sincloの評判・口コミ 全211件

time

sincloのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (165)
    • 企業名のみ公開

      (29)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (51)
    • 飲食・宿泊

      (8)
    • サービス

      (22)
    • IT・広告・マスコミ

      (59)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (18)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (118)
    • 導入決定者

      (52)
    • IT管理者

      (31)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

gf.T株式会社|人材|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

色々みたが、ここがベスト

チャットボットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・対応がすばらしい。ちょとでも困れば即時対応してもらえます。検討から導入まで3日でした。
・機能は、こちらで難しくも簡単にもいろいろできます。
・チャットボットにし、訪問客逃さないようになった。

改善してほしいポイント

特になし(未来を語るなら、途中でZOOM等に切り替えられて話ができるといい)
これから不備等あったら追記します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

HP訪問者にコンタクトできるようになった。
履歴も残るので顧客管理にも活躍。
オートから有人に切り替えできるので楽です。

検討者へお勧めするポイント

金額により機能制限あり。
ですが、最低プランでも十分です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にChatBotを自社HPに搭載できて便利なツール

チャットボットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・手軽にチャットボットがHPに搭載できる
その理由
・シナリオ設計ツールなどが一通り揃っていてノーコードで搭載が可能

続きを開く
奥田 泰恵

奥田 泰恵

株式会社コンビーズ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理画面が見やすく、操作しやすい

Webチャットツールで利用

良いポイント

どこから来たのか(参照URL)、閲覧しているページ、訪問ページ・回数など、
取得している情報が豊富で、対応すべき顧客の判断がつきやすい。

過去のチャット記録も確認できるため、担当者が違っても問題なく、引き続き対応することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

問合せ数の削減につながりました

チャットボットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

管理サイトのUIが優れており、サービス導入からリリースまでの期間を短縮することができました。またサポート体制も優れており、困ったときはすぐに解決策を提示してくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スムーズなコミュニケーションが可能

Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット開始前に事前情報を入力できる事により
会話がとてもスムーズに進める事ができる点がとても便利です。
事前情報の質問もカスタマイズできるので、とても助かっています。
また相手側がチャット入力している内容を事前に見ることができるので
内容を予測し、返信を返すことができるので時間を有効活用できる点も良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|製品企画|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

充実したサポートと機能的なUI

チャットボットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットボットの機能を初めて導入するにあたって、未経験でもわかりやすくサポートしてくれました。導入後の設定や分析においても親切かつ迅速にご対応いただいております。画面を共有しながらの説明やサンプルデータの作成は非常にありがたいです。また、機能的なUIによって直感的な操作や効率的な分析が可能なため、経験の浅いスタッフでも安心して使用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

初期サポートが充実

オンライン商談ツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シナリオチャットAIチャット、初期の設定サポートあるなしなど、さまざまなチャットツールの導入を検討しました。
シンクロに決めました。
それは初期サポートです。社内でのプレゼンの際に既にサポートと協力してデモシナリオの作成に協力いただきました。

続きを開く

白根 健留

メーカーズシャツ鎌倉株式会社|ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

オンラインでの買い物に必須のサービス

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自粛期間中に外出できず、楽しいお買い物ができない時期に画期的なシステムです。
自宅にいながらも、お店で接客されているような体験ができます。
リアルタイムで、分からない事をAIではなく人間が答えてくれるところにも安心感が持てます。
データの記録やメモ機能もあり、引き継ぎも簡単で後日のスタッフもどういった方なのかを瞬時に判断できるので助かります。
また、統計を取ることで何時にチャットが混むのかなどの分析もしやすく、返答時間などのカスタマー満足度なども考慮されていて、企業にとってはいろいろなデータがとりやすいので今後のお店の戦略にも活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に、素早くお客様の疑問を解決するために欠かせないツール

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンラインでお買い物されるお客様との距離が近い点。
オンラインショッピングに不慣れな方でも有人チャットがあることで、サイズや商品の特性、注文の仕方など気軽に質問や相談が出来ます。このような不安定な情勢で店舗に足を運ぶことが難しくても、店舗でのお買い物と同様のサービスを提供できるところが素晴らしいです。
入力方法や使い方もシンプルで分かりやすい点も魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

ユーザビリティとサポートでトップクラスの国内開発サービス

チャットボットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

管理画面の使いやすさ、チャット登録のしやすさ。
WEBサイトへの設置登録・更新のしやすさ
サポートのレスポンスの早さ。
チャットボットにはいろいろな多くのサービスがありますが、結局設置後にどのような反応があったか、それをふまえてどのような改修更新をしていくべきかが重要です。チャットボットは置物ではなく、公開後によりよくしていくべきなのはホームページの運営と同じです。その意味では簡単に更新ができて困ったときにサポートが早く親切な製品・企業を選ぶべきだと思います。価格が他社に比べて安価なのもポイントが高いです。自身で管理運営するならば一択だと思います

続きを開く

ITreviewに参加しよう!