非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
営業上品管理/売上申請の簡易化を実現
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自分だけでなくチーム全体のセールス情報を管理・確認できるので
営業状況の可視化・問題点の発見に役立っている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ClassicとExperienceの機能に違いが有るにもかかわらず
毎週月曜日になると強制的にExperienceに設定が変わること。
すぐにClassicに戻せるのだが、せめて同じ機能を使えるようにしてから切り替えを推奨してほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
休眠状態のクライアントや、キャンペーン提案状況の管理、メール紐づけによる営業ノウハウの共有や話の流れの確認ができることで
チーム内でアドバイスし合ったり、担当変更や業務分配の見直し棟があった場合でもスムーズに引き継ぎができる。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
売上管理、顧客管理、行動管理すべて管理しています。
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一番助かっているのは、salesforceの充実したダッシュボード・レポート機能です。
項目をまたいだ自動計算や、ある条件を満たしたら自動で項目更新、などできることが圧倒的に多いです。
社内の営業報告では、今までエクセルで資料作成をしていたり、手動で計算を行っていたのが
ダッシュボードでクリック一回ですべて最新の数字になるので、非常に助かっています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Lightingを使っているのですが、画面動作が遅いことが多い
作りこみを行う場合、かなりの知識が必要なので、もう少し簡易的に作りこみができるようになったらなおよいと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
これまで別のSFAを使っていましたが、営業数字報告する際に、データをエクスポートして各自エクセルを編集して報告を行っていました。
salesforce導入後は、salesforce上ですべて完結できるようになったので、資料作成の時間も削減されました。
また、管理者から見て、常に最新の情報をダッシュボードで確認できるので、「今、数字どうなっている?」と口頭で行っていた
コミュニケーションの工数もなくなりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
複数のエクセルで顧客管理や売上管理をしている状態だったら、是非salesforceをおススメします。
管理の工数が圧倒的に削減されます。
続きを開く
非公開ユーザー
発注ナビ株式会社|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
やはりSFA/CRMの王道と言えるサービスです
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
有名なサービスなのでサードパーティ製品が多いのが一番のポイント。
また、カスタマイズすることで希望のシステムが実現しやすい。
稼働も安定しており、他のサービスと比べると、障害も少ないように感じている。
Salesforeceをしっかりと運用できれば、顧客管理/営業管理だけでなく、請求周りまで一気通貫で管理できるのが強み。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
実際にカスタマイズしようとすると、Salesforeceを使い慣れている人じゃないと困難。
もう少し、ドラッグ&ドロップなどで簡単にカスタマイズできるようになるとSalesforeceになれていない一般ユーザーも使い勝手がよくなる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
もともと、Sansanやエクセル、Kintoneなどで顧客等の管理していたが、外部からのアクセス性(ユーザビリティ)が向上し、
リアルタイムで伝えたい情報を社内に共有できるようになった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
初めてのシステム導入などで、SFA/CRMを悩まれているのであれば、Salesforeceが無難(間違いない製品)だと思います。
価格はそれなりの金額がかかりますが、コストパフォーマンスは悪くないです。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
顧客管理を一目で行うことができます
CRMツールで利用
良いポイント
ダッシュボード機能を活用することで、顧客管理や目標管理を視認性高く行うことができます。カスタマイズ性が高く、自社に適した方法にカスタマイズすることで、視認性、検索性を高めることができます。
改善してほしいポイント
カスタマイズ性が高すぎるがゆえに、Salesforceにある程度長けた人物がいないと、社内で機能を活かして十分に活用しきるということは難しいと感じています。もう少し、簡単に管理する方法、カスタマイズする方法があればありがたいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客管理において、過去のやり取りなどを把握する時間が大幅に削減されました。また、自身の目標に対しての進捗状況がダッシュボード機能を活用することで見える化でき、自身の目標管理に関しても行いやすくなっています。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
商談状況の見える化とレポート作成の時短に効果大
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
良いポイント
Sales Cloudを使ってみて一番助かっているのは、案件や商談の進捗をチーム全体で同じ画面を見ながら確認できるようになったことです。以前はExcelやスプレッドシートで管理していて、「最新情報はどこ?」と探す時間が多かったのですが、Salesforceに一本化してからは、更新さえされていれば全員が同じ情報を見られるので意思決定が早くなりました。ダッシュボードも営業企画としては便利で、週次の会議資料にそのまま使えるレベルのグラフが簡単に出せるのがありがたいです。
改善してほしいポイント
一方で、画面構成が複雑で、初めて使う営業メンバーからは「どこを触ればいいのか分からない」という声も多かったです。トレーニングや社内マニュアルを整備しないと定着しにくいのは正直なところです。また、レポートのカスタマイズ性は高いものの、慣れるまでに時間がかかります。AIによる自動提案や、もっと直感的に操作できるUIが整うと、さらに使いやすくなると感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は営業ごとに管理方法がバラバラで、案件ステータスを集約するのに毎回時間がかかっていました。Sales Cloudで統一した結果、パイプラインの見通しが立てやすくなり、四半期ごとの着地見込みを早めに把握できるようになりました。また、ダッシュボードを活用して営業会議の資料作成時間を週に2〜3時間削減できたのは実感値として大きいです。結果的に「数字をまとめる作業」から「どう伸ばすかを議論する時間」にシフトできたのは導入の効果だと思います。

