非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
とてもよくできたツールです
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
システム開発プロジェクトのタスクや課題管理に使っております。機能は、必要なものに絞られており、シンプルで使いやすいです。UIがかなり良く考えられていて、かゆいところに手が届く設計になっていると感じてます。10年以上使っており、プロジェクト運営には無くてはならないツールです。プロジェクトで、フェーズごとに、人数の増減もあるのでユーザー単位の課金ではないのも使いやすいです。他のサービスも使ったことは、あるのですが、最終的に、Backlogに落ち着きました。もちろん、もっと多機能のサービスはありますが、そういったものは、もっとコストがかかったり、多機能すぎて使いづらかったりするので、Backlogは、ちょうどよい塩梅です。
改善してほしいポイント
ガントチャートの機能は、もう少し充実して欲しいです。特に、年単位でざっくりとした計画を立てたい時に、使いにくいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトのタスク管理、課題管理に使ってます。直感的に操作できて、大変使いやすいです。UIも利用者の事をよく考えて作っていると感じております。
検討者へお勧めするポイント
シンプルにプロジェクトのタスク管理や課題管理をするのであれば、最適なツールだと思います。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
課題管理に毎日大活躍中です
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
種別(質問、要望、不具合、タスクなど)ごとに、進捗状況を管理し、対応もれがないか、スケジュール遅延はないか、着実なプロジェクト管理ができます。
検索フィルタを保存できるので、毎日の定型的なチェック作業が効率的に行えます。
種別や状態、カテゴリーやカスタム属性など、運用に合わせて項目の追加や編集ができます。
期限日を設定すれば、今日が期限のタスクや期限を過ぎているタスクがアラートメールで通知されるのも、プロジェクト管理に有効です。
課題を登録する際、ファイル添付だけでなく、キャプチャー画像を直接貼り付けることもできるので、添付ファイルを保存して開くという手間が省略でき、スピーディな状況報告や共通認識形成に役立ちます。
自分が関わっている課題に何らかの更新が入ると、それもお知らせしてくれるので状況把握もリアルタイムでできます。
改善してほしいポイント
状態として登録できる上限が12種類までというのが、ちょっと不足しています。
上限がもっと多ければ、より細かなステータス管理ができて尚嬉しいです。
また、状態の分岐も設定できると、尚便利になるなーと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のプロジェクトにまたがって、日々たくさんの課題が発生し、対応する必要がありますが、メールやチャット、またファイルでの管理では非効率で、不可能です。
Backlogを利用することで、スピーディかつ確実な課題対応が可能となっています。
毎日の課題管理に加えて、定期的な棚卸しも行っており、未完了のまま放置されるタスクをほぼ無くすことができました。
検討者へお勧めするポイント
課題管理ツールとして、使いやすいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
進捗も課題もすべて一元管理できるプロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ガントチャートやかんばんなど、進捗管理に必要な機能が一通りそろっています。プロジェクトごとにアクセス権を設定でき、課題(タスク)の登録も容易です。課題には親課題・子課題の設定が可能で、マイルストーンの設定にも対応しています。さらに、UIが直感的で使いやすい点も魅力です。
改善してほしいポイント
価格が安価である点も魅力的で、全体的にはほぼ満足しています。マイルストーンやバージョン管理などの基本機能も備わっており、プロジェクト管理に必要な要素は概ね揃っています。ただし、各課題の進捗度をパーセンテージで表示する機能がないため、進捗状況を直感的に把握しづらい点は改善を期待したいところです。この機能が追加されれば、より視覚的に進捗を管理できるようになると思います。また、子課題が1層までしか登録できない点も課題です。実際の業務では、孫課題やひ孫課題といった複数層のツリー構造になることが多いため、より柔軟な階層構造に対応できるよう改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlog導入以前は、Excelでプロジェクトの進捗管理を行っていたため、進捗表の作成・更新を手動で行う必要がありました。しかし、Backlogでは進捗が自動的に反映されるため、業務効率が大幅に向上しました。また、Excelではプロジェクトごとにファイルを分けて管理していましたが、Backlogでは複数のプロジェクトを一元的に管理できる点も大きな利点です。ファイルの共有やバージョン管理が煩雑になりがちですが、Backlogでは複数人による同時編集が可能で、常に最新の情報が保持されます。さらに、誰がいつどのように更新したかが分かる更新履歴が残る点も非常に便利です。
