非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプル is Best
請求書・見積書作成ソフトで利用
良いポイント
操作画面がシンプルで自分としては余計な機能やボタンが無くて使いやすい。
申込書や発注書を書面で発送したり、回収する手間が省ける。
改善してほしいポイント
現状、発注とか見積、申込書の発行と管理機能だけなので、貰いだけでなく経費などの支払管理もできると嬉しいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
申込書や発注書の回収に数日かかっていたのが、早いと打合せの場でそのまま、回収可能。大体の場合は遅くとも当日中に回収できるようになった。営業単位での申込書回収率が可視化できた。
検討者へお勧めするポイント
営業関連の書面回収と紐づけが容易になるので
営業マンや営業管理の改善にはうってつけです。
あまり大きな会社さんや会計ソフトとの連携がしたい場合は不向きです。
閉じる
非公開ユーザー
不動産売買|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ペーパーレスを促進
請求書・見積書作成ソフトで利用
良いポイント
紙でしか請求書や申込書を受け付けてくれない顧客でも、すんなり対応してもらえたところと、書面を発行する側も受け取って承認する側にも、あまりITリテラシーがいらないところです。
改善してほしいポイント
管理画面の一覧からの検索機能に検索軸をもっと増やしてほしいです。
そうすれば色々な角度で書面の探し方が出来て、確認作業がもっと短縮できると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
商材の販売時に対面でなくリモートで申込書回収の最後まで行えるので営業の移動中合間の時間活用や、在宅での勤務回数を増やしたりすることが導入前より数倍に増やせました。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
UI/UXが非常に良いです
請求書・見積書作成ソフト,販売管理システム,EDIシステム,受発注システム,CPQシステムで利用
良いポイント
必要機能が備わってるのは勿論ですが、UIUXが非常に良いです。顧客に確認や発注をしてもらうための顧客向けページの見た目が良く、顧客側の操作も直感的で簡単なのが特に良いです。
改善してほしいポイント
機能面では特にないのですが、顧客向けページのUIをカスタマイズすることが出来るようになるとうれしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
検討の際、他社のツールでも機能は申し分なかったのですが、顧客に渡すページの見た目があまり良くなかったり、初心者だと直感的にわかりにくかったりと、いまいちピンと来るツールがなく。
弊社はブランディング支援をしてるので、顧客とのやり取りが発生するツールとなるとUI/UXは外せなかったので、スマートディールはぴったりでした。
検討者へお勧めするポイント
UI/UX重視で、受発注業務の効率化を検討するなら特にオススメです。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
電子契約から請求までまるっと自動化
請求書・見積書作成ソフト,販売管理システム,EDIシステム,受発注システム,CPQシステムで利用
良いポイント
見積もり作成と電子契約と請求業務が繋がってるハイブリットなSaaS。
提案する見積もりを作れば後ろのプロセスを自動化出来るので、これひとつあれば営業事務系の諸作業はとりあえずOK。
マーケティング支援やWeb広告/動画制作をしてる弊社に丁度あいました。
改善してほしいポイント
BIツールのように可視化分析が出来るようになると、もっと良くなると思います。そこから今後発生しそうなforecastや注力顧客、売れ行きの良い商材の分析、担当営業毎など。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社の事業は月額サービスや売り切りサービスが混在していて、営業事務の作業だけでいくつかのSaaSやらツールやらエクセルやらを複数利用で管理しないといけなかったのですが、その辺をひとつにまとめて簡略化できました。顧客対応のスピード感もあがって、前よりもIT固定費が下がったので一石三鳥です。
検討者へお勧めするポイント
営業事務作業の一元化とコスパ重視なら迷わずオススメです。弊社のようなマーケティング系の企業なら多分はまると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|その他専門職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
複数サービスを提供してる弊社にはドンピシャでした
請求書・見積書作成ソフト,販売管理システム,EDIシステム,受発注システム,CPQシステムで利用
良いポイント
弊社は採用代行や人材紹介、代理販売、SaaS提供など、かなり幅広いビジネスモデルが混在するHRベンチャーですが、取引に関わる事務管理を1つのツールで管理・運用することが出来るようになりました。
相手方はユーザー登録の必要がなく、クラウド完結なので、新規や既存に関係なく取引が全てWebで完結するのが非常に良いです。あと、機能数の割に月額費用が非常に安いので、コスパはかなり良いと思います。
改善してほしいポイント
