生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
37
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全533件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (62)
    • 非公開

      (429)
    • 企業名のみ公開

      (42)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (16)
    • IT・広告・マスコミ

      (324)
    • コンサル・会計・法務関連

      (20)
    • 人材

      (18)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (440)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メモだけでない、多様に使えるツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

主にメモ帳の要素で使用しています。
無料で容量制限もないので、コストパフォーマンスが良くすぐに勧められるのが良い点です。
またマークダウンで書くことができることも、エンジニアとしてはありがたいです。

改善してほしいポイント

chromeの拡張機能ですが、任意の範囲で画面キャプチャできる機能が欲しいです。
また、他ツールからのインポート作業で何回か失敗したので、そこがスムーズだとより導入しやすいと感じました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

他ツールからの移行ですが、コストカットすることができました。
マークダウン記法で書けるので、学習コストはとても少なくなっております。
また細かいですが、ダークモードにも対応しているので、
ブログ記事などの執筆は書きやすく、気持ちのいい状態で使用しています。

検討者へお勧めするポイント

マークダウンで使用できるので、すでに慣れているエンジニアの方々などには使いやすいツールであると感じます。

閉じる

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メモと議事録と報告書が同時につくれる!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シームレスな操作性
・考え抜かれたシンプルなデザインルール
・他のオンラインサービス(Youtube / Miro etc)との連携性
・ドラッグ&ドロップによる構成編集

その理由
・メールで議事録を文章化する必要なくURLをシェアするだけでよい
・まとめなおしの時間短縮が他のツールyり圧倒的

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド時代のなんでも登録できるすごいメモ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品のすごいところは、拡張性だと思います。またコミュニティが広がっており、さまざまな方が作ったテンプレートがインターネット上に公開されています。
とにかく、なんでもメモをとって、それを整理することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最高のチームツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々な資料やタスクの管理などをこれひとつで全て担うことができる。デザインやタグ付などカスタマイズが簡単なので便利

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

何でもできるドキュメント管理サービスの決定版

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

やりたいことはだいたいなんでもできます。チームでは、タスク管理(カンバン方式)やドキュメント管理, スケジュール管理など多岐にわたって活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社ユーザー、プロジェクトでの情報共有

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホ、PC、タブレットとどのデバイスでも利用できるので良い。
サイトを開いただけで大まかな進捗具合を把握できるのは、便利。
ちょっとしたTo-Doを記入しておいて、あとからそれについてWikiに発展する場合もあります。

WikiがTo-Doと合体しているのはあまり競合する製品にはないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度の非常に高い社内wiki・ドキュメント作成ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Notionの良いところは、その直感的な操作性にあると考える。ページの生成及び編集のみならず、階層分けも直感的に行うことが可能である。また、機能のアップデート頻度が非常に高く、「たしかにこの機能欲しかった...」という機能が追加されていくことに凄さを感じる。

現在は社内wiki的に使っているのだが、Notionのワークスペースに知見を集約することができている為、チームの成長に欠かせない存在となっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

役割分担して情報収集を効率化

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WebClipperで情報をかき集める、その情報を分類および記事にする、といった形に役割を明確に分担することで、情報だけ溜まって2次利用できないといった情報活用の失敗を防ぐ対策をとっています。チーム全体で協力し合って情報の選別や編集を行うので、その過程で新しいアイディアが生まれたりすることもあります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメント機能が使い勝手良し

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドキュメント機能でチェックボックスの機能を追加できるので、プロジェクト管理のためのToDoリストを作成するために最適です。もちろん、作成したToDoリストをチームで共有することができし、その他に通常の情報共有と組み合わせることでプロジェクトの進行を効率化できています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモート時代に必須の社内wiki

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のノウハウを蓄積するwikiとしてnotionを利用しています。
会議の議事録、就業規則など、繰り返し参照が必要なものをすべてnotion上で管理しています。以前はGoogleドキュメントを利用していましたが、検索性や一覧性の課題を感じていました。notionはカテゴリ分けが容易にできるのと、カテゴリが参照しやすいUIにっているので、社内wikiとして非常に使いやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!