非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
手軽でタイムリーな情報連携に有効なツール
ビジネスチャットで利用
良いポイント
★優れている点・好きな機能
・マルチデバイスで同期して通知が来る機能
・コミュニケーションレスポンスがタイムリーに行える機能
★その理由
・情報・連絡の見落とし取り逃しが改善するから。
・コミュニケーションがほぼリアルタイムに進行できることから(相手の応答待ち時間が短い)業務課題の解決のスピードが上がるから。
改善してほしいポイント
★欲しい機能・分かりづらい点
・参加アカウントのグルーピングなどのカスタマイズにもっと自由度が欲しい
・導入時のセッティング、設定の簡易化
★その理由
・コミュニティに参加する人数が多いと、最初にコミュニケーションをとる目当ての「人」を探すのがめんどうな場合があるから。
・自身もそうだったが、新しいテクノロジーツールを取り入れるにあたっては設定などが込み入っており、簡単に入り込める雰囲気が薄かったから。自分は技術リテラシーはある程度ある方だと思うが、それでも新たに取り入れるコミュニケーションツールとしては、敷居が高いと思ってしまったので、少し心配してしまう。ただ、導入後、使い始めれば非常に使いやすく、便利に使えるのですんなりとそのレベルまで到達できるようになればもっと良くなると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
★解決できた課題・具体的な効果
・会議に付議する資料内容のすり合わせにおいて、業務拠点や業務形態(オフィス、在宅)に関わらず、会議の設定なしでSlackのworkspace上で資料を見ながら行うことで、集合するためのコスト、時間が削減できた。
★課題に貢献した機能・ポイント
・リアルタイムでworkspace上で情報共有ができる点
検討者へお勧めするポイント
無償アカウントでもお試しできるので、まずは導入を主導する方のコミュニティで使ってみて、自社でどう活用できるかイメージを確かめてみるのが良いと思います。
閉じる
非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
あまりチャンネルを分け過ぎなければ誰でも便利に
ビジネスチャットで利用
良いポイント
・ごく当たり前の操作でチャットとして使えるところ。スタンプなどもあるのでLINEに慣れた人もとっつきやすい
・テキストの全文検索がきちんと機能するところ。カジュアルなチャットでは検索がうまく機能しなくてビジネスでは不便なことが多いので
・APIなど技術情報がオープンになっているので、エンジニア系の人がいろいろとDX展開できるところ
改善してほしいポイント
最近は大きなシステムトラブルもないので、これといった不満は感じない。
細かいところでは、アップロードできるファイルの容量・課金をもうすこし緩くしてほしい。
メールの替わりに使うと大容量のファイルを交換するのに使いたがる人がいるので
容量制限がゆるいとそういう人に便利だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ネット経由で会話やミーティングをすることが増えたため、
中核にすえるチャットツールをカジュアルなものではなくビジネス用途に耐えるものにしたかった。
SlackではそれほどUIの難易度も高くないいっぽうで、
メッセージが失われるような事故もなく永続化でき、
全文検索でいつでもさかのぼれるので仕事に使えるだけの信頼性を確保できていると感じる。
運用にあたってはあまり最初からチャンネルを細かくわけず、
ふだんの談笑用を #main、特定の重要ミーティング用を #project などとして
運用すると、あまりITに強くない人でも自然についてこれるようになった。
思った以上に使いやすいチャットツールだと感じる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
使い勝手が非常に良い
ビジネスチャットで利用
良いポイント
操作性・視認性共に非常に優れている。フォントも見やすい。色使いも良い。
また、googleドライブやZoomとの連携もできるため
データのやり取りやテレビ会議のセッティング、その共有など非常に便利にストレスなく使える。
改善してほしいポイント
自分宛てにチャットを飛ばすことで、それをメモとしてつかるが
できれば公式にメモ機能を実装してほしい。
チャット内容の検索をもっと複雑に条件を付けられるようにしてほしい
大事なチャットの文字を赤にするなど、後から触れるようにしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
もともとは1対1のメッセンジャーソフトを利用していたが、
Slackの場合は複数での内容共有ができるため、事実上 打合せの数が減った。
また、テレワーク時代でもあるため、社内のコミュニケーション活性化ならびに
情報の共有が非常にしやすくなった。
これは1対1のメッセンジャーソフトや、メール(CCメール)では絶対無理だったと思う
検討者へお勧めするポイント
社内で何もチャットツールをいれていないなら、まずは部署(課)単位で
無料で試されるのが良いと思う。
便利さに気づき、そこから全社展開などすると良いと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タイムリーでスムーズなコミュニケーションが可能になりました。
ビジネスチャットで利用
良いポイント
いいポイント
・チャットツールであること
