生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1988)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2359)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

さまざまな外部アプリと連携できて使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・開発系の企業だとほぼ使っているのでツール習熟コストが低くて済む
・費用も安価なため、小規模企業やフリーランスの方とのコミュニケーションツールとしても連携がしやすい

改善してほしいポイント

・スレッドの方が積み上がると検索や一覧性があまり良くなく、会話を見失ってしまうことがある
・非エンジニアにももう少し易しいUIや説明があるとより良い
・ワークスペース招待かコネクト招待で混乱することが多いので、ゲストの無料枠をもう少し拡張してほしい。(人数、参加可能チャンネル数)
・スマホアプリからだとテキストのコピーなどがしづらい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・複数組織におけるウェブコミュニケーションツール選定がスムーズになった(既に導入している企業が多くあるから)
・さまざまなツールとすぐに連携できるので通知なども見落としにくくなった

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報共有が劇的に改善!Slackで業務スピードが爆速化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slack以前は、メールやチャットツールが乱立し、情報を探すのに非常に時間がかかっていました。 Slackでは、チャンネル機能によって情報が整理され、必要な情報に瞬時にアクセスできるようになりました。 検索機能も非常に優秀で、過去の情報を簡単に探し出すことができます。 これにより、情報共有のスピードが劇的に向上し、意思決定の迅速化に大きく貢献しています。 また、ファイル共有も容易で、バージョン管理も容易な点も評価できます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームのコミュニケーションが円滑に!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

もともとすべてLINEやメールでやり取りしていたものをすべてSlackに移行しました。
担当者間のやり取りがスムーズになったことで、仕事でのストレスも大幅に軽減されています。

ビジネスメールでは絵文字や顔文字は少し抵抗がありますが、Slackのコメントへのスタンプリアクション機能はユーザーにとってもハードルが低く、社員同士での親近感が増したと感じています。
「この投稿見てもらえたかな」という心配に対してもリアクションで確認できるとこがとてもありがたいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社G-KIT|広告・販促|広報・IR|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションが取りやすいです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社外とのグループも簡単に作れるところがとても良いです。
またメンバーの設定なども簡単に行えるので業務がはかどります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務用のチャットで活用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

業務用に活用しております。
チャットの機能を利用しております。
各プロジェクトごとにスペースを作成して
案件の進捗や管理、担当割当てなどを利用しております。使いやすく便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームのコミュニケーションに必要不可欠

ビジネスチャットで利用

良いポイント

使いやすいUI。カスタム絵文字を登録できるので会社独自のカルチャー醸成につながる。
他のチャットツールを業務で使った経験はありませんが、満足しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事には欠かせないチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットだけでなく、ハドルミーティングで音声での会話もできるのでオンラインでもスムーズなやり取りが可能です。検索では絞り込み機能があるので過去のやり取りを発見しやすいです。
自作の絵文字を追加できるのでコミュニケーションが楽しくなりますし、絵文字を押すだけで反応できるので効率化もできます。
今やSlackなしでは仕事が進まないツールになっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品・酒屋|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全社コミュニケーションのプラットフォーム

ビジネスチャットで利用

良いポイント

直感的に使え、初心者でもすぐに使い慣れることができる。メールには無い機能として、一度送ったメッセージを修正できるのも大きい。すぐに読める、メッセージ受信に気づく、素早く返信できることは、送る側・受取る側双方にメリットがある。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

メモ帳代わりに使っています。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

自分宛にダイレクトメッセージを残せるので、社内コミュニケーションだけでなくミーティングのメモやタスクリストの作成に使うことも多いです。
メッセージのリンクを貼り付けられるのも、どこのチャンネルのメッセージだったか探さなくて良いので助かっています。
ITに詳しくない人間でも馴染みやすいツールだと思います

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ツールコミュニケーションツールの代表格

ビジネスチャットで利用

良いポイント

★チャンネル
・パブリックやプライベートの「チャンネル」を利用することでアクセス権限に応じたグループチャットができる。
・個人間での「ダイレクトメッセージ」も可能なので、広く公開したくない話題についても会話できる。
・「ハドルミーティング」によりボイスチャットが気軽にできる。
★副機能
・最近追加された「リスト」機能で複数メンバー間での簡易的なToDo管理もできる。
・共有メモ「canvas」で複数メンバー間での簡易的なメモの共同編集もできる。
★自動化
・「ワークフロー」を作成することで、簡易的な承認経路まで作成でき、チャンネルとの連動もできる。
・「アプリ」(アドオン)が多数配布されているので、様々な用途に応じた機能を付加できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!