生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2533件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2288)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順
Moriizumi Ryosuke

Moriizumi Ryosuke

ランサーズ|情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Chatworkから移行したことで業務生産性が大きく向上した

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外部Appと連携できる点やショートカットキーが定義されている点など、一定慣れが必要だが慣れれば業務生産性が大きく向上することが一番の良いポイントだと思う。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ただ日本語対応したとはいえ、PCスキルが低いユーザにとっては機能が豊富な分、分かりにくいUIだとは思う。特にメンバーの編集やチャットの名前変更など基本的なことでさえ、どこを操作すれば良いのか直感的に理解しにくい。また大量のチャンネルによってどの情報がどこに書かれているにか混乱することが多い。チャンネルにプレフィックスをつけて管理するなど対応はしているが、Evernoteのノートブックやスタックのようにさらに上位概念がありまとめられると良いと思う。さらにタスク機能は外部App含め正直使いにくいので、その点はChatworkの方が優れているとい思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

私自身がエンジニアだからよりそう思うのかもしれないが、WebhookやAPIを駆使して外部Appを連携できる点は非常に業務生産性が上がったと思う。例えば、GooogleDriveやTrello、Togglなど。また自作botを連携することができるので、可能性は無限大だと思う。またスレッド形式でチャットができるので、複数の議論が同時に展開され流れてしまうことがない。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

無料で利用できるので、一度使ってみると良いと思います。
また実際に使われている知人に画面を見せてもらうと良いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションの円滑化

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソフトをインストールする必要がなく、ブラウザ上で気軽にメッセージのやり取りができます。絵文字も豊富でフランクなコミュニケーションをチーム内でとることができます。

続きを開く

桑田 和人

株式会社T2企画|通信販売|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グループのスケジュール管理に利用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

さまざまなチャットアプリの中でも、あるグループ内で多くの細かなチャンネルを作ることができるのが特徴です。会社内の部門やプロジェクトでの区切りなどで多彩にコミュニケーションをとることができます。また、インターネットに接続できるデバイスであればほとんどのものでアカウントを共有して利用できるのも魅力的です。(スマホ、PCなど)

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

リモートワークが容易にできるようになりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

小規模のチームで、案件ごとにチャンネルを作って作業を進めています。簡単にチャンネルやグループが作れるのとレスポンスがすごく良いので、リモートワークで柔軟に連絡が取れるのが良いです。

続きを開く
姓 名

Saito Yuki

株式会社 トラストバンク|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

意思決定プロセスの最適化と明確化に便利

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現在所属している会社に転職後に本格的に使い始めたのですが、非常に便利です。
社内のコミュニケーションは、メールではなくslackが基本になっています。
特定のテーマに対して、グループで会話のような形でコミュニケーションでき、ログも残るので、意思決定プロセスの記録としても有用です。

続きを開く

木 田和廣

株式会社プリンシプル|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットのデファクト

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

書き込みが簡単。かつ、気持ちを表すエモーコンが多数用意されており、微妙な気持ちも伝えることができるので、ギスギスしない。流れていきやすいメッセージを、「スターを付ける」や「リマインダー(一定時間後に自動的に再投稿してくれる」もあり、流れていかない工夫があり便利。
取引先でも利用している企業が増えてきている印象があり、ビジネスチャットではデファクト化している印象があります。

続きを開く

岸本 庄史

criteo株式会社|広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

各ツールとの連携が非常によくできている。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数のプラットフォームや、システム、ツールシステムを利用している場合だとなかなか一般のコミュニケーションプラットフォームだとうまく接続できないが、圧倒的にシームレスな連携ができている。オフィスが簡単に開けるということだけではなく、容量、アラートシステム連携、チャットボットによるアウトプット生成などなどができる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

無駄が無くて使用感抜群

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく使いやすい。UIUXが非常に良くできていて、チャットはもちろんファイルの添付などもとても簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|品質管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

容易に情報共有

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

情報共有をするのに簡単にでき、アサインメンバーも簡単にアサインできる
個別に話したい場合もメッセージとして本人だけにメッセージが送れる

続きを開く
Kamiya Hiroyuki

Kamiya Hiroyuki

rest059|エステ・リラクゼーション|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡易チャット

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内外の情報共有に活用できます。
私の場合、コーダー、デザイナーと連携してHPを作成する際に、slackを使用しました。

LINEとか違い、
ビジネス使いをする為、
他のトークで埋もれて見落としてしまう。

という事がなく、情報共有ができるのが良い点です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!