会計ソフトとの連携は出来るのですが、SlackやGSSとの連携も出来たら色々と自動化出来るようになるので嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ビジネスモデルや提供サービスのバラエティが広いため、取引に関わる事務管理を1つのツールで上手く管理することが出来てませんでした。取引関連業務を全社でワンストップでこなせるようになり、社内管理がシンプルになったのが大きなメリットです。
弊社が最も大事にするスピード感も高まり、副次的なメリットも得られたと思います。
検討者へお勧めするポイント
複数サービスを提供してる企業だと、より導入効果を発揮すると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
衣服・繊維|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルなのに多機能でコスパ良し
請求書・見積書作成ソフト,販売管理システム,EDIシステム,受発注システム,CPQシステムで利用
良いポイント
基本的なメイン機能は、書類ページの作成と受発注トランザクション管理の2つなので、非常にシンプルで使いやすい。補助機能や補完機能がかなり多いので、受発注や売上まわりの管理をするだけなら、殆どのかゆい所に手が届く。
改善してほしいポイント
細かく言えば多くの機能があるものの、どれも補助機能なのでカスタマイズ性は低め。IT知識があって、自社開発的な感じで捏ねくり回したい人にとっては物足りないかも。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
受発注と売上まわりの管理を一本化したかったので導入。何度も同じ用な書類作成や数字管理をする手間が省けたのが大きなメリット。
検討者へお勧めするポイント
受発注と売上まわりの管理を手軽に一本化したい方。導入前に結構色々調べましたが、コスパはかなり良い方。
続きを開く
下田 義起
株式会社ユニポテンシャル|不明|人事・教育職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Webフォームと販売管理が合体したような新しいビジネスツール
請求書・見積書作成ソフト,販売管理システム,EDIシステム,受発注システム,CPQシステムで利用
良いポイント
B2B(企業間)取引で必要な受注・発注プロセス(見積、申込、請求、等)を、Webプラットフォーム上で全て完結させる、ありそうでなかったクラウドツール。
ユーザーはよくある書類作成ツールと同じような手順で、各書類を模した固有のWebページを作成する。この作成したWebページのURLを顧客に送付することで、相手はPCやスマホで内容を確認し、申込業務をそのページ内で出来るようになっている。コンセプトが面白い。
Webフォーム同様に、ユーザーの取引先は利用時に会員登録などの必要がないため、新規営業や新規取引でも使いやすいのが良いポイント。
改善してほしいポイント
立ち上がりから間もないサービスなので仕方ないが、書類のデザインに関しては種類が1つのみ。もう少し種類やレパートリーがほしい。このあたりは今後に期待。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
■どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
販売プロセスを一気通貫で完結出来るので、書類や数値の多重管理が大幅に減った。
顧客の発注担当や決裁者の出社有無が関係なくなり、受注サイクルのスピード改善にも繋がった。
検討者へお勧めするポイント
採用支援やITサービスなど、スピードが大事な無形商材の事業なら迷わずお勧め出来る。
更に、弊社のようなベンチャーやスタートアップなら、現場が新しいサービスの受け入れもしやすく、メリットを十分に享受可能。
逆に、現状は在庫管理機能がないため、自社で在庫を抱えてロット管理するような有形商材の事業には適していない。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|営業・販売・サービス職|不明|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
定額制の商品管理機能が良い
請求書・見積書作成ソフト,販売管理システム,EDIシステム,受発注システム,CPQシステムで利用
良いポイント
一般的な販売管理や書類作成ソフトだと、月額課金や期間報酬での見積もりをしにくいですが、後発なだけあって現代型のビジネスモデルに対応できる商品管理が出来ます。弊社はクラウドサービスやコンサルティング支援を中心に展開しているので、使い勝手が非常に良いです。ユーザー数無制限なので、最初から全社導入できるのも良いポイントです。
改善してほしいポイント
商品数が増えると検索がしにくいので、カテゴリー付与やタグ付けみたいなのが出来ると嬉しいです。
その他はとくに不具合や改善したいことは無いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
見積、申し込み、請求等の受注プロセスに関わる書類業務を一元化できました。オンラインで全ての業務が完結するので、テレワークでも問題なく運用可能です。
検討者へお勧めするポイント
販売管理における複数ソフトウェアの利用や、Excel/Word管理の煩雑さから抜け出したいならオススメです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
複数見積が非常に便利!現場も管理者も使いやすいUI/UX!
