カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Photoshopの評判・口コミ 全527件

time

Photoshopのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (89)
    • 非公開

      (398)
    • 企業名のみ公開

      (40)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (82)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (45)
    • IT・広告・マスコミ

      (215)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (20)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (72)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (14)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (460)
    • 導入決定者

      (47)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

画像加工について網羅的な機能を備える決定版ソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

使用歴は20年以上になりますが、近年の「被写体を選択」の切り抜き精度の向上、AIによる不要なものを消す、背景を書き足すなどのこれまで手間暇をかけなければできなかったことが瞬時にできるようになったのは隔世の感があります。
ニューラルフィルターによる低解像度写真の引き伸ばしや、被写界深度によるボケ具合を調整できる深度ボカシなどほんとに優秀です。

改善してほしいポイント

機能がどんどん増えていくのは素晴らしいのですが、学習コストもそれに伴って増えていくので、初学者のハードルとしては高くなっているかもしれませんが、十分学ぶ価値のあるソフトだと思います。AI支援によるサポートでその辺りをカバーできればより良いのではと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

切り抜き、不用物の除去、背景の引き伸ばし、解像度の足りない画像の引き伸ばしなど、面倒な作業が手間なく簡単にできるようになったのは方んとうに便利です。その分、よりクリエイティブな作業にかけられる時間が増えて助かっています。

検討者へお勧めするポイント

まずは体験版などで使用してみて体感してみるのが良いと思います。
これ1本で画像に関することはほぼほぼなんでもできるようになると思います。
そこそこな費用がかかるサブスク制ですが、月額課金から使用できるので、導入コストを軽減できるというメリットでもあります。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

さすがAdobe社の画像編集ツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

使用歴は、15年程になりますが、
凄まじい勢いでバージョンアップし、最新機能が実装されており、
今やAI生成ツールとしての活用も非常に重宝しています。
他画像修正ツールは沢山ありますが、やはりAdobe社なので、安心してハイクオリティな技術を使用できる点がいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社 学文社|通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番で使える

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像ソフトは代案はいくつでもあるにはあるが、標準的な存在としてPhotoshopのポジションは今のところ変わらないように思う。生成AIで画像を作れる時代になりつつあるが、デジタル分野での業務では入れておいて損はない費用対効果と言える。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

写真の加工に便利です

グラフィックデザインで利用

良いポイント

写真を加工する際に重宝するソフト。ちょっとした色味を変えたり、明るさを変えたり写真が全然違う雰囲気に生まれ変わります。今はAIで出来るんでしょうが、昔はフォトショップ一択でした(笑)。不要なものを写真から消したりもできるので、チラシの作成時に重宝します。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Photoshopの魅力にハマって20年経ちました!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Photoshopを使って一番感じたのは「こんなことまでできるの!?」っていうワクワク感です。
写真の色味をちょっと変えるだけでも、作品の雰囲気がガラッと変わるし、不要なものをサッと消せたり、逆に何もなかったところに自然な光を足せたりするのがすごいと思いました。
初心者の頃は、機能が多すぎて正直ちょっと難しそうって思ったけど、使ってるうちに「あ、こうやるとキレイになるんだな」ってコツがつかめてきて、だんだん楽しくなってきました。
何より、自分のイメージが画面の中で形になっていく瞬間は本当に気持ちいいです。
趣味でも仕事でも「ちょっとこだわりたい」人には本当におすすめですね

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本の操作+テクニック!頭の中にあるものを形にできるツール!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

写真の加工や、オンラインショップで使用するバナーの作成のために主に使用しています。
画像の魅せたいところを際立たせながら、そうではないところを上手くカバーしつつ、文字入れまで行えるので重宝しています。レイヤーで管理していくのが好きな方と面倒に感じる方に分かれるかなとも思います。
基本の操作や、よく使う機能さえ覚えてしまえば、あとはテクニックを身に着けていくだけ。
こういう表現したいなという思い付きに対して、大体のことは現状の機能で対応できます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最強の画像編集ソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

とにかくいろいろな形式の画像ファイルの読み込みができ、なおかつ出力にも対応しているので基本的な画像管理編集ソフトとして最強です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社TBSテレビ|情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思い通り作成できる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

会社のSNS動画を投稿する際に文字やイラストを作成し使用しています。携帯のアプリでも文字入れはできたりするのですが、Photoshopを使うことで自由に、思い通りに文字を作成でき、デザイン性にとても優れています。色のバリエーションやフォント数など自由自在にデザインできるのがいいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

画像を簡単にコラージュできる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

長年Photoshopを使ってきましたが、ここ近年画像の切り抜きの精度が素晴らしく、コラージュ画像を作るのに重宝しています。髪の毛まで滑らかに切り抜き出来るのは素晴らしい進歩だなと思います。
特にここ最近のバージョンの画像生成機能は予想よりもできが良く、実戦でも充分に使える品質です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

画像加工には必須のソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像の細かな修正や加工はもちろんのこと、AIによる不要なものの削除の精度がかなり上がってきたので重宝しています。CANVAなどのサービスも手軽にできて便利ですが、結局編集項目の多さや細かな作業ができないので、
大体の作業はPhotoshopで行っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!