3.7
201
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Redmineの評判・口コミ 全201件

time

Redmineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (32)
    • 非公開

      (156)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (135)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (173)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で利用できる高機能プロジェクト進捗管理

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ガントチャート機能
・リポジトリの統合機能
その理由
・ガントチャートで進捗が閲覧できて一目瞭然です。今でこそ一般的なガントチャートですが、初期はRedmineで扱えて非常に助かりました。
・プロジェクトと紐づけて各種リポジトリを開設できるので、非常に便利です。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・エクスポート・インポート機能
その理由
・サーバーのリプレース時に現在のデータを持っていきたいのですが、バージョンごとの互換がほぼ無いので、古いサーバーを閲覧専用にそのまま動かしている状態です。エクスポート・インポートができればそのような必要もありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・プロジェクト進捗を視覚的に管理
課題に貢献した機能・ポイント
・なんといってもガントチャートとチケットの機能で、誰もが進捗を視覚的に理解できることです。
また、チケットへのコメント機能のお陰で過去のプロジェクトも(参考情報の)資産として扱えて便利です。

検討者へお勧めするポイント

毎月の利用料が気になるならおすすめですが、覚えることはたくさんあります。
気軽にしたいのであれば有償のサービスのほうがいいでしょう。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業界標準の案件(チケット)管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

本ソフト自身が流行っていることが一番のポイントだと思います。
各種Webサイトのレビューでは、カスタマイズ性やらチケット管理のしやすさやらが紹介されていますが、ツールそのものの利用者が多い=協力会社の要員教育コストが省ける(いちいち操作方法、マナーを教えずに済む)のが、私のような開発のリーダーの立場では何より有難いポイントになるかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

作業管理をチケットで管理

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

お客様からの依頼をチケットでの仕事の単位として管理。
期日や担当者、必要な情報を全てチケットに記載することができる。Markdown記法を利用することで視覚的にわかりやすい情報で記載することができます。注意事項やdiffはかならずこの記法を用いて記載しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルなタスク管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

シンプルで分かりやすく、低コストで運用できます。
機能についても担当者の割り振りや起票、対応状況の確認など、基本的な機能は一通りそろっていますので、特段困ることは有りません。
また、弊社ではCIツールと連携してチケットの自動作成等も行っております。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソースで安く済ませるにはベスト

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

プロジェクト管理、チケット管理に関しては一通り何でもできる。サーバ構築から自主運用できる人間が身近にいるなら、オープンソースなので極めて安上がり。
UIがエンジニア以外には質素すぎると感じられるようなので、エンジニアだけのプロジェクト管理に向いてると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理と証跡に利用しています

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Active Directory連携できる
・担当者をグループ化できる
・チケット起票とステータスの遷移、フローをカスタマイズできる
・構築やプラグイン追加が簡単
その理由
・ログインを社内で統一できるのでアカウント管理が非常に楽です。
・部門ごとにグループをつくることでチケットを渡す担当者を探しやすくなります。プラグインを入れるのも有効です。
・チケットの種別によってステータスとフローを設定できるので、過不足ない対応が可能になります。余分なフローを入れずに済むのも好印象です。
・構築に必要な情報は公式も含め沢山でています。あまりRuby on Railsを知らなくても苦労せず構築できます。もちろん、知っていればカスタマイズの幅はさらに広がります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ガントチャート機能が便利

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・まず無料で利用できるという点が中小規模以下の企業には嬉しいポイントです。
・チケットの開始日/期日を入力するだけでガントチャートを表示することができ、
全ての作業をチケットとして登録すればプロジェクト全体の進捗状況を俯瞰できて、
スケジュール管理も行うことができて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全体的に良いが足りないところもある

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

チケットをたてて、次の担当者に作業をまわしています。現在誰が作業を担当しているかわかるので、作業が途中で放置されないようになります。チケット優先度も設定できます。
Wikiページを作ることができて、知識をチームで共有できます。
自分のチケット一覧のページをカスタマイズすることもできて見やすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使用できるシンプルなプロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

必要最小限の機能で、シンプルで使いやすいシステム。
動作速度も軽快で、サーバーのスペックも最小限で済みます。
主にタスク管理、BTSとして使用していますが、敢えて有償のツールを導入する必要性を感じません。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コスパ最高の進捗管理システム

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

弊社(私の職場)では、関連会社からの問合せや引合いの進捗状況を管理する目的で、redmineを使っている。
これまでの流れと現在の状況を関係者(アクセス設定可能)で情報共有できるため、とても便利である。
また、オープンソースでお金がかからず、カスタマイズもできるので、有償のシステムを導入する前に、redmineが使えないか検討することをお勧めする。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!