タスク整理と工数管理ができる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

自分のタスクを整理するのに非常によい。
以前はExcelなどにメモをして終わったタスクを管理したりしていたが、Notionであれば他者とも自分のタスクを共有できるので、チームで作業をしているときは便利。
また、自分がどんな仕事にどのくらいの時間を要したのかを確認することができるので、
業務改善を考えるのにも最適です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマイズの自由さ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

タイトル通り、とにかくカスタマイズが自由に出来ます。仕事としてタスク管理や案件整理に使うもよし、プライベートでの旅の計画や日記として使うも良しと言った具合です。最近は日本語にも対応してより使いやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メモ・タスク管理以上の可能性を感じさせるサービス

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・タスク管理・メモのしやすさ。
・マルチデバイスの対応。
・ブラウザをリロードせずに情報がリアルタイムに更新される。
・自由度の高いカスタマイズ性のあるUI。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社ユーザー、プロジェクトでの情報共有

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホ、PC、タブレットとどのデバイスでも利用できるので良い。
サイトを開いただけで大まかな進捗具合を把握できるのは、便利。
ちょっとしたTo-Doを記入しておいて、あとからそれについてWikiに発展する場合もあります。

WikiがTo-Doと合体しているのはあまり競合する製品にはないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメント機能が使い勝手良し

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドキュメント機能でチェックボックスの機能を追加できるので、プロジェクト管理のためのToDoリストを作成するために最適です。もちろん、作成したToDoリストをチームで共有することができし、その他に通常の情報共有と組み合わせることでプロジェクトの進行を効率化できています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社リンクフォース|情報通信・インターネット|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に動かしたい方にオススメ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく自由。自分の好きなようにノートをいじれるので、Trelloのように看板形式でタスクをまとめたり画像を挿入して記事のようにまとめたりすることができるのが良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いい点と残念な点があるクラウドドキュメントツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内メンバー皆で使用させていただいています。
情報をまとめて見やすく共有できるのでその点はすごくいいと思います。
業務のチェックリスト、各業務のHow to、ミーティング議事録など様々に使える仕様で、直感的な操作ができる点も魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジの蓄積からワークフロー構築まで横断的に可能なツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内Wikiや各種事例の格納先となるデータベースなどを横断的に構築可能なツールであるがゆえに、検索精度の高さが最大の魅力であると考える。例えばYouTube動画の構成案作成から公開までのフローを事例ベースで五月雨に格納したとしても検索性の優秀さによって「公開前のタグ設定」のような細かいナレッジを必要とした際に検索結果に表示されるなど、必要になった情報のサーチにかかる工数が圧倒的に減少した。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一元管理ツール

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

社内Wikiやタスク管理、メモなどに利用しています。複数人と同時編集ができ、打合せをしながら使用できます。社外の人とも共有ができるので、使いやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!