金 舜里
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社|ソフトウェア・SI|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
細かいプロジェクト管理が可視化できる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
親課題・子課題の設定ができたり、さくさくタスクが作成できる印象です。
期限が迫っているタスクや期限内に対応できたもの等ステート表示が明確で分かりやすい仕様になっています。
タスク内のステータスの変更だけでなくボード表示で簡単にタスクを移動させてステータス変更ができるのも使いやすいです。
改善してほしいポイント
全体的に満足ですが、メンションされた課題に対してのリマインド機能があると自分のタスク以外にも認識を持てるかなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
デザインプロジェクトで様々な細かいで戻り作業などが発生したことでタスク漏れが起きていたのですが、Backlogを使用することで子課題の進捗の確認・共有・レビューが一貫して行えました。
検討者へお勧めするポイント
タスクを管理するうえで、細かいタスクの進捗やレビューに対してのアクションも可視化されるので、全体に対して細かいタスク管理が必要になるプロジェクトの場合はお勧めです。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
大学|広報・IR|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
チーム間のコミュニケーションに活用しています。
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
企業間を越えたコミュニケーションを取ることに活用しています。
誰宛の連絡か通知する機能もあり、
細やかなコミュニケーションをとることができます。
改善してほしいポイント
記事数が増えてくると視覚的に管理するのが難しい。
担当者で絞ったり、現在の進捗状況でしぼることが可能なので、
そういった機能を活用して対応しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム間でのコミュニケーションを円滑に行えるので、
自身が直接関係していない業務についても状況をすぐ確認できるため、
担当者へ確認する必要がありません。
検討者へお勧めするポイント
直感的に操作が可能なため、
初めて触る方であってもすぐに対応が可能だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理が非常に円滑に行えます
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
数あるタスク管理ツール、進捗管理ツールの中で一番ユーザビリティに優れていると考えます。
メールでのやり取りだとどうしても埋もれてしまう案件が、各プロジェクトごと・各課題ごとで期限及び担当者ごとで瞬時に把握することができるポイントは素晴らしいです。
改善してほしいポイント
契約形態によってはファイルストレージの容量が限られてしまうので、ライトな契約プランだとしてももう少し容量に余裕があるとよいと考えます。プランごとの差別化という点ではよいですが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大学業界は担当者の人事異動が多く、異動のたびに過去の課題や問合せについてメールで転送をしてもらう作業が発生していました。backlogを導入してからは、対象のプロジェクトに担当者を加入させるだけで過去の履歴にさかのぼることができ、また容易な操作で目的の課題を参照することができます。
検討者へお勧めするポイント
業者間のやり取りや組織内でのやり取りに際し、メールでやり取りをしている場合については早急に導入をお勧めします。
過去の事例について、誰が担当してどのような作業を行っているか等、明瞭になります。
業務引継ぎの工数の削減に寄与できるものとなっています。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
外注先と情報共有、進捗管理できる
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
ダッシュボードで全体の動きをチェック
プロジェクトまたぎで最近の更新をチェックしたり、自分の課題をチェックしたりできる
各プロジェクトでもホームで最近の更新を確認したり、案件の進捗をステータスで把握することが可能
課題一覧表示やボード、ガントチャートといろいろな表示方法があり、見やすい使い易い表示方法を選択可能
改善してほしいポイント
メール設定が少し複雑でどの項目をONにしたらよいかがわかりにくい。
こんな場合はこれ、とかこういう立場だとこの設定がベスト、みたいな例があるとわかりやすい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
外注先との情報共有やプロジェクトの進捗管理で利用している。
全く関係ないと思っていたトピックで私に意見を求められたりしても、メンションや担当にアサインされるとメール受信されるので取りこぼしがなく、過去履歴をパパっと閲覧して回答することが可能。
