良いポイント
たくさんのセキュリティ対策機能(IT資産管理・ログ収集・ログ分析・記録媒体の登録・Windowsアップデート一括更新・メール一斉配信等)があり、ウィルス対策ソフトによるウィルス感染防止とは別で、補助的なシステムとして利用している。また、IT資産管理ツールとしても利用(SKYSEAをインストールしているパソコンのみだが)。
それと弊社ではまだ活用しきれていないが、連携するウィルス対策ソフト等を利用すれば、よりマトリックス的に対策が施せると感じている。とにかく様々な機能があるので、何をどこまで活用するか、事前によく検討して導入すると良い。
なお、マスター管理者は、各社員が今何の画面を開いているかリアルタイムで分かるので(ネットなら記事内容の題名、ワード等ならファイル名)、サボってるかどうか丸わかりと共に、場合によっては個人情報に該当するようなことも目にしてしまうかもしれない。なので弊社では、会社として元々全社員に署名してもらっている「コンプライアンス遵守誓約書」とは別で、SKYSEAを利用するにあたっての単独の「秘密保持誓約書」を署名・提出してもらっている。
改善してほしいポイント
様々な機能があるため、何をどこまで活用するかが検討しづらく、もう少し具体例や他社の事例紹介を営業担当レベルからもらいたかった。一応、WEB説明会を定期的に開催しているようだが、それだと質問等もしづらいので、対面で色々話が出来る環境があれば良かった。
管理者は、各社員のPCでエラー状況が発生したら自分のPC内に出るポップアップで直ぐに分かるようになっているが(PC自体のトラブルというよりSKYSEAの何かに引っかかったエラー)、管理画面を見てエラー概要を見ても良く分からず、利用マニュアルで確認しても結局何をどうしたら良いのか分からないことが多かった。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
担当者としては、事前に登録した外部記録媒体(USB)しか利用できないように出来るのが1番、実務的に役立っていると感じている。今までは何でも外から持ってきたUSBを皆が勝手にPCへ差し込んで利用していたので、ウィルス感染が本当に不安だったが、SKYSEAの本機能と、独自で取り組んでている検疫PCでのUSB等のウィルスチェックと、併せて対策をすることで、ようやく安心出来る状況を整えることが出来た。
また、起こって欲しくは無いが、ウィルス感染の疑いが発生した場合、当該PCのログ確認が出来、メールや使用したファイルの動きが分かるので、社外流出の確認が自社で出来るのが頼もしい(外部調査を利用するとかなり高くつくので)。
それと当初は想定しなかった利用方法として、リモート操作が出来るのもなかなか便利である。
セキュリティ対策とは関係ないが、パソコンの操作方法等で不明なことがあった社員に対して、電話しながらリモートでパソコン操作をしてあげて、教えてあげるという活用方法があり、それも良かった。
検討者へお勧めするポイント
一般的なことでもあるが、まず自社の課題が何かを特定し、SKYSEAで出来ることを課題以外も含めて、どう活用するか想定し、そのうえで必要かどうか導入検討しないと、とにかくたくさん機能があり、活用しきれずもったいないことになってしまう。