馬 涛
株式会社光風舎|総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
病院内SEとしておすすめなツールです
IT資産管理ツール,ログ管理システム,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・すぐ相手の画面を見ることができますし、すぐに保守対応できます。
・デバイス管理機能も役に立ちます。
その理由
・総合病院ですので、電子カルテ端末計1000台以上あります。
外来時間・手術室、診察室に入りづらい場合、システムの動作案内、
トラブル対応、リアルタイムで対応ができ、効率良いです。
・USBメモリ、使用可能デバイス、使用可能端末、細かく設定できるところが良いです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・スマホ充電の利用、させない方法あれば助かります。
・一発で一定期間再起動してないPCリストほしいです。
その理由
・周知は周到にしましたが、ルール守らない職員が居ます。
・システム、毎日再起動するように周知しています、業務忙しくなったり、
守らない職員が居ます。すぐにリストがあれば、助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番多いシーンは、電話もらいましたら、すぐに相手の画面を見て、トラブル対応に役に立ちました。
SKYSEA無かったとき、相手の画面見れず、病棟へ移動したあと、もう職員が席から離れてまして、
現象再現できないし、お互いストレスでした。
検討者へお勧めするポイント
保守員少ない職場、かなり強力なパートナーです。
閉じる
非公開ユーザー
専門(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
PC管理・セキュリティ機能で右に出るツールなし!
IT資産管理ツール,ログ管理システム,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
■PC管理が容易にできる
→管理PCの管理画面について、メニューが整理されておりアイコンが大きく見やすいので、PC管理に疎いような方でも直感的に操作できる。また、このツールだけでPC・ソフトウェアの管理だけでなく、PCの細かい操作(PC内のファイルに対してどのような操作したか、何の端末を使用したか、ウェブアクセス履歴など)まで把握することができる。PC管理のみならず、社員の監視としても利用できるのはありがたい。
■セキュリティは(ほぼ)万全
→クライアントPCに対して幅広い操作設定・制限(端末検知・遮断、ソフトの起動許可・禁止など)が可能であり、違反行為が確認されたPCに対してアラート表示できるのが便利である。ネットワーク面についても、許可されていないPCが接続されるとネットワークから自動的に遮断され、ログも記録されるので、外部からのサイバー攻撃対策にもなる。
■遠隔操作が可能
→PCの遠隔操作もできるので、離れたPCの操作が簡単にでき、業務が効率化した。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
■クライアントPCへの負担が大きい
→ある程度、クライアントPCのCPUに負担がかかるので、スペックの低いPCだと動作に支障が出る。また、スペックが低くないPCについても、時々操作にラグがかかることがある。PCをシャットダウンする時でさえ、数分かかることがあるのは煩わしく感じる。
■PCの制限・禁止内容がクライアントPCで把握できない
→ 社員の業務・セキュリティ意識向上の観点から、クライアントPCにどんな制限・禁止をかけているのかをクライアントPCで見ることができればよいのだが、クライアントPCでは確認できないのが残念。
■簡単にツール解除ができてしまう
→クライアントPCを使用している社員で、このツールを起動できないように動作を無効にするということが実際にあったので、クライアントPCから簡単にツール無効化ができないようにツール解除阻止の機能を強化してほしいと思った。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
■社員が使用するPCの監視によって、使用状況が把握できただけでなく、社員のPC使用の意識(リテラシー)が向上した
■社内のPCのセキュリティ・社員のPCセキュリティ意識が向上した。また、画面共有してもらったり遠隔操作することでトラブル対応が容易になった
■離れたPCを容易に操作できるようになって、業務が効率化した
課題に貢献した機能・ポイント
■クライアントPCの管理機能(詳細まで確認できる)
■PC・ネットワーク面のセキュリティ機能
■遠隔操作・画面共有
検討者へお勧めするポイント
一度利用し出したら他のソフトへの切り替えが難しいくらい、多機能で使い勝手もよいソフトだと思うが、(管理画面が分かりやすいとはいえ)実際に運用できるか不安になるユーザーも少なくないと思う。導入しても後悔するようなことはそうそうないと思うが、事前にどんなことができるのかをしっかり把握した方が良いです。また、お試し運用もできる(PC台数・期間など制限つき)ので、確認するのも手だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的に監視、管理が可能
