Visual Studio Codeの評判・口コミ 全199件

time

Visual Studio Codeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (55)
    • 非公開

      (130)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発者・管理者には欠かせないエディタに育った

エディタソフトで利用

良いポイント

いちばんよいのは
わかりやすさと拡張性の高さを両立している点だと思う。
ほかにも機能性や拡張性の高いエディタはあるが、
古くからの歴史を引きずっていて初心者にわかりやすいとはとても勧められない。
VSCodeはGUIが前提になっていてふつうに操作できる。
また、それをWindows・Mac・Linuxのクロスプラットフォームで同じように扱える点も
いろいろな環境に配慮しなくてはいけない開発者にとってすぐれた点だと思う。

改善してほしいポイント

特にないのでこのまま順調に成長し続けて行ってくれればいいと思う。
ひとつ、個人的には
ターミナルのデフォルト設定が
エディタのキーショートカットをそのまま維持しているのが気になる。
ターミナルではCTRL-Eで行末に飛んだりと、
エディタ側とは異なるショートカットを期待することが多い。
デフォルトで無効にしておいてくれたほうが既存のターミナル操作がすぐ使えて
わかりやすいと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

安定してクロスプラットフォームで開発者が統一して使えるパワフルなエディタが手に入った。
ほぼIDEに近い環境なので
開発者・管理者に不満なくツールを統一することができた。
また、個人的な環境づくりでは
テキストだけでなくMarkdownに埋め込む図版をその場で描くことまでできる
エディタが手に入り、非常に重宝している(拡張機能使用)。
従来ならWordなどをいちいち立ち上げねばならなかったところを
きびきびした操作感で図を描けるようになった。

閉じる

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Markdownでブログ記事の下書きに

エディタソフトで利用

良いポイント

最近のいちばん人気のエディタですが、
特にプログラムを書かなくても有用な機能や拡張がいっぱいあるのがいいです。
なかでもWeb関連でライティングをする人にぴったりなのが
Markdown関連の機能。
素早いプレビュー画面を見ながらサクサクと書けます。
あとgit関連の機能もちゃんとついているので
開発者の人に「gitを使ってくれ」と言われたとき
コマンドラインがニガテでも対応しやすいのもよいと思います。

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の統一エディタとして採用

エディタソフトで利用

良いポイント

ふつうのエディタとしても使いやすいし
マイクロソフトがVisual Studioで売りにしていたインテリセンスが使えるなど
統合開発環境としても多機能。
日に日にバージョンアップされてよくなっていく。
いっぽうで機能が多すぎて使いづらい、ということにもなっていないのがよい。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本、社内エディタはVSCodeで統一へ

エディタソフトで利用

良いポイント

単なるキーコンビネーションだけでなくGUIで操作をすることも想定して作られた
モダンなエディタであるということ。
CTRLキーで操作をすることもできるし、
めんどくさければGUIで操作できる
という点が習熟度によって成果物に差を生まない大きな利点になっている。
また拡張性が高いのもよい。
不足した機能はだいたい誰かが拡張機能として制作しているし、
自分で制作するのもハードルが低い。
IDEとしての性能の高さも合わせて、社内開発用にぴったりになっている。

続きを開く

芹沢 義彦

株式会社トーシン|その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画面分割の自由度が高くなったため完全に乗り換え

エディタソフトで利用

良いポイント

原則月イチの更新で精力的な開発が続けられているため、どんどん改善されているところが何よりも魅力的。
リリース当初と比較すると別物と言えるほど改良されており、
今ではエディタ初心者にも気楽に勧められるようになっている。
そのため社内で統一環境として推進するのにも適したソフトウェアになった。
サードパーティの拡張がどんどん増えているのも期待ができる。

続きを開く

笹川 隆

株式会社ササガワ|パルプ・紙|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

かんたんなホームぺージ?エディタとしても欠かせない

エディタソフトで利用

良いポイント

ハイエンドな開発者からの絶大な支持を得ているエディタだが、
HTMLとJavaScriptくらいしか使わないホームぺージのHTMLエディタとして活躍してくれている。
Live Server機能でHTMLを書き換えるつど表示がリアルタイムに変わるため、
トライアル&エラーでこつこつ書いている私のようなコーダーにもたいへんな恩恵がある。
リリース当初に比べるとパフォーマンスも向上しているので、
考えながらさくさくとコーディングできるのもうれしい。

続きを開く

中島 実

株式会社店研創意|デザイン・製作|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エディタもIDEもVSCodeに切り替えてしまった…

エディタソフトで利用

良いポイント

多機能なのにシンプル、という点。
モダンなエディタに必要とされるエクスプローラ・エディタ分割・インテリセンスがすべて揃っているいっぽう、すべてを知らなくてもエディタとして使えるため気軽に導入できる。
特にインテリセンスや文法チェックは、Language Server対応でVSCode以前のエディタとは雲泥の差になっている。
PHPもJavaScriptもググらなくてもメソッドの使い方がすぐわかる。
また、エディタ分割に代表されるが、むずかしいショートカットキーを覚えなくてもGUIベースの操作でコントロールできるように作られている。初心者殺しでないので職場でまとめて導入しやすい。

続きを開く

品川 雄一

bizlink合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コーディングにはすっかり欠かせない相棒になった

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マイクロソフトが全精力を傾けてブラッシュアップを続けている、Electronベースのエディタ。とにかくほかのAtomなどのElectronエディタよりずっと完成度・安定性・速度が上。
コマンドパレットベースのUIは初心者にはあまり向いていないが、最新版ではマウスを中心とした操作でもほぼ完ぺきにウィンドウの自由分割までできるようになった。高度なIDEとして活躍できるのにマウスで使えるので、あまり経験のない社員でも習熟が早い。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

JavaScriptとVB.netのプログラミングに利用

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償ソフトウェアでプラグインも充実しているので、一度利用すると離れられなくなると思います。動作も軽快でストレスなくコーティングができます。他のレビューにもありますが、JavaScriptのコーティングに向いていると思います。

続きを開く

会田 猛

ネットヘルパーオンライン合同会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HTML/JavaScript/PHP系の開発には十分

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

本来なら「IDE」ではないはずだが、表題に挙げたようなHTML・JavaScript・PHPといった軽量な言語系の開発には十二分は支援機能をもっている。しかも動作が軽い。いまは、こういった言語の作業の際にはVSCodeを真っ先に立ち上げるようになった。
また、不具合や気に入らない点があってもElectronベースで開発されているので、自分で見た目を修正したり新しい拡張を書くことができる。これも支持する理由のひとつだ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!