【2025年】Webアンケート作成ツールのおすすめ10製品(全41製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
企業と生活者の共創マーケテイングを可能とする、調査システムです。 定額制で、何回でも、ホームユーステストやアンケートなどの定量調査を実施することが可能です。 🔳みんなのプロジェクトの特長 ✓ 定額で、定量調査(ホームユーステスト含む)を何度でも、何回でも収集することが可能です。 ✓ 30代~50代の女性が中心に構成されております。 ✓ ノンインセンティブで回答頂いております。 社会参加意欲の高いメンバーが多く在籍しており、すぐに回答が1,000件程集まります。
-
4.7
機能満足度
平均:4.3
-
4.0
使いやすさ
平均:4.4
-
-
導入のしやすさ
平均:4.6
-
4.3
サポート品質
平均:3.8
詳細を閉じる -
-
比較
【エグジットインタビュー】業界初サービス化! 在職・退職者の "ホンネ" から、離職原因を発見・改善! 『ホンネ インタビューシステム "いっと" 』 ---★ 3つの特徴--------------------- 1.【エグジットインタビュー】業界初サービス化! 2. 在職・退職者の "4つのホンネ" を専門インタビュアーがヒアリング! 3. 課題の把握・分析だけで終わらず、立案・実行まで1社で対応可能! 定量的なシステム分析も行いながら "専門の第三者" が行うインタビューにより、 サーベイで解決できない「具体的な解決策」までご支援いたします。 ---★『いっと』とは?-------------- 第三者を活用し、離職に関するあらゆる課題を解決いたします。 STEP.1 アンケート/診断分析 STEP.2 第三者インタビュー STEP.3 解決策立案 ---★『いっと』で解決できる課題------- ≪効果的な対策の選定≫ ・現場が本当に求める対策を選定! ≪対策コストの見直し≫ ・外部投資が不要な離職対策も提示可能! ≪離職防止/予兆検知≫ ・未然に離職を防止し、エンゲージメントも向上! ≪定着する即戦力採用≫ ・注目される "アルムナイ採用(出戻り雇用)" を完全代行!
詳細を開く -
比較
「Freeasy(フリージー)」は、1問1回答@10円で500円から気軽に1300万人の調査モニターに対しネットリサーチが実施できるセルフ型アンケートツールです。気軽にアンケートを実施できるツールとして、メーカー様をはじめ3000社を超える幅広い業種のお客様にご利用いただいております。今すぐ!を叶えるスピーディーなアンケート回収が可能で、回答結果は最短で即日納品が可能なため、急な社内会議や営業資料等、急遽データが必要な時にも間に合います。 低コストかつスピーディーにアンケートの回収・集計ができるため最近のマーケティングシーンに広くご利用いただいております。 【Freeasyが選ばれる理由】 ・AIで品質管理された全国1300万人の調査モニター ・スクリーニングによる回答者の抽出も可能 ・回答結果は最短で即日納品 ・高機能で500円から利用可能! ・グラフカスタムが可能!アウトプットも自由自在 ・専用の無料集計ツール「&Cross」のご利用で集計作業も効率化! ・様々なシーンの画像回収が可能! ・専任スタッフがアンケートの添削まで手厚くサポート
詳細を開く -
比較
ノーコードで業務アプリを誰でも簡単作成♪ 「RapidTable」は、時間のかかるデータベース構築やデータ設計を必要としない、 “ノーコード”“ローコード ”データベース製品です。 ビジネスの変化に応じて、いつでもスキーマを変更することができます。 また、画像や動画などのマルチメディアデータも簡単に管理することができます。 【搭載機能】 | ノーコード開発 | ファイル共有 | ファイルストレージ | サーバーレス開発 | | 入力フォーム | アンケートフォーム | 予約フォーム | カレンダー | タスク管理 | | データ統合管理 | データ変換 | ノーコード帳票作成 | ダッシュボード | グラフ分析 |
詳細を開く -
比較
「formrun(フォームラン)」は、フォーム作成やフォームに入力された顧客情報の管理までをワンストップで行うことができるツールです。 フォームを誰でも多種多様なテンプレートから簡単に作成することができ、フォームから送信された顧客情報をステータス毎にチームで管理することができる「ボード」画面、複数人で利用できるメール機能により、顧客獲得からコミュニケーション対応の生産性向上に貢献します。 2024年11月現在、400,000ユーザーを超え、スタートアップから大企業まで幅広く活用いただいています。