請求書・見積書作成ソフト,販売管理システム,EDIシステム,受発注システム,CPQシステムで利用
良いポイント
私は営業部門も管轄しているのですが、営業現場の要望として最も多かった複数見積の作成・送付機能が非常に良いと思うポイントです。様々な見積書作成ソフトを試しましたが、唯一と言っていいのではないかと思います。
また、Web申し込み機能も実装されていて、申し込み情報から請求書への変換も簡単です。見積もりから受注完了して請求するまでワンストップで完結するので、コストパフォーマンスは非常に良いと思います。
UI/UXも優れており、使ってるだけで見積書や発注書などの書類ファイルが整理され、ステータスも自動更新されていくのがなんとも便利です。
改善してほしいポイント
書類をPDFでダウンロードすることも出来るのですが、PDF化をすると書式が少し変わってデザインが悪くなってしまうのが気になります。(本来の使い方ではないのかもしれませんが…)ここは早急に対応してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
もともと他社の見積書作成ソフトを導入していたのですが、使いにくくて結局営業担当がそれぞれエクセルで見積書を作成してました。そのせいで、実質書類の管理や把握が出来ていなかったのですが、スマートディール導入後は管理できるようになりました。また、見積や受注ベースで売上分析を行えるようになり、副次的な導入メリットもありました。
検討者へお勧めするポイント
複数見積を現場がする。テレワークを導入している。見積→受注→請求をワンストップで完結したい。コスパを追求したい。在庫管理のない事業。この辺りが検討ポイントではないでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
B2B営業の受注スピードを高速化
請求書・見積書作成ソフト,販売管理システム,EDIシステム,受発注システム,CPQシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・法人営業の受注プロセスを効率化するテレワーク企業向けの販売管理クラウド。受注スピードがかなり改善される点がコンセプト含め気に入っている。
・感覚的に従来の押印やPDFスキャンでの申込書回収と比べ、1週間程度は早めることが可能かと。
・見積から申込書の締結(一般的には発注)までの業務プロセスがオンライン化し、スムーズな業務推進をサポートしてくれる「営業事務」のような感覚のツール。
・「顧客体験をより良くする」と謳っていることもあり、ユーザー志向・顧客志向の高いUI/UXで理解しやすい。
・日々のシステム改善速度が速く、これからも便利な新機能がどんどん拡充されていくようなので今後も期待出来る。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・顧客への理解をもっとスムーズにしてくれるような機能や、サポート支援があると嬉しい。
・システム間の連携がまだまだ乏しく、もう少しシステム連携先を増やしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・受注プロセスで起こってた業務課題が多く改善された。
・特に、顧客の決裁者がテレワークや出張中でも、オンライン完結なので滞りなく申込完了してもらえるようになったのが大きな導入効果。
・これまでは顧客に押印出社させたり、印刷やPDFスキャンをしてもらう必要があったので、顧客の申し込み業務の手間も削減できることが大きな価値に感じている。
・ここまでの機能が揃ってユーザー数無制限、1社あたり月数千円から始められるのは、コストメリットがかなり大きい。非常にコスパは良いかと。
検討者へお勧めするポイント
・受注スピードがかなり改善されるので、新規営業を比較的注視している企業にはかなりオススメ。
・事業成長や、企業規模の拡大に対する意欲の高い企業(ベンチャーやスタートアップ)はマッチ度が高いはず。
・一方で、営業プロセス等の業務改革に後ろ向きな企業は恐らくマッチしない。革新的であるが故に、従来の業務プロセスを一定数否定する必要があり、ここが導入ハードルとなりえる。
続きを開く