カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

OneNoteの評判・口コミ 全293件

time

OneNoteのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (59)
    • 非公開

      (207)
    • 企業名のみ公開

      (27)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (111)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (61)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (273)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

機械器具|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

個人のナレッジ、覚書に

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務や技術様々な覚書に活用しています。
タブごとに情報を整理でき、画像も添付ファイルも好きなレイアウトに貼り付けができます。
類似のアプリとしてはEvernoteがありますが、個人的にはOnenoteの方が情報が多くなっても軽く使いやすいと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

色々なものを貼り付けができ自由度が高い分、余計なものまで張り付いてしまうことがあります。使い方の問題もあると思いますが、簡単に文字情報のみ貼り付けができればよいと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

深く考えずともとりあえずメモをしておけば、検索もできるしいざという時に助かったことが多いです。
ばらばらのファイルやフォルダに情報を入れるより自然と体系だったナレッジが溜まります。

閉じる

森木 祐介

westarting.site|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsタブレットの手書き入力との相性が良い

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoftがずいぶん前から自信をもって提供しているような総合メモ、スクラップブック的アプリですが、Windowsタブレットの手書き入力との相性が良いです。
プレゼンなどのメモ書きにノートPCへのキーボード入力じゃなくてタブレットに手書きしたい局面に威力を発揮すると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

議事録として利用

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Office365は全社員導入しています。

議事録兼アジェンダとして利用しており、ミーティング中リアルタイムに質問などを追記しながら利用しています。

口下手なメンバーも議論に参加しやすくなったと好評です。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ペーパーレスを目指して使用しています。

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アカウントを作れば無料でPC、スマホ等、複数のデバイスで利用できる。
セクション→ページの2段階のカテゴリーで整理しやすい。
ページは縦横のサイズ制限がなく、自由度が高い。逆に扱いづらい部分もあるが、自分でルールを決めて使用すれば、手書きのノートのように便利なツールだと思います。
画像、動画、ファイル等も自由に挿入でき、この場合
・OneDoriveにアップロードしてリンクに挿入
・添付ファイルとして挿入
・印刷イメージとして挿入
と選択でき、”印刷イメージとして挿入する”と自動的にPDFが作成され元ファイルと共に添付されるので非常に便利な機能だと思います。

続きを開く

島田 しずえ

株式会社日の出物産|総合卸売・商社・貿易|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ミーティングの議事録に使うと便利

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Office365は社内で共通して使用しているので、導入のハードルも低く、使い勝手がよいのがポイントだと思います。
特に気に入っているのはレイアウトの自由さで、ミーティングの最中に入力したメモや資料のキャプチャ、当日の様子を撮影した画像などを好きな位置に配置しながらスケッチブックのように使えるのがとても良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

特にタブレットで本領発揮のノートアプリ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

純粋にノートアプリとして自由度が高く、特にタブレットで手書きとして使うとノートいらず。
メモとしての使用はもちろん、会議などの議事録など汎用性の高いアプリだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

議事録に最適!共有を円滑にする、メモツール。

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・共有で使えるメモツール
・会議の議事録などにも最適
・ブック、セッション、ページ単位での管理が可能

同じデータを複数人で同時に閲覧・編集ができて便利です。社内の会議の議事録や資料の共有に使っています。

Microsoft社が提供しているため、普段からEXCELやWordなどを利用している人は直感的な操作で簡単に使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

付箋のようなメモ書き

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タスクバーに常駐でき、単なるメモ書き、備忘録としても活用できる。OneDriveで.「ノートブックの共有」で、「ノートブック名」を入力し、「ノートブックの移動」をクリックし、ユーザーを招待で共有したい人のメールアドレスを入力すればそのノートが共有できる。また、Web自体もグーグルクロームやIEでOne Note Clipperを設定すれば、そのままWebを保存できる。iphoneやアンドロイドスマホでも使用が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

iPad で使えるのが重宝する!

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

iPad での手書きメモ用に使っています。
なぜこれを選んだかというと、iPad では専用アプリがあり、PCではブラウザで使えるためです。
iPad で書いた図形などを PC 上で開いているブラウザでリアルタイム同期されるので、図形を切り取って別のエディタや Slack に貼ったりなどが簡単に行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メモやノートは全てこれで管理

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メモや議事録、ノートなどを、とにかく全てOnenote にまとめる事が出来ます。
図表や、Webページのスクリーンショット、なども同一の画面に張り付ける事が可能です。
ブック、セクション、ページ、といった単位で、新しいぺージをドンドン追加する事が可能。その情報は全てクラウドで管理されるので、複数のPCやデバイス間で常に同期され、バックアップの心配もいらない。

一度、こういったツールに慣れてしまうと、手放すことが出来なくなります。会社全体でOnenoteを使っていれば、チーム間や、他ユーザーともブックを共有したり、同時編集も出来るので、共同作業も捗ります。便利!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!