生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2617件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1989)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1648)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2360)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽でタイムリーな情報連携に有効なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

★優れている点・好きな機能
・マルチデバイスで同期して通知が来る機能
・コミュニケーションレスポンスがタイムリーに行える機能
★その理由
・情報・連絡の見落とし取り逃しが改善するから。
・コミュニケーションがほぼリアルタイムに進行できることから(相手の応答待ち時間が短い)業務課題の解決のスピードが上がるから。

改善してほしいポイント

★欲しい機能・分かりづらい点
・参加アカウントのグルーピングなどのカスタマイズにもっと自由度が欲しい
・導入時のセッティング、設定の簡易化
★その理由
・コミュニティに参加する人数が多いと、最初にコミュニケーションをとる目当ての「人」を探すのがめんどうな場合があるから。
・自身もそうだったが、新しいテクノロジーツールを取り入れるにあたっては設定などが込み入っており、簡単に入り込める雰囲気が薄かったから。自分は技術リテラシーはある程度ある方だと思うが、それでも新たに取り入れるコミュニケーションツールとしては、敷居が高いと思ってしまったので、少し心配してしまう。ただ、導入後、使い始めれば非常に使いやすく、便利に使えるのですんなりとそのレベルまで到達できるようになればもっと良くなると思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

★解決できた課題・具体的な効果
・会議に付議する資料内容のすり合わせにおいて、業務拠点や業務形態(オフィス、在宅)に関わらず、会議の設定なしでSlackのworkspace上で資料を見ながら行うことで、集合するためのコスト、時間が削減できた。
★課題に貢献した機能・ポイント
・リアルタイムでworkspace上で情報共有ができる点

検討者へお勧めするポイント

無償アカウントでもお試しできるので、まずは導入を主導する方のコミュニティで使ってみて、自社でどう活用できるかイメージを確かめてみるのが良いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あまりチャンネルを分け過ぎなければ誰でも便利に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・ごく当たり前の操作でチャットとして使えるところ。スタンプなどもあるのでLINEに慣れた人もとっつきやすい
・テキストの全文検索がきちんと機能するところ。カジュアルなチャットでは検索がうまく機能しなくてビジネスでは不便なことが多いので
・APIなど技術情報がオープンになっているので、エンジニア系の人がいろいろとDX展開できるところ

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートで共有に最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャネルごとに共有できるメンバーを設定し、トピック毎に各自が発信した情報をメールでも写しで共有されるので、見落としが少なく、リモートでの情報共有には適していると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手が非常に良い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

操作性・視認性共に非常に優れている。フォントも見やすい。色使いも良い。
また、googleドライブやZoomとの連携もできるため
データのやり取りやテレビ会議のセッティング、その共有など非常に便利にストレスなく使える。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タイムリーでスムーズなコミュニケーションが可能になりました。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いいポイント
・チャットツールであること
メールのやり取りに慣れていましたが、コミュニケーションがチャットになったことにより、話の進むスピードが格段に上がりました。
引用でメッセージがどんどん長くなっていくこともなく、内容を遡るのも楽になりました。
堅苦しさの薄いチャットという形式で、質問や相談などコミュニケーションをとることのハードルも下がったように思います。

・通知機能
メッセージが届いたことをリアルタイムで知らせてくれる通知機能がとても便利です。
これにより、タイムリーなコミュニケーションが可能になりました。

・リマインダ―
業務で最も使用頻度が高いチャットツールでリマインダ―機能を網羅できるのは大きいです。

・予約投稿
休みの日にメッセージの確認はさせたくないが、連絡だけはしておきたい、そんなときにとても重宝している機能です。
時間指定を分単位で行えるのもポイントが高いです(1時間単位だと、予約投稿であると推測しやすいため)。

・メッセージの編集
送ったメッセージの内容をあとから編集できるのがとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽にコミュニケーションが取れる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内、社外とのコミュニケーションがとれる
・ブラウザ、アプリ等、各種プラットフォームに対応している
・通知もあるのでいつでも確認できる
・リアクションが選択できる
その理由
・一つのアプリで社内、社外ともコミュニケーションがとれる。メールアドレスを変えても良いのでプライベートのワークスペースにも入れる
・クライアントが充実しているし、万が一の場合はブラウザからも見ることができるので場所を選ばない
・通知機能があるので、自分宛てかどうかがわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内で行われているプロジェクトの把握

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・検索できる
・簡単にチャンネルを作ることが出来る
・気軽なダイレクトメッセージ
その理由
・自分が知りたいプロジェクトについてチャンネル検索できる
・小さな業務プロジェクトでもそのメンバーだけの情報交換の場を作ることが出来る
・メールよりかなり気軽にメッセージが送れる

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社山和|その他製造業|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットができるツールで、最近は利用者がどんどん増えてきました。わが社でも業務連絡など頻繁に利用しています。LINEと似ていて、チャットルームを作ってメッセージを流すだけで、連絡が届くので、伝言が本当に速くなりましたね。ただLINEと一番違うのはSlackでは、アカウント管理者がプライベートの1対1のメッセージも閲覧できる点です。伝言の記録も残ります。またSlackでは、送ったメッセージを後から修正できるのです。大事な連絡の間違いに送った後に気づくこってよくありますよね。Slackはその点でも安心でき、ビジネスに使うにはぴったりと言えますね。

続きを開く

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性の高いビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・世界中で爆発的にユーザー数が伸びているビジネスチャットであり、その分非常に使いやすくできている。メンバーを読んでチャットルームを作り、そこにメッセージを流せば、メンバー全員が一度に閲覧できる。そのため伝言の速度が今までと比較にならないくらい上がった。
・手軽さが一番の魅力。スマホでもOKで、それがアンドロイドでもアイフォンでも端末の種類は問わず、きちんとメッセージが届く。外出先にいても業務連絡が手短にできるので、メールや電話よりもはるかに便利である。
・安価で導入できるのもいいところ。費用対効果やコスパの高さは歴然。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務が増えた中、コミュニケーションを取りやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・在宅勤務が多くなった今、Slackは相手状態(オンライン・オフライン・会議中など)がわかりやすいので助かります。またハドル機能は気軽に相手とコミュニケーションを取れるのでありがたいです。
・スタンプ機能が既読の確認にも使えて良いと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!