Phrase Localization Platformの評判・口コミ 全9件

time

Phrase Localization Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (8)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webにアクセスすることですぐに作業体制に入れる

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

Webにアクセスすることで簡単に作業ができること。
初心者でもすぐにある程度、使えるようになるところ。
事前に一括翻訳をすることで、入力の手間が省ける。

改善してほしいポイント

Web版使用時に速度が遅くなることが頻発し、作業効率が下がります。
長く続いていますので、早急に改善をお願い致します。

Web版のユーザーインターフェイスの用語が独特で、どの機能なのかが直観的にわかりにくいので、日本語翻訳をしていただきたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

複数のメモリやMTを利用しながら、クライアント様の希望に合わせた品質を提供できる。Wordに対訳形式で落とせるためにチェックがしやすい。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

受発注の双方が安価(or無料)で導入できるが使い分けが重要

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・導入コストが安く済む
-- 初期費用がかなり低いので、とりあえず試しに使ってみるというのもあり。翻訳者側のコストがゼロというのも嬉しい。
・サブスクリプション
-- 辞めたいときに辞められるので、導入のハードルが低い
・定期的にアップデートされている
-- バージョンアップにコストを掛けなくても良い(サブスクがそのコストになっているのだが)
・翻訳者アカウントを使い回せる
-- 同時に使用しなければ、案件ごとに別の人に貸し出せるので経済的
・エディタが高機能
-- ローカルのエディタでできることが多い。エディタだけを見ればTradosにも負けない。
・クラウド型
-- どこからでも、だれでも、プロジェクトを管理できるというのはメリット
・プラットフォームに依存しない
ブラウザベースのクライアント意外にも、MacバージョンがあるCATツールは珍しい。Macしか使っていない翻訳者に依頼ができるのでここはかなりポイントが高い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性の高い翻訳管理ツール

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

直観的なインターフェースで、操作性の良さが一番のポイントです。
ユーザー数がある程度の規模感になると、導入時に教育の手間がかかる為、操作を覚えるのがいかに簡単か、はとても重要です。
また、翻訳者や校正者が無料で利用できることもメリットのひとつです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

DX(デジタルトランスフォーメーション)の第一歩

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

用語ベースがあるおかげで、定期翻訳業務がスムーズに進みます。専門用語があり、そのつど前回どのような訳語を利用したか、調べなくて済みます。翻訳者がスムーズに正確に翻訳できることにより、校正者への負担が減ります。そして翻訳会社のコーディネーターも、納期の短縮やお客様からの早めの納品という依頼にも負担なく対応できるメリットがあります。翻訳者、校正者、翻訳会社にとって、win-win-winの関係になります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他情報システム関連職|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰でも使えるローカライズツール

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内では翻訳支援ツールとしてTradosとMemource両方を使用しているが、外部の翻訳者に依頼する際、Tradosは導入コストが割高であり導入を拒否する外注者がいる。Memsourceであれば外部の翻訳者はコストゼロで作業可能なため、多くの翻訳者が導入してくれることで大型プロジェクトの進行が大変スムースにいくようになった。
社内で作成している翻訳メモリが活用でき、Trados用に作ったメモリも利用できるのでコスト削減に大いに役立つ。
また、オンライン上で管理、共有、完結することは非常に大きなメリットです。
100%一致、あいまい一致(%設定可)、数値除外、などオプション設定が充実しており、案件に即したメモリ割り当てや作業のカスタマイズが可能。
検索オプションも充実している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

翻訳業務効率化、大変助かっています!

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

ゲーム関連の仕事をしていますが、莫大な量の言語ファイルをメムソースで管理しています。
導入する前は他の担当者がVLOOKUPで管理していたらしいのですが、自分は残念ながらExcelが苦手です。
メムソースが無かったら多分今頃やっていけなかったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

翻訳業務の効率化に必須のツール

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

・クラウドに特化したサービスで、ブラウザでほぼすべての操作が実現できるので、場所やPC環境を選ばない。
・機械翻訳との親和性が高く、様々な機械翻訳エンジンと連携できることに加え、Memsource側で機械翻訳の用語を管理できるため、機械翻訳サービスごとに用語を管理する手間が省ける
・サポートとのやり取りは基本、英語でのコミュニケーションとなるが、レスポンスが早い。
・翻訳業務で様々なファイル形式を扱っているが、Memsourceは数多くのファイル形式に対応しているため非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社アクセスラボ|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

使いやすい翻訳管理ツール

ウェブサイト翻訳ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく使いやすいのと、多機能な割には価格がお手頃というのが、選定ポイントです。大きく分けて、翻訳作業自体を支援してくれるCATツールとしての機能と、翻訳ファイルとそのコンテンツを管理するTMS(翻訳管理システム)の2つの機能があります。よく使用されている外部の機械翻訳エンジンとは簡単に連携できるようになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フリーランス翻訳者にとって、ありがたいツール

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

・ブラウザだけで利用できる。

クラウド型翻訳システムに特化して製品開発をしてきた企業であるところにも好感を持っています。

・翻訳者側は無料で利用できる。
自分のようなフリーランスにとって大変ありがたい仕組みです。また、翻訳者も管理者版を利用して、自分のプロジェクトの管理や翻訳メモリの蓄積を行うのもありだと思います。パーソナル版という無料で管理システムを使えるエディションも用意されています(プロジェクト数に制限あり)。

・利用企業が多い。

フリーランス翻訳者として海外企業から仕事を受けることが多いのですが、ソースクライアント、翻訳会社とも、Memsourceを導入している企業が多い印象です。同じツールで複数の会社相手に仕事ができるのでスムーズです。

・すぐに使える。

基本的な使い方は、触っているうちに理解できました。エディタの動作も軽快です。データの同期や保存、バックアップなどを気にする必要がないのも気楽です。
また、細かいことですが、セグメントを確定せずに閉じても、入力した訳文が保存されているので、いったん最後までざっと粗翻訳して、それをブラッシュアップしていくという方法をとりやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!