カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生給与 Nextの評判・口コミ 全279件

time

弥生給与 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (212)
    • 企業名のみ公開

      (34)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (16)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (13)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (23)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (144)
    • 導入決定者

      (122)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅館・ホテル|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすい

給与計算ソフトで利用

良いポイント

事業所の規模に合わせた、価格でサブスクを利用しスムーズに登録ができます。また、初期設定段階でサポートからの電話で疑問点か解決できる。

改善してほしいポイント

給与明細の電子化を進めるなら人数制限なく、登録人数全員が明細の電子化をできるようにしてほしい。電子化が進めば作業効率が上がると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

正社員対象に明細を電子化にした。また、初期設定もかんたんにでき、電話でのサポートが受けられ安心。まだ、最初なのでこれから1年使って行きながら課題と向き合っていきたい。

閉じる

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

少人数の会社で給与明細等の電子化にぴったりです。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

元々「弥生給与25」を使用しており、「弥生給与Next」に乗り換えました。最初は操作感に違いがあり、多少手間取ることもありましたが、慣れれば特に問題なく使えるようになりました。給与ソフトを何らかの形で使用しているのであれば、操作に大きなつまづきはないと思います。

給与明細の電子化と年末調整業務の電子化が最大の目的でしたが、これが非常に大きなメリットとなりました。わざわざ紙で印刷しなくてよいのはとても助かります。年末調整書類の入力については、スマートフォン操作ができない高齢の社員もいるため、紙で提出してもらい、直接入力も可能です。そのため、徐々に慣れていってもらうことができます。

無料期間中に現在使用している給与ソフトと併用しながら操作に慣れていくのが最も効果的だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やや操作性が難しい

給与計算ソフトで利用

良いポイント

世間的に有名な会社の給与計算ソフトなので安心感は非常に高いし、慣れればそこまで時間のかかるものではないためおすすめはできる。
給与計算処理の流れを示してくれるので必要な手続きをやっているか等の現在位置を教えてくれるのは非常に良いポイントです!
給与明細手渡しだったものもメール完結になったので個人的にはペーパーレスになった気がしてます

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

小規模の事業所で経理を担当されているかたにおすすめです。給与作成の方法もあまり分からない状態からのスタートだったのですが、この度はじめてやよい給与Nextを取り入れたことでスムーズかつ効率よく仕事が進みました。そしてスタッフの管理画面や給与明細をメール添付できる点、また給与の作成はわかりやすく使いやすいので企業側には大変お勧めです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

値段も手ごろですしすべてWEBで完結するので楽です。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

急遽経理関係の作業をすることになり、前任者が利用していたということでやよい会計を利用することにしました。
年末調整は外注しているので給料計算のみの利用なので用途的にもぴったりです。
完全な初心者だったので最初は少しとまどいはしましたが、難しい設定等はなく、テンプレートを選んで、数字を入力すれば明細書が完成します。また支給・控除・差し引き支給額は自動計算で行うため、計算業務の削減や計算ミスの防止が図れます。またリマインダー機能もあるので税金の支払いなどうっかりする部分もカバーできて便利だと思います。何分初心者なもので最初はてまどいましたが、簡単な機能だけなので慣れれば使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

幼稚園・保育園|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サポート体制が充実していて安心して利用できます

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

顧問社労士、顧問税理士との共有が簡単ということと、職員数が少ない弊社では簡単で安く使えるということで使い始めました。
タスク管理ができるので、漏れが少ないと思います。
定額減税の対応が早く、別で管理しなくてもシステム内で完結できたり、社会保険の変更時期や介護保険の開始等のアラートがあったりするなど細かいところでのフォローが有難いです。
一度システムのエラーで入力できないということがありましたが、サポートに連絡したところ遠隔で素早くなおしていただきました。他にも困ったことはないかと定期的に連絡をいただけたり、電話がつながりやすかったりとサポート体制が万全なところが素晴らしいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与計算初心者です

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

会社を起業して人を雇用するのにあたり、初めて給与計算に携わっています。
設定をすれば時給の方と月給の方とで個別に計算する必要がないところが時短や計算ミス軽減に役立ち、ありがたかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デスクトップ版弥生給与からの移行について

給与計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・web明細発行機能
・勤怠システム連携
その理由
・デスクトップ版の弥生給与を使用しておりましたが、給与業務の効率化を行うため弥生給与NEXTに移行しました。
連携している勤怠アプリとAPI連携ができ、給与明細の配信までweb上で全て完結するので業務効率が大幅に良くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

初心者におすすめのシステム

給与計算ソフトで利用

良いポイント

これまで手動で給与計算を行っていたが、システム導入をすることで給与計算にかかる時間が2時間から10分に短縮された。自動で作成された給与計算を手動で簡単に直すことができるのでイレギュラーのインセンティブなどの記載をしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|環境対策・環境推進職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サポートが親切で、とても助かりました。

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

初めて給与ソフトを使いましたが、サポートが非常に充実していて助かりました.
従業員の大切な給与なので、とても気を遣いましたが、安心して使い続けています。
何よりも弥生会計と連動しているので、給与仕訳が自動的にできる点は大絶賛です!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!