生成AI機能
テキストコンテンツ生成AIメールアシスタント機能。問い合わせ対応の本文自動生成、リライト機能生成AI機能満足度-0
詳細を開く -
比較
CustomFormとは、株式会社ゴーゴーラボが提供しているWebアンケート作成ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は2件となっています。
詳細を開く -
比較
SelectTypeとは、株式会社セレクトタイプが提供しているWebアンケート作成ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.7となっており、レビューの投稿数は2件となっています。
詳細を開く -
比較
-
比較
カスタマーとのやりとりを診断体験×テクノロジーでストレスフリーにし、収益アップとコスト削減を 実現するクラウドサービスです。 Webサービス・アプリ等のお問い合わせページで簡単なタップによる診断体験を提供し、 事情報収集を行い、該当するヘルプを提示する体験を提供します。
詳細を開く -
比較
【月額1万円から"さっと"始めるFAQチャットボット】 さっとFAQは、従量課金不要の低価格(月額1万円〜)で、言いまわしや言葉のゆらぎに強いFAQチャットボットです。プログラミングやAIの専門知識不要で、Excelに質問と回答を用意するだけで設定できます。手間や時間のかかる学習期間を必要としないため、最短3日で公開できます。
生成AI機能
FAQ自動生成生成AIでFAQ会話データを作成できるチャットボットサービス生成AI機能満足度-0
詳細を開く
Webアンケート作成ツールの基礎知識
Webアンケート作成ツールは、ユーザーへのアンケートや投票を実施するためのWebフォームなどを作成・公開できるツールのことです。作成したアンケートページ(サイト)を自社の顧客や一般消費者向けにWebサイト上で公開したり、メールにURLを記載して配布することでフィードバックや意見を求めたり、市場調査を実施することができます。これにより、企業は自社の商品やサービスの評価や、実施したイベントの満足度、現在の関心事などについて、顧客がどのように考えているかを調査することができます。
また、Web上でアンケートを実施・回収できるため、アンケートの回答状況をリアルタイムに確認したり、アンケート結果を自動で集計しグラフ化したりレポート化する機能を備えたツールも存在します。
Webアンケート作成ツールの定義
・設問の作成と回答の選択肢を設計できる
・回答の選択肢にラジオボタンやチェックボックス、スケールなど複数のパターンを用意する
・作成したアンケートのWebページを公開できる
・回答の収集/レポート/アーカイブを行う
- Webアンケート作成ツールの機能
- 基本機能
- Webアンケート作成ツールの導入メリット
- 時間とコストを削減できる
- 幅広い層へのリーチとターゲットの絞り込み
- データの集計・分析作業を効率化できる
- 柔軟なカスタマイズが可能
- Webアンケート作成ツール導入に伴うデメリット・注意点
- アンケート結果に偏りが生じる
- 回答の品質が低下する場合がある
- 回答率が低い可能性がある
- Webアンケート作成ツールの選び方・比較ポイント
- 必要な機能があるか
- 対応デバイスを確認する
- 回収率向上機能の有無
- アンケート作成のサポートがあるか
- Webアンケート作成ツールの価格・料金体系
Webアンケート作成ツールの機能
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
アンケートの作成 | ドラッグアンドドロップなどの簡単な操作で、さまざまな形式の質問を作成し、レイアウトを調整できる |
テンプレートの提供 | 各種用途向けのアンケートのテンプレートを提供する |
マルチメディアサポート | 回答者のサポートなどの必要に応じて、画像、動画などのリッチメディアを配置できる |
集計と分析 | 回答されたアンケートを集計し、重み付けやフィルタリング、多変数分析などの分析機能を提供する |
スマートデバイス対応 | スマートフォンやタブレットで回答できるアンケートを作成する |
