岩村 由貴
株式会社オフセット岩村|印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
担当者やステータスが変わるタスクの管理に便利
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスク管理ツールの中ではかなりの古株にあたるので、動作が安定しているところ。
APIやWebサービス連動機能が幅広く用意されていて、
Google Calendar・Webhookなど対外的な連携はもちろん
APIも単純で外部から叩きやすい。
改善してほしいポイント
先日の改修で「タイムラインビュ―」などボードをいろいろな表示形式で見せる機能に対応してくれたが、
ガントチャートに相当するタイムラインビューが、
他のタスク管理サービスに比べるとあまりガントチャートっぽくなく、一覧性が低い。
マイクロソフトProjectのガントチャートのようなスマートなものにしてもらえると
プロジェクトを一望しやすくてうれしいのでぜひ改善をお願いしたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当初はいわゆるカンバンツールのシンプルな使いやすさに魅せられて導入した。
ToDo→WIP→DONE のように割り当てた列間でカードを移動させて使うのが主流だが、
活用しているうちに
列の作成・設定の自由度が高いため、
担当者ごとに列をつくり、所管作業が終わるたびに次の担当者にカードを回す使い方で
「いま誰がタスク(=カード)をもっているか」
を視覚的にわかりやすくし、作業ミスが起こりづらいワークフローの構築に役立てるようになった。
ほかにも列をさまざまなステータスに割り当てるなど、いろいろな使い方があると思う。
カードのステータスを外部スクリプトから変更するのも単純なAPI操作でできるため、
社内システムとの結合がしやすいのが気に入っている。
閉じる
長井 浩
株式会社OEMサポート|その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理ツールとしてはもちろんデータベースとしても
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・「カンバン」方式のタスク管理ツールの中では、あまりメソドロジーにこだわっていないため、カードもレーンも自由に使えるところ
・拡張性が高く、いろいろな機能を追加できるところ
改善してほしいポイント
スマートフォンからの閲覧に不便なところがある。
・専用アプリからのアクセスだと、ブラウザ経由で使える機能が使えなくなるものがある
・スマートフォンからブラウザ経由で利用すると、かなりの量の通信が発生する。ボードを開くとすべてのレーンの情報を取得しているようで、パケット制限に引っかかりやすい
せっかくすぐれたタスク管理ツールなので、
出先からでももっと気楽に使えるようになるといっそう便利だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
カンバン方式に沿ったタスク管理をおこないたくて、当初はTrelloがいちばん完成度の高いカンバンツールだったので導入した。
が、実際に利用してみると、
・カードへのカスタムフィールド追加が自由におこなえる
・ほぼ無制限にファイルの添付がおこなえる
・全文検索がきちんとできる
といった点からカード型データベースとして使えることに気づき、
社内の広範な情報保存用途に活躍している。
特にファイル添付の自由度の高さは
ライセンスフィーと比較するとコストパフォーマンスが高いと思う。
今後はさらにユーザーインターフェイスをブラッシュアップしてもらえれば
長く使い続けられると思う。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
複数のタスクを管理するのに便利です
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・カード(タスク)毎に状況把握できること
・複雑な操作が必要ないこと
その理由
・複数のタスク管理を1サイトで実現できるため、メールを掘り返したりする必要がない
・ドラッグアンドドロップで利用でき、直感的な操作が可能
改善してほしいポイント
画像など挿入時に、現状ではカード内にリンクが挿入され、実際の画面ショットなどはカードのトップに表示される。
ただ、個人的にはカードの文中に挿入できた方が文脈と合わせて分かりやすく感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールやメッセンジャーアプリでのやり取りでは、タスクや履歴確認の際にメールを掘り起こしたり、複数に散らばっていたりするもの捜索する必要があった。Trelloに情報集約することで、これらの時間短縮に繋がり効率改善に貢献できた。
検討者へお勧めするポイント
タスク管理ツールを探している際は、フリーでも使用できるので、使ってみても良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
個人でもチームでも活用できるタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・案件ごとにダッシュボードを分けて使える
・個人でもチームでもタスクを共有できる
その理由
・Trelloでは無料プランでもダッシュボードを10件まで登録できるため、案件ごとにボードを分けてタスク管理が可能。どのタスクが済んでいないのかがわかるため、業務の漏れが減った。
・無料プランでも15名までだったら同じボードを使用できるため、チーム内でタスク管理ができる。チーム内での進捗共有が各々でできるため便利。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・細かいチェックリストごとのリマインダー機能があるとさらに良い
その理由
・無料プランではチェックリストごとの期限を設けられないため、タスク全体の期限のリマインダー通知は来るがチェックリストは見逃してしまうことがある。こまめに自分でチェックしないといけないので、しばらくTrelloを見ていないと見逃しているタスクが発生してしまうことがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・細かい進捗のやり取りをTrelloのコメント機能でできるようになったため、わざわざ打合せの時間を設ける必要がなくなり、業務効率化に貢献した。
課題に貢献した機能・ポイント
・タスクごとにアクティビティログが残せるため、「このタスクではこのメンバーとの相談が必要」みたいな場面では担当メンバーとタスク内のコメント機能を活用しやり取りができた。わざわざ打合せをするほどでもない相談次項などはこの機能で済ませるようになったため、かなりの時短になった。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ビジュアルで状況を把握・共有でき、自由度も高いツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
各顧客の進捗状況が社内共有できていない際に、このツールを使用することによって、「初回電話」「商品案内」「提案」など共通認識で共有できる。