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・遠隔操作を行うことができる
・クライアントへのインストールが簡単
・こまめにバージョンアップがあり、最新のセキュリティー管理を行える
・クライアントPCの設定や状況を簡単に把握できる
その理由
・拠点が複数あるため、トラブル対応に遠隔操作できると便利だから
・日々、セキュリティーに関して動きがあるので、すぐに対応してもらえるのは安心感がある。
・クライアントPC対応の設定やインストールしているアプリとバージョンを把握でき、データ出力できるので管理しやすい。
改善してほしいポイント
たくさんの機能があり、制限なども可能なのは理解していますが、ログ取りだけで使い切れていません。
ログ分析も行えていないので、はやく使いこなしたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
遠隔操作を使うことで、違う拠点のPCトラブル解消が迅速にできるようになった。
また遠隔の操作が直感的にできて、とても楽です。
クライアントPCの情報を一括で管理できるのでとても楽です。
とくに、windowsバージョンやアプリのバージョンを把握できるので、対応してないPC対応などが行いやすくなりました。
検討者へお勧めするポイント
操作も直感的にできるし、クライアントPC管理も行いやすいです。
遠隔での操作がしやすく、トラブル解決に重宝しています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
目的が明確でないと持て余します。
ログ管理システムで利用
良いポイント
弊社は主にログ管理のために利用しています。
電源の状態や操作ログ、送信メールやウェブアクセス、送信メールなど詳細に取れるので便利です。
何らかのアラートが発生した際も管理コンソール上で見やすく表示されているのでキャッチアップしやすいです。
改善してほしいポイント
機能の拡張をしていくことは構わないですが、それ以上に既存ユーザー向けのサポートを充実させることを期待します。
アップデートが頻繁にあり、機能はどんどん増えていきますがどれもマイナーチェンジのようなものですべてのユーザーが使うわけではありません。
その機能を使いきれずに持て余しています。
支払っている費用以上の過剰なサービスを受けている感覚があり、導入を失敗した感覚です。
サポート窓口に問い合わせをしても的確な回答を得れたことはほとんどありません。
利用者限定のサイトもありますが、情報量が多く求める情報を見つけづらいです。
サポートが充実することでもう少しましになると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報漏洩等のリスクを比較的早い段階で気づくことが出来る体制が構築出来ました。
頻繁に必要になるわけではないので、保険のようなイメージです。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
管理側・利用者側どちらの負担も軽減される管理ソフトです
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
社内システム部門のPC管理者として2年、利用者(管理される側)で2年使用しています。
管理側として最も良いと感じていた使用シーンは、PCの不具合や使い方などの問い合わせがあった際に簡単に遠隔操作にて利用者のPCを操作できた点です。
遠隔操作は利用者側としても遠隔操作をされる「許可」をするだけなので何の負担もなく、かつ操作中の画面をお互いに共有した状態で作業が出来るため利用者も不具合の解消法や使い方がビジュアル的に認識しやすかったです。
もちろん見られたくないシステム的な画面の場合は管理者側だけに画面を預かることも可能で大変重宝しました。
利用者視点で言えば、決まった時間にPCが使用できなくなる制限がかけられるため無駄な残業をすることなく業務に取り組むことができました。
改善してほしいポイント
裏側で動いているシステムのためなのか、シャットダウンに時間がかかる場合がある。すべてのソフトをダウンさせた状態でシャットダウンしようとしても、SKYSEAが動いているためラグがあり、2~3分待たなければならないことがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内システム部門のPC管理者側支店では、PC操作や不具合の問合せにおいて、電話やメールだけでは伝えづらいことを同じPC画面を共有しながら操作できることで簡潔にわかりやすくPC利用者に伝えることができ、問い合わせ自体を減らすことができた。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
SKYSEAサポートが他資産管理ベンダーと比べてGOOD!