Webアンケート作成ツールの導入メリット
Webアンケート作成ツールは、アンケート調査を効率的に行いたい企業や個人にとって、多くのメリットをもたらします。
ここでは、Webアンケート作成ツールを解説します。
時間とコストを削減できる
Webアンケート作成ツールは、従来の紙ベースのアンケートと比較して、コスト削減と効率化を実現できる点が大きなメリットです。印刷や郵送が不要で、作成からデータ管理までデジタル上で完結するため、時間と手間を大幅に削減できます。直感的な操作で、誰でも簡単にアンケートを作成・実施できる点も魅力の一つでしょう。
さらに、紙の使用や送料がかからないため、環境負荷の軽減にもつながります。オンラインで共有できるため、場所や時間に縛られず、幅広い層からの回答が期待できる点も、Webアンケート作成ツールの強みと言えるでしょう。
幅広い層へのリーチとターゲットの絞り込み
Webアンケート作成ツールは、従来の紙媒体と異なり、URLやQRコードを共有するだけで、国内外問わず幅広い層に短期間でリーチできる点もメリットです。
ツールに搭載された絞り込み機能を活用すれば、年齢や性別など、特定の条件に合致するターゲット層にアンケートを送信し、調査目的に合ったデータを効率的に収集できます。自社の顧客リストをデジタル管理することで、さらに精度の高いデータ収集も可能です。
データの集計・分析作業を効率化できる
Webアンケート作成ツールには、収集したデータを自動的に集計し、グラフやチャートに変換する機能が備わっています。これにより、Excelなどのソフトを使用することなく、結果を簡単に視覚的に把握できます。ツールによっては詳細な分析機能も搭載されており、回答データを多角的に分析することも可能です。
従来の紙媒体のアンケートでは、回答の手作業での集計やデータ化が必要でしたが、Webアンケートではその手間が省けます。リアルタイムでデータが集計され、すぐに視覚化されるため、企業は迅速に市場の動向や顧客の反応を把握できるでしょう。回答期間中の途中経過も閲覧でき、今後のアンケートの参考データとして活用することも可能です。
柔軟なカスタマイズが可能
Webアンケート作成ツールは、調査の目的や対象に応じた柔軟なカスタマイズが可能です。プルダウン、選択式、自由回答など、さまざまな質問形式を自由に設定できます。回答者の属性や前問の回答に応じて質問を分岐させることもでき、必要な情報を効率的に収集できます。
さらに、アンケートフォームのデザインもカスタマイズもできるため、企業のロゴやブランドカラーを取り入れたり、画像や動画を組み込んだり、回答の文字数制限を設けることも可能です。
このようなカスタマイズ機能により、視覚的に魅力的で使いやすいアンケートフォームを作成し、より精度の高いデータを収集し、効果的な調査を行えるでしょう。
Webアンケート作成ツール導入に伴うデメリット・注意点
Webアンケート作成ツールを導入する際、いくつかのデメリットや注意点があります。
アンケート結果に偏りが生じる
Webアンケート作成ツールは、インターネット環境とパソコンやスマートフォンの利用が前提となるため、結果に偏りが生じる可能性があります。特に、Webの利用頻度が低い層には届きにくく、インターネットに精通した特定の年齢層や興味関心を持つ層に偏りがちです。
この偏りを避けるためには、Webアンケートと併用して電話や郵送によるアンケートを実施し、広範囲かつバランスの取れたサンプルを集めることが重要です。複数のチャネルを活用することで、多様な背景を持つ回答者にアクセスし、データの信頼性を高められます。
回答の品質が低下する場合がある
Webアンケートでは、回答者が質問をじっくり考える時間が少なくなり、回答の質が低下する可能性があります。匿名性が高いため、真剣に回答しない、あるいは適当に回答する人もいるでしょう。また、対面式のインタビューとは異なり、リアルタイムでのやり取りができないため、詳細な意見や感情を把握しきれない場合があります。
これらの課題に対処するためには、アンケートのデザインを工夫し、質問を分かりやすく、回答しやすい形式にすることが重要です。アンケートの長さを適度に保ち、回答者の負担を軽減することも大切です。自由記述欄を設けたり、フォローアップインタビューを実施したりすることも、より深い情報を収集するために有効な手段と言えるでしょう。
回答率が低い可能性がある