生成AI機能へのレビュー
生成AI機能を使ってみて感じた一番のメリットは、商談メモやフォローアップメールの下書きをAIが自動で提案してくれる点です。いままでは営業担当が一から文章を考えていて、細かいニュアンスの調整に時間がかかっていましたが、AIがたたき台を用意してくれることで、ゼロから書く手間が大幅に減りました。その分、顧客ごとの提案内容を考える時間に回せています。
一方で、生成される文章はどうしても「一般的」な表現になりがちで、業界特有の言い回しや自社ならではのトーンにはまだ寄せきれません。結局最後は人間が修正する必要があるので、「完全自動化」とまではいかないのがデメリットだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロスペクトが分かりやすい!メールもこれで完結
SFAツール(営業支援システム)で利用
良いポイント
プロスペクトの管理がしやすく、カスタマイズで顧客情報をいれる項目を追加することもできるので
使用環境にあった情報管理が可能です。一斉送信メールにも適していて、送信リスト・除外リストを登録することによって
思う通りに一斉送信メールが可能です。
イベントごとにキャンペーンを作ることもできるので、イベント参加者ごとの管理も適しています。
改善してほしいポイント
一斉送信メールを設定するときに、配信設定を途中保存できるようにしてもらえるともっと使いやすいと思います。また、メールのCCもいれたいときに入れれるようになれば更にうれしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
見やすさが一番わたしにとって作業効率の向上に貢献してくださいました。項目がたくさんあって覚えるのは大変でしたが、チームごとにやりたいことも違ってくる中、一貫してできるのはありがたいです。
検討者へお勧めするポイント
とても自由のきくツールなので、ぜひ一度試してみてください。特に、デジタル管理が好きな人にはとても向いているツールだと思います。
続きを開く
渡邊 花菜子
株式会社サンブリッジ|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
もはやSalesforceなしでは業務は進まない必須ツール
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
良いポイント
顧客データを起点にして、退職者の営業活動記録やインサイドセールスの記録なども全て確認でき、顧客に関する情報を確認したいときにはSalesforceだけを見れば良いので、あちこちデータを探す必要がなく非常に助かっている。
改善してほしいポイント
非常に満足しているが、しいて言うならアクセスして表示がされるまでに時間がかかることが多いので、よりスムーズに動作するようにしていただけると助かる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
データの一元管理とそれに紐づく分析、共有、更新、管理が効率化された。私が入社した時点ですでにSalesforceをフル活用していたので課題解決というか微妙だが、メリットとして大きいと感じている。
検討者へお勧めするポイント
「国産CRMのほうが使いやすい」という声も聞くが、Salesforceは連携できるシステムやアプリケーションが多いことや、Salesforce専用のアプリケーションも5000以上あるので、自社に合うものを選べる点は他のCRMにはない(他社CRMもアプリマーケットがあるものも存在するが、用意されているアプリケーションの数が少ない)ので、すでに基幹システムを使っていて連携させたい場合にもおすすめできる。あとは利用料がやはり高額ではあるので、それに見合う設計と活用を積極的に推進していく必要はある。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
不明|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
顧客に関係するいろんな情報を一か所で見る事ができる。
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
良いポイント
定型のオブジェクトにかかわらず、カスタムすることができるため、顧客に関する様々な情報を紐付けて取り込むことが出来るので、Salesforceを確認することですべてを把握することが出来る。
改善してほしいポイント
弊社ではClassicで利用しているがスクロールすることで全体を見ることが出来る便利さと、開発しているものも多く費用をかけてのLightningへの移行メリットが感じられず移行できない状態にある。Classicで使い続けられるよう引き続きお願いしたい。また会社によって便利ではあるが使わない機能も沢山あるのでカスタムできる料金体系があるとよいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社の資産ともいえる情報を一か所で管理できることで、各システムに点在している情報を個々のシステムに確認しにいく必要が無く事務作業の時間短縮に役立っている。
検討者へお勧めするポイント
CRMシステムの代表的なアプリケーションなので選択肢の一つで入れてよいと思います
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社ジェピコ|総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内のお客様情報を一括管理!
SFAツール(営業支援システム)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内で個々に管理していた名刺を一括管理
・お客様へのコンタクト履歴が一目瞭然
その理由
・Salesforce導入により、今まで社員それぞれの机の中に眠っていた客先情報が社員全員に見える化できたことが一番のメリットだと感じています。
・お客様へのコンタクト情報がたまっていくことにより過去どんなアクションを実施したかが明確にわかり、今後取りうるアクションが明確になりました。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・精度の良い名刺取込みツールとの連携
その理由
・導入時、Scan to Salesforceを利用して名刺の取り込みを試みましたが、機能上は4枚まで一度で取り込めると記載があったのですが、認識精度が悪く、複数枚を1枚の名刺として認識したことがありました。現在は改善されているかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・名刺管理、ユーザアクションの明確化
・今後とるべきアクションが明確化
課題に貢献した機能・ポイント
・各ユーザーの案件管理、フェーズ管理を行うことにより現在のお客様の状況、今後のアクション内容、タイミングが明確になった。
・レポートやダッシュボード機能を使用することにより一覧表示、グラフ表示なども簡単に実現できました。
続きを開く
連携して利用中のツール