プロジェクト全体を管理している立場だと社内メンバーと外注担当者のやり取りやタスクの進捗なども簡単に確認可能。
ボトルネックのタスクを発見しフォローすることも簡単にできるようになった。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理ツールはいろいろあって迷うが、とりあえず無料で使ってみて使えそうならユーザー増やすために有償版に切り替え、ができるのでおすすめ。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
プロジェクト管理ツールはBacklogにつきる
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
他のプロジェクト管理ツールも使ったことがありますが、Backlogは直感的に操作ができ、ストレスが少ないです。
見てほしい人や関係者への通知設定が便利です。
メールで通知も飛んでくるので、同じ社屋にいない相手やリモートワークの際にも進行を妨げることがありません。
ステータス管理はこの手のツールによくある機能ですが、シンプルでわかりやすいです。
自分のタスク漏れがないか確認する時によくチェックしています。
私の職場ではガントチャート機能を使っていないため、ガントチャートの使用感はわかりません。
改善してほしいポイント
別のコミュニケーションツールに連携して、そちら側でステータスが進んだり完了にした時に自動でステータスが変わらないため、Backlog上でタスクが残ってしまうことがあります。
そういった細かい部分でも連携できるといいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワークに欠かせないツールです。
プロジェクト管理ツールでよくある開発業務のような使い方だけではなく、業務の依頼、確認、共有をBacklog上で完結できます。
リアルのオフィスワークだと、紙で提出した書類が様々な部署をまわって、各部署で承認をもらうような場面が完全にクラウド上できてしまうため、ペーパーレス化はもちろん、対面でのやり取りが不要になりました。
検討者へお勧めするポイント
開発系のタスク管理だけでなく、バックオフィス系業務にも使いやすいです。
UIがシンプルでわかりやすいので、プロジェクト管理に慣れている人やスキルのある人だけでなく、一般の人が誰でも使えるところが特長的です。
他のプロジェクト管理ツールで機能がありすぎてスタックしてしまう場合は、乗り換えてみる価値はあると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
お客様と一緒にプロジェクトを円滑に進められます
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・わかりやすいくシンプルな画面。余計な項目が無く使いやすい。
・社内プロジェクトの課題管理のみでなく、顧客を巻き込んでの課題管理などにも使える。
・課題の管理項目でカスタム属性が使えるので、プロジェクトごとにカスタマイズして管理しやすい。
・Slack連携機能があり、課題更新の際にSlack通知されるので、更新を見逃さない
・ボード機能がわかりやすい。かんばん方式で各課題のステータスが一目でわかる
・OpenAI連携も面白い機能
・ユーザライセンスではなく、テナントライセンスであり、プロジェクト作成も無制限(プレミアムプラン)
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・プロジェクトホーム画面がもう少しカスタマイズできたら良い
・CSVエクスポート機能は良いが、若干見づらくなる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プロジェクト管理ツールの一本化
→ 社内で複数の管理ツールを使っていたが、課金体系や使いやすさからBacklogに一本化できた
・顧客とのコミュニケーションツールとして
→ メールでのやり取りやExcel管理だと、課題が埋もれてしまったり、ファイルのデグレなどがあるが、顧客とプロジェクトを共有することで、コミュニケーションツールとしても非常に使える
・進捗報告ツールとして
→ 進捗定例も基本はBacklogの課題画面を共有することで顧客にもわかりやすく説明ができ、報告資料作成の工数削減にもつながった。
検討者へお勧めするポイント
まずはスモールスタートで、自社に合った管理方法を見つけながら使ってみるのがお勧めです。
難しく運用を考えず、まずは簡単な項目管理から始めるのが良いと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
複数プロジェクトを個別で管理できる便利ツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・プロジェクトにかかわる複数企業と連携がとれる
・プロジェクトごとにガントチャート、課題、ファイルの管理ができる
・コメントごとに通知をする相手を選べるので、無駄な通知がこない
・課題の進捗が直感的にわかりやすく、作業を完了させるのがたのしい。(ミッション完了!みたいな気分になる)
・wikiで情報をまとめられる。共有情報を振り返るのに便利。
・親課題‐子課題で整理ができる、
コメントごとにURLを吐き出せるのでプロジェクトが複雑になってきたときの思い出しに便利。
メールやチャットで「このコメント(URL)の件です!」といったように引用連絡が可能
