Microsoft 365(旧Office 365)の評判・口コミ 全1024件

time

Microsoft 365(旧Office 365)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (152)
    • 非公開

      (785)
    • 企業名のみ公開

      (87)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (144)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (41)
    • IT・広告・マスコミ

      (407)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (33)
    • 病院・福祉・介護

      (13)
    • 不動産

      (18)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (33)
    • 建設・建築

      (39)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (174)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (12)
    • その他

      (29)
    • 不明

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (782)
    • 導入決定者

      (69)
    • IT管理者

      (163)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

リース・レンタル|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft365 Teamsアプリについて

オフィススイートで利用

良いポイント

Teamsチャットにより、メール以上に気軽なテキスト連絡が可能で、複数者間での連絡において誰が発信したかといった履歴が判り易いため、発信の齟齬が無く、過去メールを解析することもなく探せるのが良い。
Teamsの音声通話により、質問があった時点で手軽に画面共有しての打合せが可能であり、場合によっては、追加で第三者を追加して呼び出すことも簡単なため、リモートワークにはベストなアプリケーションだと思います。
スマートフォンからも使用することが出来、外出中でもチャット送受信や会議参加が可能で大変便利。

改善してほしいポイント

Teamsチャットにて、入力途中でリターンキーを押してしまい、送信後に編集機能で修正することがあります。
タイミングが遅いと、相手が読む前に編集が終わらないこともあるため、選択式でリターンキー以外で送信できるようにして欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

契約書締結に向けた作成、修正を行うことから、関連部署(営業部、法務部)との打合せが多いため、それらの確認や調整作業に役立ちます。特にテレワーク環境に最適です。

検討者へお勧めするポイント

対象ユーザーが多かったり、テレワーク環境にはメリットの多い製品群であり、その中でも特にTeamsアプリは重宝するアプリケーションです。

閉じる

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定且つ運用しやすいメールサーバー

オフィススイートで利用

良いポイント

社内でメールサーバーとして使用しています。
最も良い点は、社員用の個別アドレスのライセンスは購入する必要がありますが、共有メールアドレスとメーリングリストのアドレスはライセンスフリーで使用できることです。
部署毎で都度欲しいアドレスを課金なしに作成できる点は運用する上で非常に助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

機能が多過ぎて全てのアプリを使えていない程豊富な機能群

オフィススイートで利用

良いポイント

・乗り換え前はダウンロード版のMSOfficeを使用していたが、365の場合はWeb版と共にパソコンローカルへのダウンロード版も使用可能なため重宝している
・プランにもよるかもしれないが、Teamsも利用可能なため、コロナ禍の現状において社内Web会議ツールとして使用が可能
・その他様々な豊富なアプリが使用可能

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

外出先、在宅でも問題なし

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウドなので場所を選ばず、外出先はもちろん在宅勤務でも問題なく利用できる。

その理由
・コロナ禍でも対応できる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

従来品のオフィスと遜色なし

オフィススイートで利用

良いポイント

プレインストール版office2019の後継版が
無くなると聞いたので、
office365をテスト的に購入しました。
従来のofficeと遜色なく使えているので
乗り換えても問題は少ないかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いつでもどこでもどれからでもアクセスできる。

オフィススイートで利用

良いポイント

one drive にアクセスできるので許可された端末だとどこからでもファイルの作成編集が出来てとてもよい。
またアウトルックとTeamsの連携がとても便利で良く使用しています。
パワーツールは現在、学習・練習中ですが、使える機能の進化が早くどんどん便利になっている様に感じています。
とてもよく使うアプリはOne Noteです。記録しておきたい情報や写真をカテゴリー毎に張り付けてとても便利です。
更に機能UPを期待しています。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Teamsが使いやすくなりました

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

3年ほど前に一度利用しておりましたが、オンライン会議の質の悪さとチームの参加メンバが100人を超える事がありましたので、一旦断念しておりましたが、いつのまにか100人を超えるチームの作成も出来るようになってましたし、先日オンライン会議で利用させて頂いたところ非常に品質向上しているという実感を持てました。
コロナ禍のこの時期にもってこいのツールになっており、お勧めです。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能追加が早く、ほしかった機能が日々追加される

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

欲しかった機能が日々追加され、時勢もあってTeams関連の機能追加は非常に早く他社製の同様の仕組みでほしいと要望が高い、ライブイベント関連の機能が随時追加されています。
システム管理者としての欲しい機能も追加されて行っており、待っていれば困っている事は解決すると思えていますので、案安心感があります。

続きを開く
荒木 聡

荒木 聡

Lucky-Angel Computer Communications, Inc. |経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

更新が必要なく、どこからでも使える便利さ

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MS製品の更新は頻度が多く、ヴァージョンアップも都度、行わなければならない煩わしさがある。そこから開放されることは、大いに利点だと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MS税的に盲目的に利用、でも効率は確実に上げてくれる魔法の杖

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

※使用しているのは「Microsoft 365 Apps for business(旧Office365 Business)」
・インストール可能なデバイスの数が魅力(15端末まで同時に利用可能:PC5台、タブレット5台、スマートフォン5台まで )
・1TBのクラウドストレージ(Office書類より、OneNoteやファイル置き場として活用)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!