Webアンケートは手軽に実施できる一方で、メールの未開封や興味の欠如などから回答率が低くなる可能性があります。対面アンケートと比べて、メールで送られたアンケートリンクを無視したり、途中で回答をやめてしまうユーザーも多いため、回答率に影響を及ぼします。また、オンラインでのアンケートに抵抗を感じる人もいるでしょう。
回答率を向上させるためには、魅力的なアンケートのデザインやインセンティブの提供、ターゲット層に合った質問内容の工夫が必要になります。さらに、定期的にアンケートの結果を分析し、改善を繰り返すことで、効果的な対策を講じることが重要です。
Webアンケート作成ツールの選び方・比較ポイント
Webアンケート作成ツールは、数多くのツールが存在するため、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで、Webアンケート作成ツールを選ぶ際のポイントを解説します。
必要な機能があるか
Webアンケート作成ツールを選ぶ際は、自社のニーズに合った機能が備わっているかを確認しましょう。
基本的なアンケートフォームの作成機能に加え、回答の集計・分析機能、リマインドメール送信機能、他システムとの連携機能など、多様な機能が求められます。質問数や分岐設定、画像・表の挿入など、具体的な機能も確認が必要です。複雑なアンケートを作成する場合には、それに対応したツールを選びましょう。
対応デバイスを確認する
Webアンケートは、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからも回答できることが重要です。
総務省の調査によると、スマートフォンの利用割合はパソコンを上回っているため、スマートフォンやタブレットに対応しているツールを選ぶことで、回答率の向上が期待できます。また、Windows、Mac、Android、iPhoneなど、さまざまなOSに対応していれば、より多くのユーザーにアンケートに参加してもらえるでしょう。
回収率向上機能の有無
Webアンケートの効果を最大限に引き出すには、回収率を高める機能が重要です。
例えば、回答者の進捗状況を表示する機能や、未回答者へのリマインドメールを送る機能などがあります。インセンティブの提供や、SMS・LINEなどの配信手段も有効です。マルチデバイス対応や回答しやすいアンケート設計も、回収率向上に貢献します。
セキュリティ対策の確認
Webアンケート作成ツールを選ぶ際は、セキュリティ対策も重要です。アンケートには個人情報や機密情報が含まれることがあり、その取り扱いには十分な注意が求められます。
まず、SSL暗号化通信への対応や、回答データのバックアップ体制が整っているかを確認しましょう。サービス提供会社がプライバシーマークなどの認証を取得しているか、個人情報保護に関する説明が明確であるかも確認が必要です。また、GDPRやPMARKなどの各種認証への対応に加え、必要に応じてクラウドサービスのデータセンターのセキュリティレベルも確認するとよいでしょう。
アンケート作成のサポートがあるか
アンケートの設計は、回答率や回答の質に大きく影響します。Webアンケート作成ツールを選ぶ際は、アンケート設計のサポート体制が充実しているかを確認しましょう。
設計のアドバイスやサポート、テンプレートや質問データベースの提供など、さまざまなサポートがあります。プロフェッショナルのアドバイスが得られるツールを選ぶことで、質の高いアンケートを作成し、信頼性の高いデータを収集できるでしょう。
Webアンケート作成ツールの価格・料金体系
Webアンケート作成ツールの料金体系は、無料プランから大企業向けまで多岐にわたります。
無料プランは基本機能が中心で、質問数やデザインに制限がかかる場合がありますが、手軽にアンケートを作成できます。
月額課金プランは、個人・中小企業・大企業向けなど、利用規模に応じて選択可能です。個人向けは基本機能、中小企業向けはより高度な機能、大企業向けはカスタマイズ性やサポートが充実しています。年間契約で割引が適用される場合もあります。
回答数や利用頻度に応じて課金される従量課金プランは、大規模なアンケートに適しています。
その他、特定の機能や大規模なアンケートに対応したカスタムプランも用意されています。APIアクセスや高度なデータ分析、ブランドのカスタマイズなど、追加機能を利用する場合は別途料金が発生する場合があります。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!