そのため、「もう一度電話してみたら」「この時間帯に電話してみたら」「以前他の顧客でも使用したこの提案書って使えるかな」など、社内での会話や情報共有が増え、新規顧客を増やすことに寄与できた。
とにかく直感的に簡単に操作することができ、発送次第で色々な利用方法があるのも便利と感じるポイントだと思います。
・ビジュアルで状況を把握・共有できる
・カテゴリーの設定も何を書き込むかも自由度が高い
・無料版では10のボードを作成できる
改善してほしいポイント
・共有したい方のメールアドレスを入力し、通知が行くが、実際に共有されているか否か、サイト上では判断できない。
・英語仕様(背景画像の検索など)の機能もあるため、日本語対応も改善してほしい
・以前、設定によってはネット上に公開されている記事を見たため、現在はセキュリティに問題ないか
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・進捗共有が分かりやすくなった
・ビジュアルでどの状況か分かりやすくなった
・運営している当人もスプレッドシートより進捗把握・どのゾーンにボリュームが溜まっているか(課題)が分かりやすくなった
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスクの進行および【差戻し】が発生する、複数案件の管理に最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ボード→リストに含まれるラベル付けとファイル添付付け
その理由
・TreLLOが優れている点はまさにこの機能です。いわゆる案件の概要や付帯資料、かかわる人々やそのログが網羅され、整理されている点です。
案件の概要、全体把握をするにあたってこれほど便利なサービスは無いように思います。
私たちは引継ぎ資料をまとめるためのツール、およびしばらくの間はとあるプロジェクトにおける社内受発注管理ツールとして使用していました。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ガントチャート把握機能
・
その理由
・タスクと案件概要、およびステータス把握における最適ツールではあるものの、案件を横断したガントチャートや案件把握には不向きだと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ステータスが出戻りになる案件におけるステータス管理として大変優れています。
・プロジェクトの資料や経緯などが一目で分かりやすく整理整頓されているUIは引継ぎをスムーズにしました。
課題に貢献した機能・ポイント
・リストに含まれるラベル付けとファイル添付付け
検討者へお勧めするポイント
出戻りが発生する案件管理において最適のツールです。例えば部署間をまたいで依頼を行うが、依頼を受けた側が依頼元に不備で突き返す。といった案件が日常におこるプロジェクトであれば、ものすごく強い味方です。
社内システムを構築するにはまだ早いという場合は、大変お勧めできると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的に使用できるタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスク管理ツールです。操作性に優れ直感的に使用できるのが非常に良い。
ドラッグだけでサクサクとタスクを移動できるのは気持ちよいです。
個人のタスク管理・チームのタスク管理・進捗管理など、様々なシーンで活用可能です。
カード(タスク)内にチェックリスト・期限を設けることができるのも良いですね。
正直無償版だけでもかなり活用できるのではと思います。
改善してほしいポイント
独自のチャット機能があれば良いなぁと思います。チャットツールとの連携はあるようですが、アカウントがない場合があるので。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部内の進捗・タスク管理に役立っています。共通の認識を持つことができるうえに、期限を決めることができるので部下の仕事の漏れなどが少なくなりました。部下たちがこれを後輩達に実施できるようになれば、とてもラクになります。
検討者へお勧めするポイント
社内・チーム内での共通認識・管理をしたいポジションの方に入門編としておすすめです。無料版でもかなり活用できると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
便利なタスク管理
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
自分だけでもチームとでも使えるタスク管理ツールです。プログレスレベルをカスタムで作成でき、そこに付箋を追加していくのでとても見やすくわかりやすいです。またタスクにコメントを残したり、GOOGLE DRIVEとも連携しているため関連しているファイルをリンクできるので便利です。
改善してほしいポイント
ファイルをアップすると、ファイル名は表示されるのですが内容はすぐにわからないのでサムネイルで良いので表示されるようになれば助かります。また、横長になってしまうので非表示設定などがあるとありがたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務が多くなるとどうしても管理が難しくなりますが、TRELLOのおかげですべて一つの場所に管理できるので助かりました。また、付箋を気軽に移動させることができるので、感覚的な操作や状況の把握できます。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
チーム内のタスク管理で使用
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・個人でのタスク管理もでき、タスクボードに複数のユーザーが追加出るため現在はチーム内のタスク管理で使用している
・タスクの作成が簡単にでき、メンバー間のタスクの移動や完了への移動などもツークリック以内で行える
・APIも公開されているため、Pythonへ組込独自プログラムを作成し便利に使用している
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・動的にGUIを変更できる機能があるとオリジナリティが表現できるため更によくなりそう
・公開しているAPIのサンプルやチュートリアルが無かった記憶があるため、便利機能として紹介してもらえると助かります
・チームで使用することも前提のボードがあると更に使い勝手がよくなりそう
・メール等からの自動インポート機能や、反対の自動エクスポート機能があると便利
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・チーム内のタスク管理ができておらず、外出や休暇の時などの業務の引継ぎを行うことが難しかった
・個人のタスク量の把握が難しく、誰かに仕事が偏っていないかどうかの確認できるツールになった
・タスクを引き継ぐ際も、メンバー間でカードを移動するだけでタスクの移動ができるようになった
・カードの詳細に案件の詳細を記載しておけば、ある程度のタスクの内容が把握できる
続きを開く