生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2549件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1926)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1608)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2302)
    • 導入決定者

      (130)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今やメール以外のコミュニケーションデフォルトツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

リモートワーク上でのチームメンバーとの迅速なコミュニケーションに最適です。
コロナ渦以前ではe-mailが一般的なチームメンバーとのコミュニケーション手段でしたが、手軽さにおいてSNS(特にWebブラウザやアプリ、PC、スマホなどデバイスを問わず)で即時他社とコミュニケーションをとれるところが一番良いところだと思います。
現在の毎日の開発状況やトラブル発生時の情報共有で、e-mailよりもはるかに手軽に利用できて良いです。

改善してほしいポイント

手軽さが売りではありますが、とある人の質問(スレッド)への「回答」がデフォルトでは隠れてしまうのが少し使い勝手が悪いです。(同じようなSNSツールでMattermostの場合は、デフォルトで回答も前面表示できました)
その他については特に不便はありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでのコミュニケーションツールと異なり、手軽さが売りで、かつ初心者にもとっつきやすいことが良いポイントだと思います。
現在の私のプロジェクトの朝一・退勤前の報告は、デフォルトこれ(Slack)を使っており、e-mailでの報告より心理的敷居が低く、使用感も困ることがないので報連相が速やかになったと思います。
※良い報告も、悪い報告もしやすい
目に見える生産性が上がった感じはありませんが、自分以外のプロジェクトの人とのコミュニケーションがとりやすく、不意にためになる(助かる)情報も共有されるので、目に見えないメリットが大きいと感じています。

検討者へお勧めするポイント

SNSツールというカテゴリなので最初はためらいましたが、使ってみると手軽さが実感できると思います。
※初心者でもすぐ始められます。

閉じる

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

おおむね使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メッセージを送信した後も、数分間は編集ができること。相手がアクティブかどうかが一目でわかるので、実際に相手が確認しているかどうかがわかる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内での情報連携、コミュニケーションツールとして必須のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールと違って手軽に情報を連携できる点が非常に有用です。またAPI連携が出来る外部システムが豊富であり非常に便利です。また自分たちで作成したプログラムからもAPIで制御できるため、非常に柔軟性が高いツールです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外とのやり取りに不可欠なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メッセージに対応するスタンプが数多いのと、オリジナルも簡単に登録できるためリアクションが容易に可能。
ほかシステムと連携することで通知をスラックに集約できるのでヌケモレも減り対応スピードも上げることができる。
メッセージだけではなくスタンプなどでのリアクションあった際にも通知が来るので、確認漏れが減った。

続きを開く

小池 吉昭

株式会社NK化学|その他|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事内容が共有できるのが良い。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackの良いところは何といっても途中から参加した人でも過去の履歴等が全て見れるところだと思います。

また検索機能がありメッセージ等をさかのぼって検索ができたりいるところも良いでしょう。

一定数このツール自体がプライベート要素よりビジネス要素の方が強い点も良いところです。

続きを開く

カトウ アキヒロ

株式会社クイックス|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多数のソリューションとの連携も可能なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールより手軽かつ軽快にコミュニケーションが取れる
 →メールを打つのも手間だし、メールよりもフランクにコミュニケーション可能。
 →複数人のやり取りでもチャンネルを作って対応できるし、メールより話の流れを追いやすい
・無料版のままでも必要に応じて1vs1のWeb会議ができる
 →言葉のニュアンスが伝わらないときでも、チャットからWeb会議に切り替えて直接会話できる
 →チャット画面から通話ボタンを押すだけで、Web会議への切り替えがスムーズ

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

出たての頃はよく使いましたが、現在は使用頻度低い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

短文のメッセージを次から次へとやりとりするにはとても適しています。また、IT関係者の利用率が高く、他の連絡手段では反応がない相手でもSlackでは返答が早いなど、メッセージの相手がヘビーユーザーであれば、他の手段より利用がってが格段に良くなります。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアントとのコミュニケーションに役立つ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クライアントとのコミュニケーションを無料で出来る。
・複数チャンネルを登録でき、UIも優れている
その理由
・Slackの場合は無料で使用することができるためハードルが低い
・登録も簡単でUIも優れているため迷わず操作できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内・社外問わずコミュニケーションがとりやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内だけでなく、社外の人とも連携できるシステムが良い。
ただ連携できるだけでなく、CWとはちがい機能も多いので助かる。
メール文化ではないためスムーズにコミュニケーションができる。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入検討

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Salesforceと連携可能
・backlogと連携可能
・アプリで確認がすぐに出来るのでLINE感覚で使えて便利
その理由
・Salesforceと連携できるので便利
・backlogの進捗管理が出来るし、そちらに対してのコメントも書けるので便利
・PCを開けない状況でもスマートフォンのアプリでメッセージをお送ることがすぐに出来て便利。LINE感覚ですぐに使える。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!