カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

TeamViewerの評判・口コミ 全432件

time

TeamViewerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (68)
    • 非公開

      (317)
    • 企業名のみ公開

      (47)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (56)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (35)
    • IT・広告・マスコミ

      (170)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (10)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (71)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (9)
    • その他

      (14)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (252)
    • 導入決定者

      (51)
    • IT管理者

      (121)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

困ったときの最終手段として活用

リモートアクセスツール,リモートサポートツールで利用

良いポイント

駐在型の業務を行っているため、客先に従業員を配置しています。
そのため、PCなどの問い合わせ対応は、チャットや電話などで行うことが多いのですが、
上記やり取りだけで解消されない問題などは、当システムを活用して各PC上のデータなどを確認して対応しています。

改善してほしいポイント

現時点で特段の改善ポイントなどはないと感じています。
管理監視などで、データ化、グラフ化など視覚的にいろいろわかると上層部に当システムのメリットを提示する事ができるのではないかとは思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

すぐに対応できる距離にいないため、導入前は現地へ出向いたり、PCを事務所に送ってもらっていたりしましたが、その時間の短縮ができ、なおかつ、業務ストップの時間を最小限にとどめることができています。

検討者へお勧めするポイント

遠隔地を複数お持ちの企業さまやリモートワークを推奨している企業さまでは特に大きなメリットを生むシステムだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザの遠隔支援に役立ちます

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

自宅拠点で活動しているエリア担当者PCの遠隔支援で役立ちました。
直感的な操作でストレスも感じず、レスポンスも良いと思います。
現在は別製品と併用しており、以前よりは利用頻度は落ちていますが、
ユーザ環境によって使い分けしています。

続きを開く
岡本 真輔

岡本 真輔

キャリーオンヒューマン株式会社|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Androidの接続が出来る

リモートアクセスツール,リモートサポートツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リモートデスクトップ出来ない端末に繋ぐ手段として利用してます。
・ファイル共有やパソコンから利用できるので、パソコンより画面の小さい接続先端末より視認性が高い

その理由
・リモートデスクトップが出来るなら通信速度も含めて安定してるのでそちらで賄うが、それが出来ない端末について接続する時にファイル共有含めて大変便利なアプリです。
・Androidやタブレットなど接続が出来る。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

接続状況が安定している

リモートアクセスツール,リモートサポートツールで利用

良いポイント

無料のリモートツールだが、接続に不安定さがなく、接続時のパスワードも接続毎に変わるので、
安心感が強い

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エステック|その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク勤務者のサポートに使用

リモートサポートツールで利用

良いポイント

テレワーク勤務者のPCトラブルに対応するために使用しています。
遠隔操作を受ける側のIDとパスワードを聞くだけで、手軽にリモートアクセスができます。
操作する側と操作を受ける側のOSが違いにもある程度対応しており、サポートに必要な要素は揃っています。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバ管理に十分な機能

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

クラウドサーバに対して直接操作するため利用しています。相互にTeamViewerを起動している必要がありますが、クラウドサーバとローカルPCを接続して問題なく操作が可能です。
ファイルのコピー&ペーストもローカルPC⇔サーバー間で問題なく行えます。
サーバのメンテナンスにおいて、クラウドサーバを管理しているサイトを経由せずに簡単に管理が行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワーカーサポートへ非常に有効

リモートアクセスツール,リモートサポートツールで利用

良いポイント

複数拠点、在宅勤務、リモートワーカーへのサポートを非常に効率的に行える。
特にコロナ禍では初めてのリモートワークを行うものが多く、軽微なPCトラブルなどに対して十分な対応が行えた。

・クライアント側がダウンロードしインストールするソフトも軽いため、サポート開始までの時間が短時間で済む。

・また、mac→win,win→macのサポートも行うことができるため、混在した環境内でも利用可能。

・商用利用のためライセンス購入をしているが、年間で6万円前後はコスパがよいと感じている。

・各支社のサポートも集約して行えるため、サポート機能の集約に寄与できた。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

つないだ側繋がれた側どちらも画面を操作出来る

リモートアクセスツール,リモートサポートツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・どちらも画面を操作出来る
その理由
・つないだPCの画面上でマウスやキーボード操作を双方で行うことができるため、画面を見ながら1枚の紙に絵を二人で書いていくような感覚で作業することが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

遠隔操作でやりたい作業が全て可能

ビジネスチャット,リモートアクセスツール,リモートサポートツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リモートする側、される側も操作を見ながら説明ができること
・チャット、ホワイトボードなどちょっとした機能が豊富なところ
その理由
・Windowsのリモートデスクトップはログインすると相手側がログオフになり操作が見えないが、TeamViewerは同時に見れ、操作方法やトラブル解消などの説明に適している。またチャットなどで操作される側とメッセージのやり取りができ、ログインのタイミングなどの連絡によく利用している。

続きを開く

非公開ユーザー

幸福の科学|組合・団体・協会|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

自宅でなんでもできるので大変便利。

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

セキュリティ上の問題は全く分かりませんが、自宅にいながら、オフィスのPCに接続して、あらゆることができる、データにアクセスできるのは、ある意味画期的なことだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!