生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
16
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2543件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1921)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (69)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2297)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

その他金融|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使って感じたメリットと課題

ビジネスチャットで利用

良いポイント

• チャンネル管理で情報が整理される
「プロジェクトごとにチャンネルを作れるので、会話が混在せず探しやすいです。」
• 外部サービス連携が強力
「Google DriveやZoom、GitHubとの連携で、Slackから離れずに作業できるのが便利。」
• UI/UXが直感的
「絵文字リアクションやスレッド機能が使いやすく、社内の雰囲気も柔らかくなりました。」

改善してほしいポイント

標準機能ではタスク管理が弱い
• メッセージ中心の設計なので、ToDo管理やプロジェクト管理には別サービスが必要になることが多い。
• Asana、Trello、Jiraなどと連携はできるが、Slack単体では管理しきれない。

導入・運用ルールがないと逆効果
• 「誰でも自由にチャンネル作成」「通知設定バラバラ」「スタンプ乱用」など、運用ルールが整っていないと逆に混乱する。
• 特に大人数の組織ではガイドラインが必須。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メール文化の非効率さを解消
• 従来の課題:メールだと件名・宛先・署名など形式に手間がかかり、返信も遅れがち。
• 解決:Slackなら短文・即レスでやりとりでき、スピード感が大幅アップ。形式ばらない会話が可能。

情報の分散・共有の遅さを解消
• 従来の課題:情報が個人メールに閉じてしまい、関係者全員に共有されにくい。
• 解決:チャンネルで会話することで、全員が同時に情報をキャッチできる。途中参加メンバーも過去のやりとりを追える。

生成AI機能へのレビュー
3.0
 

会話やチャンネルの要約 • 長いスレッドや活発なチャンネルでも、AIが要点を自動でまとめてくれる。 • 「昨日の会話を要約して」などと入力すれば、すぐにサマリーを取得可能。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数社コミュニティーのやり取りが迅速簡単スムーズにできる!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

これまではプロジェクトを進めるにあたって、メールでのやりとり、チャットでのやり取り、サーバー経由でデータのやり取りと複数ソフトをまたいで対応してましたが、Slackは双方向のコミュニケーションをこれ一つでオールインワンでこなす事ができとても使い勝手が良いです

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今やなくてはならないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コロナ禍以降完全テレワークとなり、全てのやり取りをほぼSlackで完結。
GMailや様々なアプリと連携ができるので、
・申請、承認
・勤怠打刻
もSlackから対応できるようにカスタマイズ。
通話機能も利用しながら、コミュニケーションの見える可が実現。
社外の人ともチャンネルを設定して連携が取れて便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チームの連携スピードが格段に上がる万能チャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを導入して一番良かったのは、メールよりも格段にコミュニケーションがスピーディーになった点です。案件ごとにチャンネルを作れるので情報の流れが整理され、必要な人だけがキャッチアップできるのも便利です。検索機能も強力で、過去のやり取りや添付ファイルをすぐに見つけられるので「あの資料どこにあったっけ?」と探す時間が大幅に減りました。また、スタンプ機能で簡単にリアクションできるため、返答がなくても「既読」「了解」のニュアンスを共有できるのが地味に助かります。外部サービスとの連携(Google Drive、Trelloなど)もスムーズで、仕事のハブ的な役割を果たしてくれるのも気に入っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールに最適!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

とても使いやすいツールです!
優れている点・好きな機能
・色々な他社ツールと連携できる!
1.GmailをSlackへ転送できる
2.添付画像を展開しながらコメントを打てる
3.HRMOSにて新着応募があれば通知を受け取る設定ができる
等、、、
その理由
・スタンプを無限に増やせるのが、コミュニケーションを活発化させるのに役立っている

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品・酒屋|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の連絡・コミュニケーションの主流になった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

レイヤーの高低に関係なくリアクション文字を使うので、返信しなくても意思を伝えることができ、相手の反応も分かりやすい。結果、コミュニケーションのスピードを加速することができた。チャンネルのプライベート化で秘匿性の高い情報のやりとりも問題無し、資料・画像の添付も直感的にできて使いやすく分かりやすい。Gmailとの連携により、メールを引用したメッセージ送信が便利。もう以前のチャットツールには戻れないです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有の自動化で業務効率が大幅向上

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッドで自分宛のメッセージを見落としにくい点が一番気に入っています。重要な情報が埋もれることが少なく、他のチャットツールと比較しても特に優れていると感じています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客とのやり取りがメールからSlackに移行しつつある

ビジネスチャットで利用

良いポイント

IT系やWeb系の顧客とのコミュニケーションが、メールからSlackに移行しつつあり、このツール無くしては仕事が成立しなくなってきています。スレッド機能により案件ごとのやり取りも整理が出来て、一連の流れが把握出来るところが良いポイントです。またリアクションアイコンの種類も豊富なので、わざわざ返信をしなくても良いケースには頻繁に活用しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームの生産性を向上させる必須ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

①チャンネル名が自由に設定できる点。 チームやプロジェクトごとに独自の文化やユーモアを反映した名前にすることで、より親しみやすいコミュニケーションが生まれます。

②「絵文字」が豊富で、かつカスタマイズできる点。 業務連絡だけでなく、感情表現やリアクションが気軽に行えるので、テキストだけのやり取りよりも格段に円滑なコミュニケーションが可能です。

③ファイル共有がスムーズ。 画面のスクリーンショットを直接貼り付けるだけで簡単に共有できるので、口頭やテキストで説明する手間が省けます。

④検索機能が優秀。 過去にやり取りしたメッセージや共有されたファイルをキーワードですぐに見つけられるので、情報探しに時間を取られません。

⑤通知設定が細かく調整できる点。 忙しい時は通知をミュートしたり、必要なチャンネルだけ通知を受け取ったりと、自分の業務スタイルに合わせて集中できる環境を作れます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームの進捗管理が格段に向上

ビジネスチャットで利用

良いポイント

プロジェクトごとにチャンネルを設けることで、関連メンバー全員がリアルタイムで情報共有できます。タスクの進捗状況や、誰が何を担当しているのかが一目瞭然になり、口頭での確認やメールでのやり取りが激減しました。チーム全体の動きが可視化され、作業効率が大幅に向上したと感じます!

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!