生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
16
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2543件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1921)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (69)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2297)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

バラバラだった情報が一箇所に集約!年間での工数削減を達成

ビジネスチャットで利用

良いポイント

実際に毎日使っていて感じるSlackの最大の魅力は、「バラバラだった作業がひとつの場所に集約される爽快感」です。GoogleカレンダーやGitHub、Zoomなど普段使うツールからの通知がSlackに集まるため、複数のアプリを行き来する必要がなくなり、情報の見逃しが劇的に減りました。
特にチャンネルのスレッド機能は秀逸で、議論が枝分かれしても話題が混ざらず、後から参加したメンバーも経緯を簡単に追えます。リマインダー機能も地味に便利で、一度既読にしたメッセージでも「後で対応」として設定すれば確実に再通知してくれるため、タスクの対応漏れがほぼゼロになりました。
また、ハドル機能での気軽な音声会話や、絵文字リアクションでの素早い意思疎通など、リモートワークでも同じオフィスにいるような自然なコミュニケーションが取れる点も魅力です。複数のワークスペース間の切り替えも瞬時にでき、社外パートナーとのやり取りもスムーズに行えます。

改善してほしいポイント

最も改善してほしいのは、「後で」機能の使い勝手の悪さです。現在は1行しか表示されないため、何についてのメッセージなのか毎回クリックして確認する必要があり、プロジェクトが増えるとリストが膨大になってカオス状態になってしまいます。メッセージ内容のプレビューや重要度別の分類機能があれば、タスク管理がより効率的になるはずです。
また、スレッド機能の分かりやすさ向上も切実な要望です。どのメッセージにスレッドを付けるべきか、スレッド内でのやり取りがメインチャンネルにどう影響するかが直感的に分からず、新しいメンバーは混乱しがちです。視覚的なガイドラインやチュートリアル機能の充実で、この学習コストを下げてほしいです。
さらに、無料プランでの90日制限の緩和も望みます。過去の議論や決定事項を参照することは業務上不可欠なのに、90日で見えなくなると継続性のある仕事に支障が出ます。せめて重要なメッセージだけでも長期保存できるオプションがあれば、小規模チームでも安心して利用できるでしょう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

最も大きな効果はメールベースの情報共有からの脱却です。従来は新規プロジェクト立ち上げ時、関係者複数名への状況説明だけでもかなりの時間を要していましたが、Slackのチャンネル機能により、新メンバーは過去のやり取りを遡って確認できるため、説明時間が大きく削減されました。
また、複数ツール間の情報分散問題も解決しました。以前はGitHub通知、カレンダー予定、プロジェクト進捗がバラバラのツールに散在し、情報確認だけで日々30分から1時間程度を消費していましたが、Slackへの連携統合により、情報チェック時間を1日数分まで短縮できました。
緊急対応シーンでの効果も顕著です。システム障害発生時、従来のメール連絡では関係者への周知にタイムラグが発生していましたが、Slackの@channelメンション機能で即座に全員へ通知でき、初動対応時間が大幅に改善されました。

検討者へお勧めするポイント

まずは無料プランから始めて効果を実感してください。Slackの真価は使ってみないと分からない部分が大きく、特に外部ツール連携の威力は導入後に驚くはずです。GoogleカレンダーやGitHubなど普段使っているツールの通知がSlackに集約されると、アプリ間の切り替えストレスが劇的に減少します。
リモートワーク中心の組織には特に効果大です。ハドル機能での気軽な音声会話や、絵文字リアクションでの素早い意思疎通により、物理的に離れていても同じ空間で働いている感覚を維持できます。
情報の属人化に悩んでいる企業にも最適です。チャンネル内の過去ログを新メンバーがいつでも確認できるため、引き継ぎ工数が大幅に削減され、ナレッジの組織内蓄積も自然に進みます。
ただし、チーム全体での運用ルール策定は必須です。@channelの使い方やスレッドの使い分けなど、最低限のガイドラインを決めてから導入すると、混乱なくスムーズに定着できるでしょう。メール文化が根強い組織でも、まず一部署から始めて成功事例を作ることで、全社展開への道筋が見えてきます。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインコミュニケーションに欠かせません!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