続きを開く
連携して利用中のツール
鷹野 操
株式会社SL Creations|食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
業務上欠かせないツールです。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・課題ごとに内容を時系列でまとめられる。
・自分宛ての返信にはお知らせがくる。
その理由
・後で似たような課題が出てきたときに、検索で過去を振り返ることができるため。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・強いて言うなら、ファイル機能がわかりづらかった。
その理由
・たくさんのファイルをまとめてからアップしないと「最近の更新」のフィールドに、ファイル分数の表示がされてしまうから。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・コミュニケーションの一元化と可視化による業務の効率化
Backlogを利用することで、すべてのやり取りがプロジェクト単位で一元管理されるようになりました。これにより、メールや電話に起因する時間的ロスや聞き漏れ・伝達ミスが大幅に減少し、スムーズに業務が進行するようになりました。
・文字として記録されることで、タスクや課題の整理が容易に
各課題に対するコメントや更新履歴が時系列で残るため、関係者全員が現在の状況や対応状況を瞬時に把握可能になりました。結果として、抜け漏れのない対応と責任の明確化が実現され、業務品質の向上につながっています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チーム内の課題管理に
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
制作や開発案件の課題管理に活用しています。課題の概要をまとめ、メンバーをアサイン。締め切りやマイルストーンを設定。メール通知で、進行中の課題を確認するのにも役立ちます。
改善してほしいポイント
文章本文のスタイリングがもう少し簡単に、かつプレビューしながらできると良いと思います。意図せず文章のスタイルが変わったりすることも。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトごとに、課題の管理や担当者のアサインなどに使っています。メールで通知が飛んでくるのも良いと思います。チーム内での情報共有や進捗の確認に適しています。
検討者へお勧めするポイント
課題や進捗管理に便利なコミュニケーションツールです。
続きを開く
非公開ユーザー
Mattrz株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
PJ管理が円滑に進みます。
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
親課題、子課題でのPJ管理はもちろん、課題の中でも担当者や属性、ステータスを細かく設定することができるので、とても円滑にPJを進行することができます。
また、ガントチャートがあることが非常に便利で、複数人での認識合わせにも非常に有用です!
改善してほしいポイント
タスクの粒度が親課題と子課題のみなので、ガントチャート上での見た目上の差分がわかり辛い時があります。
そのため、属性によっての色の違いや表示非表示なども行えるとさらにガントチャートが使いやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・タスクが多岐にわたるPJ管理
・ステークホルダーが多いPJ管理
課題に貢献した機能・ポイント
・スケジュールの期日、誰ボールなのかがすぐにわかる
・お知らせ機能により、通知したい人にピンポイントで連絡をできる
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Backlog導入によるプロジェクト管理の大きな進化
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスクの進捗管理やプロジェクトの課題をこれまでExcelで行っていましたが、Backlogを導入したことでプロジェクトの状況が見える化され、顧客との情報共有がリアルタイムになり、作業効率とチーム連携が大幅に向上しました。また、これまでExcelで手作業で作成していたガントチャートはWeb UIによって誰でも簡単に作成することができるようになったため対応できるメンバが増え柔軟なリソースマネジメントもできるようになった。更にコメントや通知機能によりチーム間のやり取りが効率化し、更新の漏れや伝達ミスも防止できるようになり高品質なプロジェクトマネジメントが提供できた。何よりもシンプルなWeb UIなので導入もスムーズで難易度も低く、業務全体の生産性と透明性が大きく向上した。
改善してほしいポイント
