非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リコメンド機能を中心とした、多彩なMAツール
Web接客ツール ,DMPツール で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
会員IDを元に、サイト内バナーやメールなど様々なチャネルや、PC/アプリなどマルチデバイスでサービスや商品を訴求できる。カスタマージャーニーをうまく設計しつつ、ルールベース/自動学習ベースのセグメントを活用すれば、高いCTR/CVRを実現できる。また、専属コンサルタントが付いてくれるので、導入後に運用に乗せるフェーズでもサポートを十分に受けることができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
課金がページビュー数ベースなので、明確なCVポイントが無く、1ページビューあたりの収益単価の低いサイトでは導入に不向き。リコメンドがあるのでWEBメディアでの関連記事や手売り入稿型広告には一見使えそうだが、広告モデルでは1ページビュー1円以下の世界なので、Rtoasterに限らずリコメンドシステムのシステム料を回収するには至らない。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ゴールポイントが明確なECサイトや会員サブスクリプション・サイトでは、アルゴリズムの学習が進みやすく、最終的に明確なCVRの改善を実現することができた。複数のECサイトで導入したが、課金がページビュー数ベースであることから、購買単価の高いサイトであればあるほど、投資効率としては良い結果が出た。
閉じる
非公開ユーザー
印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ECサイトのレコメンド機能として利用しています
Web接客ツール ,レコメンドエンジン で利用
良いポイント
Rtoasterは、サイトへ流入されたユーザーが過去クリックしたバナーや購入履歴などの行動データを分析して、パーソナライズされた商品やコンテンツを表示して一対一の接客が出来るのようになります。最初の設定は少し大変でしたが、分析の精度が高くレコメンドの結果が自動生成されているとしても違和感ない。
改善してほしいポイント
初期設定はプログラミングの知識など少し設計に詳しい担当者でないと導入が難しいと思います。サポートもかなり丁寧ですがそもそもの用語など分かっていないと意思疎通が難しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ECサイトのレコメンドエンジンとして利用がメインです。抱き合わせ購入されやすい商品をユーザー属性から精度高くレコメンド表示してくれるので客単価が上がりました。またサイト回遊中にユーザー動向からバナー表示をポップアップや常設バナーの設置順番を変えるなどOne to Oneのマーケティング施策が可能になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
レコメンドツールとして多機能ではあるが、施策管理が難しい
Web接客ツール ,レコメンドエンジン ,カゴ落ち対策 で利用
良いポイント
固定バナーやポップアップといった掲出方法や、クリエイティブのフォーマットも組み合わせることで、柔軟なレコメンドができる。
また、自社の基幹データからデータをインポートして配信に活用したり、Rtoaster内の計測蓄積データを外部の広告配信(DSP)に連携できるなど、高度な施策も実装できる。
改善してほしいポイント
管理画面内の構造が複雑で、レコメンドの設定とセグメントや連携データの設定の関係性がわかりづらい。レコメンド場所とそこに設定している施策内容の一覧性もないため、何を設定しているかを確認するためには個々のレコメンド場所設定の中に入っていく必要があり、運用管理に時間がかかってしまう。
また、自社ECの仕様によるものかもしれないが、在庫状況と連動させることができず、ユーザーの行動喚起という点ではもう一歩施策が打てない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社の会員ステージごとの施策や、会員のステータス(誕生日月や次のステージへの金額、累積購買金額、ポイント有効期限、ポイント残高など)に応じただしわけができ、CTRやCVRがアップした。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
自社サイトのアクセス解析、レコメンド接客ツールとして活用
Web接客ツール ,アクセス解析ツール ,アプリ分析ツール ,レコメンドエンジン で利用
良いポイント
サイト上の行動分析、スコアリングを用いたレコメンド接客ツールとして活用しています。
自社の顧客IDと紐づけることが可能なので、サイト上のアクセスログだけでなくデモグラ情報やDMP上に保管しているその他購買データを掛け合わせたレコメンドの設計が可能となっている点は助かっています。
管理画面ではIMPやクリック、CVRの推移をクリックだけで可視化できるため、日々の効果測定はデータに詳しくない担当者でもレポートできる点は高評価だと思います。
改善してほしいポイント
スコアルール、コンテンツ、レコメンドルールの設定場所が異なるため、それぞれの設定を横串で確認できるようにしてほしいと感じています。一覧化ができないため設定の重複などが分からず、複数の事業部が同アカウントを管理する場合には重複を起こさないように社内上の運用ルールを設ける必要があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サイト上の行動分析、スコアリングを用いたレコメンド接客ツールとして活用しています。自社の顧客IDと紐づけることが可能なので、サイト上のアクセスログだけでなくデモグラ情報やDMP上に保管しているその他購買データを掛け合わせたレコメンドの設計が可能となっています。
弊社ではサイトマップのボトルネック部分の洗い出しや、CVポイントを設定することで最適な導線の可視化、ポップアップやバナーを用いたユーザーの行動誘導などを行うことで、CVRの改善へとつなげることができています。
またアンケート機能なども使えるため、サービスの定性調査を気軽に行うことができ、数値では見えない課題の発見にも活用できています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
事前設定しておくことで自動レコメンドが可能
Web接客ツール ,ABテストツール ,レコメンドエンジン で利用
良いポイント
事前にルールとコンテンツを用意しておくことでweb上でレコメンド機能が使えます。
例えばサイト来訪回数や期間、時間帯などのルール掛け合わせが可能なため、各ユーザー毎に細かいコンテンツを提供することができます。
改善してほしいポイント
Rtoasterに限らずですが、初期設定にはある程度プログラムがわかるエンジニアがいないと本製品を使いこなすことができないため、導入検討時にはリソースがあるかどうか事前に確認しておくことが必要です。類似製品と比べても個人的には設定方法がやや難しい方だと感じました。
また、ABテストでは思ったほど有意な差が出ないこともあるので母数が取れるサイトや期間設定で試した方が良いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
画像やテキストなどを複数パターン用意し、どのパターンがCVに繋がりやすいのかABテストを行いました。
続きを開く