改善してほしいポイント
不便だと思ったことがないので、現状維持あまり色々機能を盛り込まず使いやすさを保っていただきたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サイトの大規模リニュアル時に使用しました。
サイト全体のシステム改定、サイトに搭載している各ツールのシステム改定、新規で導入するサービスシステム等複数のプロジェクトをいろいろな企業と並行して開発していたので、
バックログで一元管理できるのが非常に便利でした。
わたしは全体のPJ管理者だったので「思い出す」「振り返って指示する」という作業がとにかく大変だったのですが、検索機能やコメントごとのURL生成機能が役に立ちました。
要件定義や定義書のチェック時に
「この仕様は~URL~のコメントでの理由をもとに設計しています」などと共有することができましたし、開発時に問題が起きても課題を振り返るのが容易でした。
検討者へお勧めするポイント
複数人、複数企業で動かすプロジェクトがある際に非常に便利です。
日付設定をすればガントチャートが自動生成できるので、別で作る必要がなくなります。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
視認性が良い、他社と共用してのプロジェクト管理が楽
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
見た目がシンプルで視認性が良く、誰でもすぐに使うことが出来ます。
共通のプロジェクトを他社と取り組む際に、他社から指定されてbacklogを使用することが多いのですが
会社が違っていても当然ながら使い勝手は同じですので、プロジェクトが異なっても違和感なくタスク管理が行えます。
画面のルックスを多少変えることが出来るのも、プロジェクト毎に区別が出来て助かります。
改善してほしいポイント
ファイルサーバーではないので本来の用途とはずれるかもしれませんが、ファイルのバージョン管理が出来ると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
EXCELでプロジェクト管理していた時と比べて、関係者全員でプロジェクトに携わっている感が高まりました。
資料の集約先としても機能するため「このプロジェクトについてはこのbacklogを見れば良い」という流れが出来、
途中からの参画者も比較的スムーズにプロジェクトに合流出来るようになりました。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理が可視化され、参画者との意思統一に大変有用なサービスだと思います。
EXCELで属人化されたプロジェクト管理を行っている場合は、トライアルする価値があると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
過去の課題も参照出来るから引き継ぎも安心
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・カンバン機能とガントチャートで進捗把握も簡単
・担当ではない課題も閲覧可能なため、引き継ぎした案件では、過去の課題から対応実績や経緯を確認出来る
・メールと連携することで、課題登録も可能に
改善してほしいポイント
現状の機能に合わせて業務管理を行っているので、新たに欲しい機能や分かりづらい点は、特にはない状況です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WEBサイトの新規構築から導入することで、構築時の課題や検討経緯を残すことが出来るため、運用、更新時に立ち戻ることが出来る。
また、担当の引き継ぎがあったとしても、過去経緯を提示することが出来るので、大変役立っています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトの進捗、タスク管理、コミュニケーションに◎
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
自社サイトの制作・改修・保守を担当してくれている制作会社さんとのプロジェクト管理、タスク管理、コミュニケーションツールとして利用しています。
・各タスクに対して、今誰がどの程度対応しているかがわかる
・担当同士のやりとりが見えるので、なぜそういう対応をしたのかの経緯がわかる
・メンションをつけると、メールでもお知らせがくるので、対応漏れ予防に良い
・各メンバーがどのような対応をしたかがわかるので、スキルが可視化される
改善してほしいポイント
いちユーザーとして利用しているだけですので、今のところは不満はありません。
どちらかというと、「使う側のリテラシーと運用力」次第だと思います。
使う目的を明確にし、運用ルールを決めること(それを浸透させること)が大事で
目的やルールが不明瞭だとミスコミュニケーションが発生しがちです。
また、このツールはテキストでのやり取り、記録になるので文章作成や表現力が弱い方が
メンバーにいる場合は、個別に電話やオンラインMTGでフォローする、対応した内容の記録を追記フォローする
などがあると良いのではないでしょうか。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・プロジェクトの進捗管理
・タスク管理(期限、担当を明確に)
・メンバー同士のコミュニケーション強化
・各メンバーのスキルが可視化
続きを開く