生成AI機能
FAQ自動生成
生成AIでFAQを自動生成・整理し、運用負荷を軽減する機能
生成AI機能満足度
-
0

PKSHA FAQの評判・口コミ 全49件

time

PKSHA FAQのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (47)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (25)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

銀行|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

トレーニングが豊富で安心して利用できる

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サポートが早くて適格。
問合せをたまにしますが、使い方を教えてくれるだけではなく、丁寧な言葉遣いや、ちょっとした使い方のヒントまでくれるところが素晴らしい。
・トレーニングメニューが豊富なので、新人が入っても一から教える必要がなくて安心。
操作方法だけでなく、FAQをもっと使ってもらうためのメニューなどもあるので、使い続けていて発生した問題にも安心して相談できる。

改善してほしいポイント

一通りのトレーニングメニューを受けたので、新しいメニューが追加されていくと嬉しい。特にチャットポット系のトレーニングメニューが豊富になると嬉しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会社としては問合せを減らしたい目的があるが、FAQの利用率が管理画面で簡単に分かるので、問合せが減った内容のFAQがちゃんと見られているのを見ると、やってよかったと感じる。効果はちゃんと感じているので、会社としても前向きに取り組めている。

閉じる
PKSHA Communicationカスタマーサクセス担当

PKSHA Communicationカスタマーサクセス担当

OFFICIAL VENDER

株式会社PKSHA Communication|カスタマーサクセス

レビューの投稿いただきありがとうございます! サポート、トレーニングについて貴重なご意見いただき大変嬉しく思います。 今回、改善してほしいポイントでいただきましたトレーニングメニューは 今後リニューアルを予定しております。 ユーザー視点に立った導入後サポートを拡充してまいりますので是非ご期待ください。 今後もご利用いただく企業様に寄り添った製品の提供、サポートができるように いただいた内容は関係部門とも情報共有いたします。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

アズビル株式会社|電気・電子機器|品質管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PKSHA FAQなら間違いないと思います

FAQシステムで利用

良いポイント

FAQシステムにおいては必要な機能がすべて備わっていてとても使い優秀なシステムだと思います。
特に優れているのが管理のしやすさだと思います。
操作しやすい画面で、専門知識が無くても設計・設定が可能ですし、ある程度のカスタマイズも可能です。わからないことがあった場合はヘルプセンターにチャットで問い合わせれば、すぐに回答を得られることができて、ほとんどの場合自己解決できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基本機能は満足。管理画面やAI機能などが拡張されることを期待

FAQシステムで利用

良いポイント

自社システムへの組み込みが可能(SSO連携)、FAQ画面を柔軟にカスタマイズできる、安定稼働、低価格を評価。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内従業員用FAQ・問い合わせ管理システムとして導入しました

FAQシステムで利用

良いポイント

弊社では社内従業員用のFAQサイトとして使用をしております。
その上でよいポイントをいくつか記します。
・開発不要でサイトのカスタマイズができる点
・一般ユーザーが閲覧するフロントページがカスタマイズする事ができ、
 弊社の社内ポータルサイトとトンマナを合わせる事で違和感なく使用する事ができている
・Helpdesk機能も使用しており、ユーザーからの質問に対する回答をする運用担当者が
 多くいる弊社にとって、他社製品とランニング費用を比較した限りではダントツで安価であった
・レポート機能によるレポートの種類の多さ
 ※特に0件ヒットのキーワードが分かるところがユーザーが必要としている
  FAQがある程度推測できるところ 
・メーカーサポートデスクの回答品質の高さ
 ※スピードの速さ、仕様でできない場合でも代替案を提案してくれる点など

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

編集作業が簡単なので初心者にもおススメです

FAQシステムで利用

良いポイント

新規施策リリースに伴い大量のFAQを登録することがありますが、CSVファイルを用いて一括で取り込むことができて便利です。編集等の作業も簡単なので基本的な作業は特段マニュアル等を読み込まなくても出来ます。分からないとこや、こんなことがしたいけど出来るのか?と確認したいことは問い合わせれば丁寧に教えて頂けるので大変助かってます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産開発|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

検索性能、拡張性、コスト面全てにおいて優れている

FAQシステムで利用

良いポイント

選定にあたり、0件ヒットを極力発生させない検索性能、ユーザー向けと社内向けのFAQの出し分け、社員、業務委託先などの複雑な運用管理におけるログイン制御などに対応できるかどうかを優先して検討しました。また、イニシャルよりもランニングコストも重視していましたが、すべての面においてPKSHA FAQが唯一の選択肢となりました。導入までのサポートも丁寧で、実導入まで3か月弱で公開できました。フロントページのデザインもカスタマイズしたことで、本サイトと違和感なく完成し、ユーザーからのデザインと機能の両面で使いやすいと評価も頂き、導入してよかったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(テスト/品質管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用者に寄り添ってくれる強力なサポーター

FAQシステムで利用

良いポイント

サポートが充実している。
わからないことは充実したFAQやマニュアルで調べられる。
それでもわからなかったり、ちょっとテクニカルな事でも、問い合わせると優しく丁寧に教えてくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部門ナレッジの継承

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・検索性の良さ
・関連FAQの表示
その理由
・旧システムのFAQも移行し部門のナレッジを継承できています
・類似FAQを抽出しFAQの削除、統合に活用しています

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内・社外ともに利用できて便利です

FAQシステムで利用

良いポイント

検索結果画面が見やすいところが良いと思います。関連するFAQもすぐ下に出せるので、わからないことを調べるときに再度検索する手間が省けていいなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OKBIZ. for FAQの良いところ

FAQシステムで利用

良いポイント

FAQ
・ユーザー毎に閲覧できるFAQを制限出来るため、
・ログイン後の画面に閲覧できるFAQのカテゴリを自由に配置できるため、重要なFAQを配置できる。

Helpdesk
・以前はサポートメールにて受領した問い合わせを都度ヘルプデスクシステムに登録していたが、
 その手間が無くなり、運用メンバーを3名→2名にする事が出来た。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!