生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2619件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (234)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1650)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2362)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自治体|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームのコミュニケーションを円滑に行える

AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

・チャンネルによる整理された会話
 目的やプロジェクトごとに会話を分けられます。
 関連情報が1箇所に集約され、後から参加したメンバーも状況を把握しやすいです。

・スレッドによる情報集約
 特定のメッセージに対する返信をスレッドとしてまとめられます。
 メインチャンネルの会話の流れを遮らず、議論を深めることが可能です。
 重要な情報が埋もれにくくなります。

・外部サービスとの連携
 Microsoft 365、Zoom、kintoneなど多くの外部サービスと連携できます。
 kintoneにアップロードされたファイルの更新通知をSlackで受け取ることが可能です。

・ファイル共有の容易さ
 画像、ドキュメント、動画などをドラッグ&ドロップで簡単に共有できます。

・柔軟な通知設定
 通知を細かくカスタマイズできます。
 全メッセージ、メンションのみ、特定のキーワードが含まれる場合など、状況に応じて設定できます。
 業務時間外の通知を停止するなど、ワークライフバランスの維持にも役立ちます。

・絵文字リアクション
 メッセージに対して絵文字で素早く反応できます。
 簡単な確認や賛同の意思表示が可能です。
 返信の手間を省くことができます。

改善してほしいポイント

・多くのチャネルやスレッドが乱立すると、必要な情報がどこにあるか分からなくなり、検索に時間がかかる場合があること。
・無料プランでも90日以上前のメッセージやファイルを閲覧できるようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

上司への決裁に時間がかかっていましたが、Slackの通知機能やメンション機能を活用することで、メッセージへのリアクションが早くなり、よりスムーズな決裁が行えるようになりました。
また、複数人への情報共有がメールだとファイルサイズの上限があったり、確認してもらったかどうかがよく分からない状態でしたが、Slackはファイル共有がドラッグ&ドロップで簡単に行うことができ、容量もあまり気にする必要がありません。また絵文字やスタンプ等のリアクションが簡単にできるので、見てもらったかどうかの確認も簡単にできるようになりました。

検討者へお勧めするポイント

無料でも使えるので、試してみる価値は十分あります。

生成AI機能へのレビュー
-

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションを文字以外でもできる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

テキストのみのやり取りではなく、スタンプが多彩なのがよい。
デフォルトでも多いですが、オリジナルスタンプも作成できるので
何か盛り上がる投稿をしたときに、スタンプで活気がつく点が好きです。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackのビジネスプラスプランを利用してみました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チーム活動を伴う授業で,チームごとのプライベートチャンネルを設け,授業内外での連絡・ファイル共有をSlackで行いました.授業後にログの解析を行うことについて,事前に受講者の了解を取っていて,チームごとのプライベートチャンネルのログをエクスポートしました.この機能は無料のプランでは行えず,そのためビジネスプラスプランを利用しました.
エクスポートしたJSON形式のデータは,ExcelのPowerQueryを用いて見やすく整えることができました.初期の目的を達することができたため,ビジネスプラスプランを導入したことに満足しています.
注意点としては,プライベートチャンネルのエクスポートはワークスペースの作成者だけしか行えない点,エクスポートを行いたい旨を申請する必要があることです.また,有料プランの請求書・領収書などもワークスペースの作成者宛に連絡がいきます.少なくとも私のケースではそうでしたが,これらの点に関する詳細はSlackのサポートページで確認するのが安全と思います.

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外の短文シンプルコミュニケーション

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・通知などの細かい設定が組織単位ユーザー単位でできる
・テキスト検索結果を最新順/関連順で並び替え
その理由
・平日夜間と土日を通知オフにしたい場合、組織単位、チャンネル単位などできて便利
・テキストマッチ度が高いものを検索したい時は関連順、「この間のあれどこいったっけ・・」は最新順など使い分け

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AIの機能が充実している。chatworkとの併用やめるかも

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Googleworkspace+SlackAIが社内ナレッジの最適解。
社内ナレッジは近いうちに従来のライブラリ型からコンシェルジュ型へと移行する流れが予想されslackに追い風。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャット以上、仕事未満!!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

DMだけじゃなく、チャンネルごとに話題を分けられるので、プロジェクトがおおいのでの整理もしやすいです。
画像や資料の共有もサクッとできるし、通知設定も柔軟でストレスが少ない。

正直、最初は「ただのチャットツール?」と思ってたけど、使ってみたら仕事のスピードが全然違う。
社内の空気感まで共有できる感じが好きです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社との共創活動に最適なコミュニケーション基盤

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは、他社との共創活動や社外連携の連絡に非常に役立っています。特に「チャンネル」機能を活用することで、プロジェクトごとに情報を整理し、必要なメンバーだけで効率的に議論できます。ファイル共有や過去のやり取りの検索もスムーズで、メールよりも圧倒的に情報の流れが速いです。通知設定やリアクション機能も細かくカスタマイズできるため、重要な連絡を見逃しません。アナログでは数日かかっていた意思決定も、Slack上では数時間で完了することが多く、スピード感のある共創活動が実現できています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト単位のタスク管理やよりリアルなコミュニケーション

ビジネスチャットで利用

良いポイント

入力中やbotの活用ができるので定型的なアナウンスは任せつつ、端的でオンタイムのリアルに近いオンラインコミュニケーションが可能。またOutlookやOneDriveなどの他ツールなどの連携も豊富。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションの基盤

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Slack ConnectでSlackを使っている企業同士でセキュアに接続できる
・Teamsに比べてUXに優れている
・Botなどツールを簡単につくれる

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AIエージェントで楽になった

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

Slackの最大の魅力は、AIエージェントによる未読メッセージ要約機能だと感じています。長い議論や複雑なプロジェクト討論でも、AIで要点を把握できるため、情報収集の時間が劇的に短縮されました。個人的には特に、多部署間にまたがるコミュニケーションでだいぶ時間コストの節約に役立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!