生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気軽なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slack自体使うのが今の職場で初めてですが、とても使いやすいといった印象です。
・他部署の人とも気軽に使える。
・言った言わないがなくなる。
・メモ/業務日報としても使用可能。
・チームMTGもリモートの方ともできる。
・リアクション機能での気軽なコミュニケーション
など、面白く便利な機能が多いと思いました。
他のコミュニケーションツールを使ったことがないので、比較はできませんが…

改善してほしいポイント

特にありませんが、@hereのスレッドの返信通知が来ない時があるので、そこは改善してほしいなと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・リモートしている社員や、Slackへの接続の有無がひと目でわかる
・他部署の人と気軽にコミュニケーションを取れる
・グループチャンネルを作成し必要な人にのみメッセージが届く
・グループチャンネルにカギをつけ、招待されていない人は見れなくなる
・チャンネルに自動で問い合わせが届くように設定できる
・リモートしている社員とも画面共有し会議ができる
・海外にいる社員とも会議&コミュニケーション可能
・自分へのダイレクトメッセージはメモとして使える
・文章を消せない
・文章を編集すると(編集済み)とでる

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外部連携の利用はおすすめです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他社製品に無い部分としては拡張性が高さだと思います。ジョブカンの打刻やGoogleカレンダーの通知や予定の書き込み、Gmailの通知など自分でカスタマイズして業務の中にSlackを繋いでいく事ができます。Slackの画面だけ立ち上げておけば確認事項の一元管理が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外部とのコミュニケーションツールとして利用しています。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

LINEWORKSを社内用、Slackを社外用としてチャットツールを併用利用しているのですが、チャンネルに参加するだけで過去のやりとり・情報が閲覧できる部分が大いに役立っており重宝しております。
ナレッジとして情報を掲載し、課題発生時に情報を取りに行くような使い方をしており、情報共有・認識合わせのための「打ち合わせ」が大きく減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

通知機能によりタスクの確認漏れがなくなった!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リマインダー機能でタスク漏れを防げるようになった
→通知機能を使うことによって、好きなタイミングで自分へリマインダーを送ったり必須タスクをメンバーに呼びかけたりすることができ、タスク漏れを防げるようになった。
また、重要なメッセージはピン留めしていつでも確認することができるため重宝している。
他にもMA等と連携させ、フォームのCV通知をSlack上で確認できるため、確認工数の削減につながっている。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料版でも使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

無料版で操作性やチャットの便利差を十分に感じられる機能が解放されている。安全性や検索性を上げるなら有料版。検索機能が非常に使いやすいので、自分のメモや連携アプリの通知なども多くメッセージに上がるので利用期間が長くなれば検索が無制限で利用可能な有料版が利用価値必ずあります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャット感覚でやり取りが可能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールだと形式的ややり取りや枕詞などが必要ですがslackであればチャットのようにスピーディーなやり取りが可能です。
チャンネルを作ることで業務ごとにメンバーをグルーピングでき、鍵をつけることで参加メンバーに閉じた話も出来るのでセキュリティ面も安心です。
他サービスとの互換性もあり、WebexやteamsなどのWeb会議ツールの立ち上げも簡単にできるので、突発的な打ち合わせなどの際も簡単にメンバーに情報を流すことができ便利です

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れたら使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

登録も簡単にできてすぐに利用が開始できる。チャンネル設定でグループをたくさん作ることができるので話題ごとに設定をすることで確認が楽になります。チャンネルへ新しいスタッフを追加しても過去のやり取りが見えるので引継ぎの情報共有が簡単で済みます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やりとりが密になり、初心者でも簡単に利用可能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・顧客とライクなコミュニケーションが取れる
・スピーディーにやりとりができる
・好きなスタンプを作り、会話を盛り上げることができる
社内社外に関わらず、やりとりが迅速で効率よく業務に取り組むことができるの有り難いです。
また、他のアプリ(例:メール)との連携もできるので、対応漏れがなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

さまざまな機能を使いこなすことで作業効率あがります

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能

・メンション機能/メンションで自分宛のものにいち早く反応できます。誰宛の会話かがわかるので、スムーズです。
・スタンプ機能/大人数のチャンネル、会話内では、スタンプひとつでリアクションできるので、返信するまでもない内容には何かしらスタンプをつけて反応し合っています。また自分か過去にチェックしたスレッドかどうかもわかります。

・スクリーン動画を撮影できる/How Toを動画にして会話に埋め込むことも可能。WEBの更新の仕方や、他のソフトの使い方など、文字だけでは伝えるのが難しいことに役立ちます。

・画面共有で会話もできる/オンラインミーティングで日取りを決めてやるほどでもない作業共有などは、slackで画面共有しながら海外のメンバーと一緒に、デザインワークやWEB更新などに取り組めて便利です。LINE通話感覚でSlackで電話することもあります。

・スレッドへのリンクも取得できる/過去の会話リンクを貼り付けて、そこを見るように促すことも簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最強の社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リアクションに標準の絵文字だけではなくカスタム絵文字も利用することができる
→文字で返事するほどでもない内容や、あえて個性的な絵文字でリアクションするなど、リアクションひとつで盛り上がるのが楽しいです。

・ピン留め、検索性、案件ごとの棲み分けなど、他のコミュニケーションツールと比較して群を抜いている
→時間が経って「あの会話ってどんな内容だっけ…」ってときにピン留めや検索の性能が真価を発揮します。

・botを作成したり外部ツールとの連携により、定期的に通知が届くようにすることで監視業務などもSlackで完結
→自社サービスやスプレッドシートでのGASなどとの連携で自動で好みの通知をSlackに飛ばすことができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!