メールのやり取りに慣れていましたが、コミュニケーションがチャットになったことにより、話の進むスピードが格段に上がりました。
引用でメッセージがどんどん長くなっていくこともなく、内容を遡るのも楽になりました。
堅苦しさの薄いチャットという形式で、質問や相談などコミュニケーションをとることのハードルも下がったように思います。
・通知機能
メッセージが届いたことをリアルタイムで知らせてくれる通知機能がとても便利です。
これにより、タイムリーなコミュニケーションが可能になりました。
・リマインダ―
業務で最も使用頻度が高いチャットツールでリマインダ―機能を網羅できるのは大きいです。
・予約投稿
休みの日にメッセージの確認はさせたくないが、連絡だけはしておきたい、そんなときにとても重宝している機能です。
時間指定を分単位で行えるのもポイントが高いです(1時間単位だと、予約投稿であると推測しやすいため)。
・メッセージの編集
送ったメッセージの内容をあとから編集できるのがとても便利です。
改善してほしいポイント
・起動までの時間、重さ
PCのスペックの問題もあるかと思いますが、メールボックスと比べ起動にかなり時間がかかります。
また、立ち上げたばかりだと動作がカクカクすることも多いです。
軽量版などがあれば使用したいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・対面での打ち合わせの減少によるタイムパフォーマンスの向上
打ち合わせを行わずとも物事の決定や内容の検討が行えるようになりました。
メールのやりとりのみでなにかを決定し用途するとなかなか進まず、結局打ち合わせを行う、ということが多々ありましたが、スラックが導入されてからはメッセージのみのやり取りで何かが決定されることが増えました。
もちろん対面での打ち合わせが必要な場合もありますが、内容に応じて柔軟にコミュニケーション手段を選べるようになったという点で大きなメリットと感じています。
・コミュニケーションの活発化
コミュニケーションそのもののハードルが下がったことから、活発な意見交換やこまめな報告・相談が行えるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
メールと比べると、コミュニケーションのスピードが段違いに早くなります。
続きを開く
非公開ユーザー
専門学校|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
手軽にコミュニケーションが取れる
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内、社外とのコミュニケーションがとれる
・ブラウザ、アプリ等、各種プラットフォームに対応している
・通知もあるのでいつでも確認できる
・リアクションが選択できる
その理由
・一つのアプリで社内、社外ともコミュニケーションがとれる。メールアドレスを変えても良いのでプライベートのワークスペースにも入れる
・クライアントが充実しているし、万が一の場合はブラウザからも見ることができるので場所を選ばない
・通知機能があるので、自分宛てかどうかがわかりやすい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・コードブロックにシンタックスハイライトがないので付けて欲しい
その理由
・スニペットにはシンタックスあるが、添付ファイルになってしまうので手軽さが失われるので、コードブロックにもシンタックスハイライトを付けて欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社内でも、プロジェクト単位、チーム単位等でコミュニケーションが取れる
・社外の勉強会用のワークスペースにも参加し確認がしやすい
課題に貢献した機能・ポイント
・プロジェクトごとの管理がしやすく、切り替えも楽であり軽量のため使い勝手がとても良い
・社外でもエンジニア系のコミュニティではSlackが使われていることが多く、参加しやすい
検討者へお勧めするポイント
無償利用内でも十分に使えるが、長期的に使う場合は有償利用をしたほうが良い。(消えてしまうから)
もちろん、無償範囲内を超えたら新しいワークスペースに切り替える方法もあるが、過去の情報が検索しにくくなるので運用を考える必要がある。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内で行われているプロジェクトの把握
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・検索できる
・簡単にチャンネルを作ることが出来る
・気軽なダイレクトメッセージ
その理由
・自分が知りたいプロジェクトについてチャンネル検索できる
・小さな業務プロジェクトでもそのメンバーだけの情報交換の場を作ることが出来る
・メールよりかなり気軽にメッセージが送れる
改善してほしいポイント
特に改善ポイントはない
多くの人が参加するチャンネル内で登校に対して「既読」の人数が把握出来たら少し便利かも
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前と比較してはるかに情報共有、業務コミュニケーションが多く行われるようになったと思います。
メールでは聞けないこと、前置きが必要なこともよい意味で気軽に送ることが出来るのは非常に良い。
コミュニケーション以外にも自分用にダイレクトメッセージを送ることで備忘録的なめもとしても活用できタスク管理にも役立てられます。
検討者へお勧めするポイント
社内のコミュニケーション活性化、把握に便利です!
