生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2541件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1920)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1603)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2296)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスで使うチャットでは一番こなれているのでは?

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットの機能としては使いやすい。
ITに関わる企業では特にslackを使っているところは多い様で感じるのでプロジェクトが始まったら、どちらかのidで開放してもらえれば、すぐに業務が始められる。

無料枠でもほぼ有償版と変わらず利用可能。データの保持もある程度(件数と添付ドキュメントのボリュームに上限あり)使えるのは良い。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

コメントに対してのリプライが右サイドのテーブルに別れて全体的に振り返るときなどは、どのようなリプライがあったかなどを確認するのに少々手間。
1件ずつ開かないと詳細が見れないからです。また、ファイルのアーカイブできる機能などあればより便利。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

オフショアでdeveloperとのやりとりで活用。
メールでのやりとりだと既読なのかどういう進捗なのかを確認をメール等で
とるなどを当たり前に様に行っていたが、slack導入により、リアルタイムに
確認できる。課題にするほどでもないものなどを聞くのもよい。
先方はうざかったかもしれないが。。。。
先方がすばやく回答してくれたのでテンポよくレスしてくれたおかげもあるが。
また、画像、添付ファイルなども添付できるのもよい。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内でのアプロジェクト進行管理・アイディアだし用として

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使えるのはやはり大きい。またチャンネルをいくらでも作れるので案件ごとにチャンネルを作り、その進行を随時書き込むことで全員が進行状況を把握でき、かつ不足分や漏れなどが無いようにすることが出来ます。メッセージをリマインドすることもできるので、進行上重要だけど今できないことなどをリマインドしておけば忘れることなく作業することが出来便利です。
googleカレンダーとの連携もできるので更にうっかりというミスを防げます

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいし、クライアントともやりとりしやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットワークからスラックに変更になり、初めは戸惑っていたが、思いの外使いやすい。クライアントなどともチャットを作ってやりとりできるのもいい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールの標準

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

海外とのやり取りに利用を始めましたが、
基本的なやり取りは初見でも容易なこと、UIも良く出来ていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ドリームプロダクション沖縄|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slackと外部ツールの豊富さで圧倒的な生産力の向上に

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務上多くのチャットサービスを使ってきましたが、ほとんどが無料機能の制限が多い事やカスタマイズすることが出来ない。
 当初Slackは海外ツールの為、疎遠にしていましたが、実際に使ってみると奥深さを感じました。利用当初は、慣れるのに時間がかかりましたが、慣れるとBot機能が無料でも使えて、他の外部ツールとの連携がやりやすいのがSlackの特徴です。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

便利なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内で共有したい事項や、最新情報など、テーマに分けて情報の受発信ができるので便利。
事前にチャンネル設定を行うことで、情報の検索を行いやすい。

部署をまたぐ業務が多数あるので、チームメンバーの振り分けしかできないコミュニケーションツールでは限界がありましたが、
こちらはメンバーではなくチャンネルで分類できるので情報の扱いがしやすいように思います。

また、既存のスタンプ以外にもオリジナルのスタンプが使えることで、
堅すぎない気軽なメッセージになり、
直接会えていなくても精神的な距離は感じにくいように思います、
ほどよいイマドキっぽさがある会社には特にあうツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UIの更新

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メール代わりの連絡ツールとして、大変便利です。特に端末を選ばず、スマホでも見れるのは有難いです。
グループを任意に作成できるのも良いですね。

続きを開く

佐藤 秋人

ウィズミーAI|情報通信・インターネット|解析・シミュレーション|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報の価値を最大限に高めるツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会話やメールや電話でのコミュニケーションで情報の価値はその場限定のものになることが多いと思うが、Slackによってやり取りが履歴に全て残り、会話に関わりのなかった人も、あとからいつでも内容を知ることができるので情報を有効に使えて便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これがないとビジネスが始まらない

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常のメールと違い、一度の発言で、それがチーム全体に行き渡るので情報の共有が迅速になるのが良い。発言の伝達に限らず、社内で運用しているシステムの状態をSlackのAPIを通して定期的に通知するようにするなどして徹底的な手間の削減になっている。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト進行に利用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCメインで、出先でもモバイルで通知含めてチャットをチェックできる。
メールのみでのコミュニケーションに比べて、余計なやりとりを省けるし、プロジェクトに関わる全員でやりとりができるし、特定の人に対してメンションを飛ばすなど、会話に近いコミュニケーションができるのが便利。

また、個人的に一番良いと思うポイントは、スレッドに招待されると、過去のやりとりが全て見えること。以前の会話が追えるので、資料の共有や引継ぎなどの手間がかなり省けて助かっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!