オンラインで仕事をしているので、slack無しでは業務が行えません。slackのおかげで、在宅時と変わらず滞りないコミュニケーションが取れていると思います。
基本の機能はシンプル、かつカスタマイズしようと思えばかなり自由もきくのが最高です。(スタンプ追加・サービス連携・slackアプリ作成など)

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社シーエルシー|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

取引先とのコミュニケーションツールとして大活躍

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを利用し始めて取引先との情報共有がスピーディーになり、連携が非常に強化されました。
またスレッド別の返信で情報も整理しやすく、共有事項を記載する場所や検索機能もあるので業務効率向上しました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションが活発になりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

弊社ではずっとメールをコミュニケーションツールとして使っていました。
Slackを導入してからは、メールよりもリアルタイムなコミュニケーションが取れるようになったと感じています。
メールするほどではないな。と思われていた内容もチャットであれば簡単に送受信ができますので、社員間の交流もより活発になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

セルプロモート株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

進化し続ける万能コミュニケーションツールだと思います!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

元々は社内のコミュニケーションツールとしてフリープランを利用していました。過去の投稿内容が90日で消えてしまう所が懸念となり、プロプランへアップグレードする事で利用出来る機能も増えて、閲覧期限の問題も解決しました。
slackの良い点は、新たな機能がどんどん追加される点です。
元はコミュニケーションツールだったはずが、自動化機能追加により社内データ(GWS)に自動連携しリアルタイムで情報を更新出来たり、承認フローの実装で工数を削減出来たりとかなり役立っています。
直近ではAI機能が追加され、ハドルの議事録やチャンネルの要約など新しく参加したメンバーがすぐにプロジェクトに参加しても問題ない環境になりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他ツールとの連携でチャットツールとして以外でも使える

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの良い点は、単なるチャットツールにとどまらず業務全体を支えるプラットフォームとして活用できるところです。
社内のメンバー同士のやり取りはもちろん、プロジェクト単位で社外の関係者を招待できるので、メールよりもスピーディーかつフラットに情報共有ができます。
弊社では勤怠管理や経費申請なども外部サービスと連携させており、チャット上から必要な申請や承認が完結できる点が非常に便利です。
検索機能が優れているため、過去の会話やファイルもすぐに見つけられ、会議の議事録や資料探しの時間が大幅に削減されました。
通知やチャンネル管理もしやすく、チームごとに情報を整理できるので業務が煩雑になりません。こうした柔軟性と拡張性の高さが、他のチャットツールでは得られないSlackならではの魅力だと感じています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社LENDEX|金融商品取引|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

話題の検索性が低い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

アプリ上で様々なマルチメディアを表示したり、連携したりできるのでこれだけでファイルを見たりやり取りがしやすい

続きを開く

連携して利用中のツール

豊住 Hanna芳恵

豊住 Hanna芳恵

株式会社豊住芸術企画|衣服・繊維|製造・生産技術|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅の従業員との仕事に大いに役立っております。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

現在弊社には在宅の育児中女性社員が多く在籍しております。2年前の設立から在宅社員との業務に適したものを様々試しましたが、slackが一番適していると感じました。理由は業務連絡がチャンネルごとに多く分けられ、細分化できる点かなと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

海外でもよく使われているビジネスチャットアプリ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットツール「Slack」は海外の企業とのやり取りでもよく使われています。実際、私は国内に限らず、海外の取引先とのやり取りにも使用しておりました。特にグローバルなプロジェクトや複数の拠点を持つ企業においては、メールだけでは情報のやり取りが遅れがちになるので、Slackはその点でも非常に有効だと思います。リアルタイムでメッセージの送受信が可能であり、必要に応じてファイルの共有や会議の招待、タスクの進捗管理なども行うことができます。操作性も感覚的にできるため、非常に使い勝手がよいです。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

不明|プロジェクトマネージャ|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

真骨頂はワークフロー

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

コミュニケーションツールとしての利用がメインのSlackですが、
自動的にスプレッドシートに入力を行わせるなどのワークフローによる自動化ツールとしても優秀に感じています。
何らかのAIとの連携を加えれば、例えばテンプレートに合わせた議事の転記と清書化、分からないことの相談などもバッチリ行えるので、コミュニケーションツールの垣根を超えた便利ツールとしても優秀に感じています。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!