Backlogは非常に使いやすく便利ですが、運用ルールをしっかり定義していないとITリテラシーの低いメンバによって情報が散乱しやすくなることが課題です。AIによるチェック機能で散乱した情報を整理できる機能があると良いと感じた。また、通知が多いため重要情報が埋もれてしまうこともあったので、重要情報には埋もれてしまわないような機能があると良い。検索機能やワークフローにおいてはもう少しカスタマイズできると良いと感じたこともあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogの導入によりタスクや進捗、ファイル、議事録などの情報を一元管理できるので属人化を排除しました。それによりプロジェクト管理要員として配置していたPSOを1名削減しています。ガントチャートやコメント機能によりチーム内外の連携が強化され、メールや口頭確認が不要になったことで稼働が10%の削減効果がありました。また、過去の履歴やナレッジが蓄積されるため、他のプロジェクトにおいても情報の利活用性が高まり、プロジェクト進行の迅速化にも貢献した。さらに、課題の見える化でミスや抜け漏れが減少したことで顧客満足度も向上、結果として継続的な受注や新規案件の獲得にもつながっています。
続きを開く
金 舜里
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社|ソフトウェア・SI|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
細かいプロジェクト管理が可視化できる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
親課題・子課題の設定ができたり、さくさくタスクが作成できる印象です。
期限が迫っているタスクや期限内に対応できたもの等ステート表示が明確で分かりやすい仕様になっています。
タスク内のステータスの変更だけでなくボード表示で簡単にタスクを移動させてステータス変更ができるのも使いやすいです。
改善してほしいポイント
全体的に満足ですが、メンションされた課題に対してのリマインド機能があると自分のタスク以外にも認識を持てるかなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
デザインプロジェクトで様々な細かいで戻り作業などが発生したことでタスク漏れが起きていたのですが、Backlogを使用することで子課題の進捗の確認・共有・レビューが一貫して行えました。
検討者へお勧めするポイント
タスクを管理するうえで、細かいタスクの進捗やレビューに対してのアクションも可視化されるので、全体に対して細かいタスク管理が必要になるプロジェクトの場合はお勧めです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
大学|広報・IR|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
チーム間のコミュニケーションに活用しています。
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
企業間を越えたコミュニケーションを取ることに活用しています。
誰宛の連絡か通知する機能もあり、
細やかなコミュニケーションをとることができます。
改善してほしいポイント
記事数が増えてくると視覚的に管理するのが難しい。
担当者で絞ったり、現在の進捗状況でしぼることが可能なので、
そういった機能を活用して対応しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム間でのコミュニケーションを円滑に行えるので、
自身が直接関係していない業務についても状況をすぐ確認できるため、
担当者へ確認する必要がありません。
検討者へお勧めするポイント
直感的に操作が可能なため、
初めて触る方であってもすぐに対応が可能だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
外注先と情報共有、進捗管理できる
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
ダッシュボードで全体の動きをチェック
プロジェクトまたぎで最近の更新をチェックしたり、自分の課題をチェックしたりできる
各プロジェクトでもホームで最近の更新を確認したり、案件の進捗をステータスで把握することが可能
課題一覧表示やボード、ガントチャートといろいろな表示方法があり、見やすい使い易い表示方法を選択可能
改善してほしいポイント
メール設定が少し複雑でどの項目をONにしたらよいかがわかりにくい。
こんな場合はこれ、とかこういう立場だとこの設定がベスト、みたいな例があるとわかりやすい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
外注先との情報共有やプロジェクトの進捗管理で利用している。
全く関係ないと思っていたトピックで私に意見を求められたりしても、メンションや担当にアサインされるとメール受信されるので取りこぼしがなく、過去履歴をパパっと閲覧して回答することが可能。
プロジェクト全体を管理している立場だと社内メンバーと外注担当者のやり取りやタスクの進捗なども簡単に確認可能。
ボトルネックのタスクを発見しフォローすることも簡単にできるようになった。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理ツールはいろいろあって迷うが、とりあえず無料で使ってみて使えそうならユーザー増やすために有償版に切り替え、ができるのでおすすめ。
続きを開く