カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3066件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (308)
    • 非公開

      (2480)
    • 企業名のみ公開

      (278)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (357)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (169)
    • IT・広告・マスコミ

      (1273)
    • コンサル・会計・法務関連

      (84)
    • 人材

      (75)
    • 病院・福祉・介護

      (84)
    • 不動産

      (57)
    • 金融・保険

      (70)
    • 教育・学習

      (129)
    • 建設・建築

      (102)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (392)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (45)
    • その他

      (93)
    • 不明

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2605)
    • 導入決定者

      (197)
    • IT管理者

      (249)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスシーンで必須のツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ある意味シンプルな機能でまとまっている
・ミーティングの録画機能

その理由
・直観的に利用しやすいし、Teamsのように機能を詰め込んでいないので、操作で迷わない
・共有画面を録画する際に、参加者や主催者の顔画像を表示しなくても録画できる点が非常によい。

改善してほしいポイント

変更してほしい点
・会議に参加する際に、デフォルトでカメラが有効になっている。

その理由
・顔出しするか、背景も含めて表示するかは、状況に応じて参加者が決める部分であるので、
 まずはデフォルトとしてカメラは無効化で参加するような仕様として、必要に応じてカメラを有効化するという流れが
 自然だと思う。特に日本人の感覚としては。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

外部のお客様との打ち合わせなどの場面で、お客様の指定する会議ツールとして、
Zoomを指定されるケースがそれなりにあります。
また、イベントやオンラインセミナーなどではZoomの利用の割合が一番高いかなという印象であり、
ビジネスのあらゆる場面で利用する機会がありました。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

対クライアント対応ではなくてはならないサービス

Web会議システムで利用

良いポイント

・オンラインで簡単に商談や会議が行える点
・URLをクリックすれば簡単にアクセスできる点
・背景を自分の好きな画像に変えられる点

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCが得意でない人でも簡単に利用できます

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能と感じているのは以下です。
・PCが得意でない人でもコロナの時にZoomミーティングに招待されたことが一度はあり、なじみがあるため、ミーティングを主催する側になっても苦手意識が低いようである。
・PCが得意でない人がミーティングを主催する場合にもログインしてミーティングをスケジューリングして、招待URLを送付する、というとても簡単なステップで利用可能であるため、特段詳しく説明しなくても利用できている

続きを開く

非公開ユーザー

エステ・リラクゼーション|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

インフラ的な存在

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作が分かりやすく相手のネットリテラシーが低くても問題なく使える
・画面共有しながら、最上位にビデオ通話画面を表示できるので相手の表情を確認しながら話せる
・他のビデオ通話機能よりも映像の乱れが少ない。
・チャットと並行して通話できるので大人数での説明会等で、質疑応答の場面で便利
・少人数に振り分ける機能も大人数の会議でディスカッションに移る際便利

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Google work space使っててもこれ!

Web会議システムで利用

良いポイント

会社ではGoogle work spaceを使っていますが、ミーティングはZoomを使う事が多いです。他社とのミーティングでは事実上デファクトスタンダードですね。表示している資料にペンで書き込みができ、録画もでき、最近ではチャット機能が充実して、通訳師用にWindowを表示することもできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

関根 麻砂也

関根 麻砂也

株式会社Fleekdrive|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

外部商談をする際に、GoogleMeetを事前に先方様に送付するとセキュリティーの関係で使えないと言われることが多々ありますが、Zoom商談の際にはそういったことはほぼ起きないので全国的に信頼されているツールとして認知されているので無駄なやり取りがほぼ発生しないので、現場で時短業務を推進していくためにはZoomMeetingを使えるのは必須化と思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

向田 智代子

向田 智代子

AtrierEuphoria|ファッション・洋服|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

web会議に大活躍

Web会議システムで利用

良いポイント

主に海外やメーカーさんとのweb会議や、チャットで利用しています。
いつどこにいても参加することができるので、まだコロナ禍の影響もあり対面で会議できない際にも役立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会議に使用

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単に会議を始められる。
・遠方の人とでも家で会議を始められる。
その理由
・メールに送られてきたアドレスをクリックするだけで会議を始められる。
・最早当たり前感が強いが、会議出席者が直接会わなくて済むので。会議後の飲み会がないのも個人的には非常に嬉しい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

求職者との面談や社内会議で利用

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ渦でリモートワークやリモート会議を積極的に導入する際に、zoom利用も開始。導入後はクライアントとの商談、求職者との面談、社内会議にて利用し、とても効率的に仕事が進むようになった。特に求職者との面談は、それまで遠方の方とは電話面談が主流だったが、zoomで顔が見えることにより、印象や雰囲気、こちらに対する信頼など、様々な部分でクオリティが上がったと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Zoomを使うのが日常になりました。

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ前はビデオ通話なんて不要と思っていましたが、いつの間にかZoomを使うのが日常になりました。
今ではコロナに関係なく、使っています。
移動すること無く会議ができるのはかなりの時短になりますし、単に電話するよりもコミュニケーションが取りやすいというのが、とても良いポイントだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!