良いポイント
社内報動画制作の進捗管理に使用。
ガントチャート形式で進捗をタイムライン化できるのが強み。
作業工程やスケジュールが視覚的に確認でき、タスクの遅延や重複を事前に把握しやすい。
進捗率など数値入力した情報がチャートに即時反映され、情報整理の手間が省ける。
コメント機能も使いやすく、新規コメントには赤いチェックマークが表示されるため、更新情報を逃しにくい。
他社ツールを使用した進捗管理に比べ、複数人での同時進行がしやすく、情報共有がシンプルになる。
プロジェクト単位での管理だけでなく、横断的に全体の進み具合も俯瞰できる点は、社内報動画制作のように複数工程が入り混じる業務に適している。
スプレッドシート操作に慣れていれば、初見でも迷わないUI設計になっている。
改善してほしいポイント
動作の重さが最大のネック。
DELL製ラップトップ+社内Wi-Fi環境で使用しているが、ビューの切り替えに数秒単位のラグが発生。
特にカレンダー表示やカード表示といったビュー表示の切り替え時に待たされるケースが多く、業務のテンポが損なわれる。社内の他メンバーも同様の症状を訴えており、利用頻度にバラつきが出ている。
軽快な操作感を期待する社員にとって、レスポンスの鈍さはストレス要因になる。
コメントや進捗更新といった基本機能の処理も重く感じる場面があり、UX面での最適化が求められる。
クラウドサービスゆえにネット環境の影響は避けられないが、他ツールと比較してもパフォーマンス面では劣る印象が残る。
操作レスポンスが改善されれば、定着率は一段階上がるはず。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来使用していた他社ツールでの管理時は情報が時系列で流れ、全体像の把握が困難だった。
Smartsheet導入により、スケジュールと進捗を一画面で確認できるようになり、管理効率が向上。
視覚的に工程を並べられるため、どのタスクがどこで止まっているか、誰が担当しているかの確認が即座に可能。
コメントも時系列ではなく項目ごとに整理され、確認漏れのリスクが減った。
納期管理も明確になり、社内報動画制作のような期限付き業務におけるスケジュール調整の精度が上がった。
情報をチーム全員で共有しやすくなり、工程ごとの責任範囲も見えやすくなったことで、タスクの属人化が減少。
結果的に、プロジェクト全体の進行がスムーズになった。
検討者へお勧めするポイント
複数人で進行するプロジェクト管理に強く、特にガントチャートやカレンダーなどのタイムライン可視化に優れている。
スプレッドシート感覚で操作できるため、特別な研修なしでも導入直後から活用可能。
コメント機能や進捗状況の数値管理も直感的で、更新履歴も追いやすい。
他社ツールでは煩雑になりがちな進捗管理を一本化できるため、情報共有やチーム間の連携がスムーズになる。
社内報の制作、製造工程の管理、営業の案件進捗など、業種問わず応用できる柔軟性も魅力。
特に、全体スケジュールの見える化に課題を感じている組織には非常に有効。
導入効果を最大化するには、チーム内での運用ルール整備と定期的な活用状況の見直しが鍵。