IT資産管理ツール,ログ管理システム,業務可視化ツールで利用
良いポイント
四半期毎の資産情報の棚卸に数時間かかっていた作業が取得した情報をエクスポート後、加工することにより約30分に短縮されました。
また、部門の管理者毎に管理機をインストールでき、権限を詳細に設定することが可能です。
下記例だと管理者1~3を同じ権限にすることもできますし、管理者1、2、3で権限の幅を変えることも容易に可能です。
例)
部門の管理者1 部門の再上長
部門の管理者2 部門の上司
部門の管理者3 担当者
かつ、レビュータイトルでも記載のとおりサポートのクオリティが素晴らしいです。
どの担当者もレベル差がなくかなり洗練された対応を提供していると考えます。
注意点は平日日中しか電話対応できないことぐらいです。
改善してほしいポイント
改善点は下記2点です。
1)オフライン環境PCへのインストールの挙動について
オフライン環境PCへのSKYSEA端末機インストールは可能ですが、必ず1度はマスターサーバと通信する必要があります。通信しないと、SKYSEA上の各設定が適用されないです。
1度もマスターサーバと通信しない場合でも、各設定が適用するインストーラーを作成できればより管理の幅が広がると考えます。
2)ADのセキュリティグループ毎に各設定の適用不可について
また、ADのセキュリティグループ毎に各設定を適用されることができません。ADのユーザ or OU毎には各設定を適用されることが可能ですが、構築当初にADユーザの連携をする必要があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
上記でも記載しましたが、四半期毎の資産情報の棚卸に数時間かかっていた作業が取得した情報をエクスポート後、加工することにより約30分に短縮されました。
また、ログのレポートの出力方法やあるログを定期的に出力する場合のテンプレートの選択から加工方法までかなり詳細にサポートにて教えてもらえます。
そのため、こちらのニーズにマッチしたログレポートを定期的に確認できるというメリットもありました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
情報漏洩対策として導入、抑止力として高い効果を望める
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
〇良いポイント
・メジャーなソフトであり、知名度も高いため情報漏洩対策として導入したのですが、操作ログやWEB閲覧履歴など全てが確認できる為、必ず入社時にその旨の了承を得ていますが、その効果もあり、特に情報漏洩の抑止力として高い効果を発揮しているように感じます。
・ユーザの問い合わせに対しても、リモートソフトのように画面を共有しながらログインして操作できるため、ヘルプデスク業務でも助かっています。また、画面を取得するときもユーザに許可をとれる(通知してOKなら画面操作可能)仕組みがユーザに配慮していてユーザの安心感も高いです。
・稼働プロセスもユーザ自身では簡単に殺せないようで、何度か試してくるユーザもたまにいるのですが最後は諦めていて、その様子もメール通知で判るため管理側としては助かっています。
改善してほしいポイント
〇改善ポイント
・サーバが必要で、かつイントラネット内に必要なためVPNを利用しないと最新の端末情報が取得できない点は改善して欲しい。
・OSのバージョンアップとあわせてSKYSEAのバージョンアップが必要なのですが、最新のOSバージョンに対応するバージョンアップが比較的遅いように感じる(特にMACのバージョンアップでそのように感じた。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・なにかしら、わだかまりを持って社員が退職した後、データが抜き取られていないか調査を役員から依頼があった際、操作ログを抽出して問題がなかったことをエビデンスを添えて報告できて助かった。
・退職が決まったとたん、その社員の端末からSKYSEAのプロセスを止める通知が連続できたため、それとなく注意して情報漏洩を未然に防ぐことが出来た。やはり抑止力として、かなり効果が高いことが実感できた。
続きを開く