カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3068件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (308)
    • 非公開

      (2482)
    • 企業名のみ公開

      (278)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (357)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (169)
    • IT・広告・マスコミ

      (1273)
    • コンサル・会計・法務関連

      (84)
    • 人材

      (75)
    • 病院・福祉・介護

      (84)
    • 不動産

      (57)
    • 金融・保険

      (70)
    • 教育・学習

      (130)
    • 建設・建築

      (102)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (392)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (45)
    • その他

      (94)
    • 不明

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2607)
    • 導入決定者

      (197)
    • IT管理者

      (249)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社両備ヘルシーケア|介護・福祉|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コロナ禍で本当に重宝

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍で一気に導入が広まったオンライン会議のツールです。介護現場ではクラスター対策が厳重に敷かれたため、施設間の移動も制限される状態でした。そして各施設のマネージャーが一つの施設に一堂に会して対面で行っていたミーティングをすべてZOOMで行うようになりました。音声もきれいで、介護の資料も全員で共有できるので、大変重宝しました。動画のスライドショーも全員で共有できますし、今後も手放せそうにありませんね。

改善してほしいポイント

バージョンアップされる度に新しい機能が追加されているようですが(特にホワイトボード)、全く使いこなせていませんね。別に新しい機能を追加してもらう必要はないのです。クリアな音声と映像で会議ができればそれでいいのです。シンプルな使いやすさをまず目指していただきたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

特に介護現場ではご家族が入所施設に入ることが一切できなくなったため、介護プランの相談も満足にできなくなりました。そんな時、ZOOMが大活躍してくれました。こちらが有料アカウントを持っているので、ご家族とは何分でも話ができます。ZOOMで繋いで入所者さんの顔を見せたりもできたので、大変喜ばれましたよ。

検討者へお勧めするポイント

オンライン会議ができますよ

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多人数向けのウエビナーで活用

Web会議システムで利用

良いポイント

通常のミーティングは、Teamsを使うのだが、社内でも講演会とか、社外向けのウエビナーを開催する際はZOOM Meetingsを使用。多人数配信でも安定した稼働で通信回線帯域さえクリアすれば安定したシステム稼働が見込めて助かっています。 多人数での挙手ボタンや質問の受付も直感的なマークで使い慣れていない方も違和感なく参加できるのがいいですね。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

東洋電装株式会社|電気・電子機器|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインで打ち合わせ!

Web会議システムで利用

良いポイント

インターネットの環境があれば、たとえ海外の取引先とでも映像と音声で会話ができるオンライン会議ツールです。一番優れているのは、こちらが有料アカウントを作成していれば、相手は指定されたURLをリンクするだけで会議が始まり、何時間でも話せることですね。思ったことを画面に書けるホワイトボード機能も最近追加され、多用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Zoom Meetingについて

Web会議システムで利用

良いポイント

テレワーク、リモートワークなどの活用において、なくてはならないプログラムだと思います。基本的な機能はmeetなどと同様ですが、Meetなどにはないアクションボタンがあったり、ビジュアルエフェクトなどの利用前提条件が、meetと比較しても低いことから、古いWINDOWSPCなどでも、ストレスなく使えることが利点と思います。
また、MEETではネットワークの環境にもよると思いますが、同時アクセスの人数に制限があることに対して、ZOOMの方が多くの人数が参加できるなど、少人数の電話会議に加え、大人数で参加するオンラインセミナーなどにも利点があると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用者が多いので、円滑に仕事ができる

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンラインミーティングの走りといっても良いシステムなので、利用者が圧倒的に多い
その理由
・最近は他にもたくさんビデオ通話ができるアプリ等があるものの、相手が使ったことがない場合、使い方を説明する必要がある。Zoomの場合は利用者が多いため使い方を知っている方が多く、円滑に会議に進むことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議の普及に大きな影響を与えたと評価します。

Web会議システムで利用

良いポイント

1。会員登録なしでソフト設置後、相手からのリンクへ予約時間にアクセスするだけで会議に参加できるのは便利です。

2。リモードワークをしているので家からのアクセスになるとどうしてもプライバシーが気になりました。
「背景ぼかし」機能を基本的に設定して使っています。

3。クライアント様と会議の場合「補正フィルター」を使ってみました。印象が良くなり少しでも打ち合わせにプラスになったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク中の会議やお客様へのプレゼンで活躍

Web会議システムで利用

良いポイント

ミーティングのスケジュールがとても簡単で、出席者にリンクを送るのもすぐできる。
テレワークになり朝礼や会議で使用していますが、使い方がシンプルで便利。
移動中で声が出せなくてもチャットに書き込めるのが良い。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

臨場感がハンパない。リアルのミーティングがばかばかしい

Web会議システムで利用

良いポイント

なんと言っても、自宅にいて好きなことについて自由に学びかつ複数名の人々と議論することができる。画面の共有や音声・ビデオを流すこともできるのでZoomがあれば基本的にはリアルのミーティングは不要である。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使用頻度はそんなに多くないのか?

Web会議システムで利用

良いポイント

取引先であまりZoomを使っていないのか? TeamsかTeleOfficeがおおいのだがたまに招待されて使うと、画面共有は早いし新規ミーティングの立ち上がりが早いし使い勝手はいい。サーバーが容量大きいのかな?

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

同時通訳に便利

Web会議システムで利用

良いポイント

海外のメンバーも含めてお客様と交えてリモート会議する必要があるとき、英語に不慣れなお客様がいる場合、チャンネルを分けて同時通訳を入れて会話することができるため、逐次通訳する必要がなく、効率的に会議を進めることが可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!