Parallels Desktop for Macの評判・口コミ 全95件

time

Parallels Desktop for Macのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (78)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OSを平行稼働させることのできる優れもの

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

一度VM等の他社製ソフトの乗り換えも検討したが、2つのOSを同時に起動することが他社ソフトではできないことを知り、断念。

仮想のWindows環境を立ち上げるために利用しているが、スムーズに起動することができ、起動中のMacOSを終了させることなくWindowsを起動することのできる便利さは圧倒的。
クルップボードの共有も、保存ファイルの共有も行われるため、ストレスフリーで作業することができる。

ウィンドウサイズもフレキシブルに変更することができるため、重宝している。

改善してほしいポイント

各種コマンドが何を意味するのかがわかりにくい。基本的には最低限の初期設定で不自由なく利用できているため、問題ないが、各機能がポップアップ等でもう少し詳しく説明されていると扱いやすい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ブートキャンプ等でOSを並行利用すると、都度マシンを立ち上げ直す必要があると聞きゾッとしている。メインOSを起動したまま、仮想OSを立ち上げることができるため、圧倒的時間短縮となっている。
費用も安価なため、コスト面でも重宝している。

検討者へお勧めするポイント

サブスクリプションでもオンプレミスでも利用できるため、利用しやすい形式で一度取り入れてみるのが吉。ふくすううのOSを利用する必要があるなら是非利用してみてほしい。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Macのデザインに惚れたWindowsユーザーへの救世主?

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

今も昔も日本企業の大多数は、ビジネス用PCはWindowsと相場が決まっている。社内で唯一のMacユーザーである私からすれば生き難い世の中でしたが、そんな四面楚歌状態の中でも、基幹システムを使用する際のみしか出番がないが、Parallels Desktop for Macがこの会社に居場所を作ってくれた恩人だ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MacでWindowsOSを扱いたいならコレ!

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

仕事柄、Macを扱いながらWindowsでも作業することがあるため、仮想OSを使用が必須です。
Parallelsを起動しておけばフリック操作でMacとWindowsを一瞬で行き来できて非常に重宝しています!
スナップショットでWindowsのバックアップを取ることができ、万一の際にも備えることができ安心です。
仮想OSを検討されている方にはParallelsを是非お勧めしたいです!

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これ一択で。

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Boot Campとの併用ができる。使っていてこれが一番嬉しい。
 (Boot CampでWindowsネイティブ稼働したい時がある)
・アップデート(MacOSへの対応)が早い!
・旧バージョンからのアップグレードができる。
・旧バージョンからのアップグレードのお知らせDMがわかりやすい(更新点が明確)。
(現在ご使用中の Parallels Desktop は、最新バージョンより 1 バージョン前のものです。 40 以上の新機能が・・・・と言うDMが来ます。)

続きを開く

非公開ユーザー

保険|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MacでWindowsを動作させるならこれ。

Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業界システムの関係でWindowsやInternetExplorerを手放せないのですが、Macの方が広報関連やデータまわりの操作がしやすいこともあり、Macをメインで使用しています。固有の(オンライン)システムのためにWindowsが必要、という方にはとても良いのではないでしょうか。Macのスペックにもよりますが、起動は仮想マシンと思えないくらいスムーズですし、動作も問題ありません。MacとWindows間のデータのやりとりも直感的に行うことができ、一つのマシンのように動作してくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

Office404|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Boot Campからの乗り換え

Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もう10年以上Macユーザーだが、最初はMacを買ったらまずWindowsをインストールして、Windowsでしか使えないソフトはWindows環境で。それ以外はMacでといった感じでしばらくやっていたが、Parallelsを使い始めてからはその考えがなくなった。

続きを開く

井上 真一

有限会社ギミックス|デザイン・製作|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想環境の終着点

Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザイナーとして主な業務はMacでこなしますが一方で投資に関する業務において、その昔Macがデザイナーの必需品であったのと同様、投資家にとっての必需品は未だWindowsです。これらの業務を同時にこなすにはMacとは別にWindows機を用意すべきでしょう。ただ初期投資が必要な上にMacとは別にPC1台分管理するコストや時間が多くかかるでしょう。操作もあちらこちらと忙しく業務に集中できなくなります。Bootcampという機能もありMac自体をWindows機できますが、それではMacとWindowsを同時に利用できず効率が悪くなってしまいます。それらの問題を一気に解決できるのが仮想化ソフトでした。ただ無料のVirtualBoxの鈍重さと使い勝手の悪さに失望しVMware Fusionを導入したものの、使い勝手に違和感を感じ続け今一つ満足できず最終的に行き着いたのがParallels Desktop for Macです。それまで使ったソフトに比べ軽快さ、扱いやすさ、痒い所に手が届く様な機能性、どれをとっても新境地に辿り着いたと感じました。以来快適な環境でストレスなく仕事ができています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必須ツールです

Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Macで、Windows あるいは Linuxの仮想環境を使いたいなら、一択だと思います。
最新のホストOS、ゲストOSに対応しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webエンジニア必須ツール!

Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

macOSを利用しながら、Windowsがストレスなく使える。
特にWebエンジニアであれば、納品前テストとして必須となる、Microsoft EdgeとかIE11のテストが、macOSを利用しながらシームレスに利用できる!
CSSの細かい違いや、JSの動作の微妙な違いによるエラーを発見するには必須のツール!
またブラウザだけでなく、客先とやりとりするOfficeドキュメントも、最近のmac版のOfficeもだいぶ同じようになってきたものの、フォントなど細かい部分での違いがあるので、Windowsで最終確認できるて安心!
エンジニアであれば必須のツール!

続きを開く

井上 直樹

さくらeコマースGK|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

BootCampよりおすすめ

Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

BootCampに比べ再起動の必要なく、シームレスに利用できるのがメリットです。クリップボードが共有されているのが良い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!