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社山和|その他製造業|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡単なビジネスチャット
ビジネスチャットで利用
良いポイント
ビジネスチャットができるツールで、最近は利用者がどんどん増えてきました。わが社でも業務連絡など頻繁に利用しています。LINEと似ていて、チャットルームを作ってメッセージを流すだけで、連絡が届くので、伝言が本当に速くなりましたね。ただLINEと一番違うのはSlackでは、アカウント管理者がプライベートの1対1のメッセージも閲覧できる点です。伝言の記録も残ります。またSlackでは、送ったメッセージを後から修正できるのです。大事な連絡の間違いに送った後に気づくこってよくありますよね。Slackはその点でも安心でき、ビジネスに使うにはぴったりと言えますね。
改善してほしいポイント
GmailやTwitterなどの外部のサービスとの連携もできるのです。そのやり方はわかったのですが、その連携をいかに業務面に活かせるかという問題にぶつかり、活用方法をいまだ模索しています。他のユーザーの意見も見るのですが、なかなかわが社には企業規模の面で難しかったりします。活用方法のマニュアルはないでしょうか。。。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
緊急の連絡手段としてこれは本当に便利です。顧客から会社に届いた連絡をパソコン経由で、外回り中の営業担当全員のスマホに伝えることができ、迅速なカスタマーサービスが可能になりました。工事現場にいる職人たちにも無理を言ってSlackでグループを作ってもらいました。現場で問題やトラブルが発生した時は彼らからすぐに連絡が来るようになり、写真を共有しながら解決方法を探っています。今では現場に欠かせないツールです。
検討者へお勧めするポイント
現場への連絡が本当に楽になりました
続きを開く
非公開ユーザー
旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
汎用性の高いビジネスチャット
ビジネスチャットで利用
良いポイント
・世界中で爆発的にユーザー数が伸びているビジネスチャットであり、その分非常に使いやすくできている。メンバーを読んでチャットルームを作り、そこにメッセージを流せば、メンバー全員が一度に閲覧できる。そのため伝言の速度が今までと比較にならないくらい上がった。
・手軽さが一番の魅力。スマホでもOKで、それがアンドロイドでもアイフォンでも端末の種類は問わず、きちんとメッセージが届く。外出先にいても業務連絡が手短にできるので、メールや電話よりもはるかに便利である。
・安価で導入できるのもいいところ。費用対効果やコスパの高さは歴然。
改善してほしいポイント
映像でも通話ができるのですが、うまく接続できない時があります。また通知が来ない人と来る人がいるトラブルがあるのは何とかしてほしいですね。連絡が届いていないと業務が完全にストップしてしまいます。またグーグルカレンダーなどの外部システムとの連携がうまくいかず、カレンダーの予定がこちらに来ないこともあります。原因は分かりませんが改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナで在宅勤務を命じられたころ、その際の業務連絡はすべてこのSlackで行っていました。通知がスマホにもPCにも入るので、すぐに対応が可能です。またこちらから現場の職人に対してもSlackで指示を出すことが増えています。高齢の職人でも十分に使いこなせる簡便さがうれしい。リマインド機能も評価が高くて、便利な連絡手段が増えたと好評をもらっています。海外の取引先ともチャットでやり取りしています。
検討者へお勧めするポイント
伝言が速くなり、業務がスピードアップします
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
在宅勤務が増えた中、コミュニケーションを取りやすい
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・在宅勤務が多くなった今、Slackは相手状態(オンライン・オフライン・会議中など)がわかりやすいので助かります。またハドル機能は気軽に相手とコミュニケーションを取れるのでありがたいです。
・スタンプ機能が既読の確認にも使えて良いと思います。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・DMの名前を変更できたら嬉しいです。
・スクショ機能
送られてきた画像に対して、指摘箇所があった時、画像に文字や図形が書きこめて送り返せたら作業効率があがると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・在宅勤務が増えコミュニケーション不足に困っていましたが、ハドル機能やスタンプは気軽に相手とコミュニケーションが取れるのでよかったです。社員同士の仲が深まったと思います。
続きを開く