非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
プロジェクト管理・タスク管理におすすめです
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
これまでプロジェクト管理ツールとして様々なツールを試していましたが、視認性や操作性の観点で結局Excelに戻ってしまっていたところ、Backlogが導入されてからは個々のタスク状況を一覧で見たいときには課題一覧、全体スケジュールを見たいときにはガントチャートというように状況確認したい観点での表示形式を簡単に変更でき、その中でのさらに絞込みたいときの絞込みの選択肢の種類も多いため、視認性・操作性ともにこれまで使ってきたツールの中でも高いところがいいポイントだと思います。
改善してほしいポイント
Wikiの機能がありますが、テンプレートを用いた際に見出しをちょっと変更したい場合はそのテンプレートから変更する必要があるのが手間になるため改善してほしいと思います。まっさらな状態からWikiを作成することもできますが、それはそれで面倒だと思うので、そういった機能改善があるといいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまではExcelを使っていたため、何かを変更した際にメンバーへの周知を自身でしなければならなかったところ、Backlogでは自動で変更履歴を残してくれますし、通知機能も使いやすいためタスク管理作業の業務が大分効率化されたと感じています。
閉じる
非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
長期間のプロジェクト管理に最適な進行管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクト毎にそれぞれ管理ができ社内外問わず利用可能です。プロジェクトが直感的に分かりやすく、進捗状況の確認も容易。プロジェクトに期限や担当者設定をきちんとすることでタスク漏れがかなり減りました。
改善してほしいポイント
担当者設定が1人の為、担当の方が不在の場合にリアクションが遅くなる場合がある。(複数人へのお知らせ機能はあるが埋もれてしまう場合がある。)
ガントチャートでプロジェクトが一律表示されるので、五月雨式に依頼すると重要なものとそうでないものが分かりにくい。またファイルをアップロードする際にドラッグ&ドロップのエリアが狭い為、ドロップできずに再度ページスクロールをしなければならない事がしばしば。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト毎に分けられているが、1つのアプリで一元管理ができるので非常に分かりやすいく、チーム内で進捗状況が容易に共有可能になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
万能型のタスク管理ツール
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスクをチケット管理ツールのように管理でき、画面も見やすい。ファイルのやり取りなどもできるので、やろうと思えばメールなどなくともbacklogでやっていける。wikiの機能もありタスク管理ツールとしては万能と言える。
改善してほしいポイント
タスク管理を重視しているのでWBSなどハイレベルなスケジュール管理はしづらい。親子関係を着けてフェーズを親タスクにすればある程度出来そうではあるが、機能の目的と合致はしてなさそう。チャット機能もあると尚良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
横串で誰がいつまで、どれくらいのタスクを持っているか可視化できる。Excelエクスポートもできるので、先述のようにWBSっぽさはあまりないがプロジェクト管理にも利用可能。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
管理ツールに不慣れなメンバーでも誰でも使える
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
2020年のコロナ禍で、リモートワークが多くなった際に、すぐに誰でも使えるタスク管理ツールが必要になり、こちらを使い始めました。
・タスクとそれぞれのスケジュール管理ができる
・担当者が明確&ウォッチャーに追加できるので関係者にも周知できる
・スケジュールを設定すればガントチャートが自動で生成できる
など必要な機能が全て揃っています。
チケットの粒度をそろえたり、わかりやすい名称にするなどのルールさえ決めれば、一度使ったら誰でも簡単に使えるので、業務に欠かせなくなりました。
改善してほしいポイント
改善点は特にありませんが、
強いて言うなら、トレロのような付箋のほうなちょっとしたToDoをまとめておく機能があるとより良いなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト管理・タスク管理ツールでは、Redmineを使用したことがありますが、見た目がわかりにくい&暗い&文字が細かいなど、UIの面で不便さを感じていました。
これは好みの問題ではありますが、Backlogは明るいUIで、メンバーの気持ち的にも「管理されている」感が少なく、操作しやすいのではないのかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
倉庫|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
案件の進捗状況が整理されて使いやすいです
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・課題ごとの担当者や状態がわかりやすく一覧表示されるため、次に誰が対応すべきかすぐにわかる点。
・自身がメンションされた場合、メール通知が届き迅速に気づける点。
その理由
・担当者が誰かがわかりやすく、自分自身のタスクが見えるため。
・メール通知に投稿内容まで表示されるため、すぐに確認・対応すべきことがあった場合にわかるため。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・特に改善ポイントは思い当たりませんが、はじめはスターの使い方がよくわかりませんでした。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・他社と社内の複数部署で共同で進めるプロジェクトの進捗管理で、誰が何の仕事を抱えているかの確認がしやすくなった。
・メールやチャットではやりとりの共有が難しいことがあるが、こちらのツールを使うことで他の人からもやりとりが見えるようになり、属人化の防止になっている。
課題に貢献した機能・ポイント
・メンバー追加をすれば過去のやりとりが確認できるため、人員の追加があった際の情報共有が楽にできる。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
良くも悪くもタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスクの期日がいつで、その期日に対してステータスがこうで、というものがTOPのダッシュボードで一目で分かり、ぱっと見のタスク管理としてはシンプルで良いです。
タスクをクリックすると、タスク詳細を確認することができ、タスクの変更履歴や残したコメントを確認して、最新のタスク状況を細かく把握できる&過去に対応したタスクの対応経緯を確認しやすいのが良いところだと思います。
改善してほしいポイント
良くも悪くもタスク管理以外に使えそうな便利機能がないところが惜しいなと思います。
近年はこういったツールは色々あると思います。
例えば直感的な操作でタスク管理が出来るだったり、他カレンダーツールと連携してタスク管理を行えたりというものがある中で、タスク管理以外に特筆して便利だなと思う機能がないという部分が改善ポイントです。
何かしら他のタスク管理ツールと差別化できるような機能(直近だったらAI連携など)があると化けるなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
やはりタスク管理ツールなので、タスクの対応漏れが減ること自体はもちろんですが、チームミーティングなどメンバー全員で個々のタスク状況を把握し進捗を追えることがメリットだなと思います。
シンプルに説明すると、プロジェクトの進み具合が全員で追える→メンバー全員が脳内同期出来るといったところです。
検討者へお勧めするポイント
オーソドックスなタスク管理が可能
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
メールと違って過去の議論(判断材料や基準)を簡単に確認できる
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理で使用していますが、もちろん過去のタスクも「完了」ステータスとして保存されています。プロジェクトが完了した後でも、「ここは何でこうしたんだっけ?」と思うことがままあります。そんな時にBacklogで管理していれば、その時の議論、だれがどのような意図で提案したのか、どういった判断でそれを採用したかまで振替えることができるので便利です。
改善してほしいポイント
機能的に100%満足していますが、もし機能限定安価版があればもっと気軽に使えて便利です。もちろん、新規契約せずにプロジェクトをつくれば良いだけの話ですが、電算システム部にお願いする程ではない(お願いしたくない)ケースもありますので。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Webサイトの大規模リニューアルで使用し、その後の更新でも活用しています。Webサイトに新たなコンテンツを追加する場合に、担当者がCMSで簡単にできるのか、社内のサイト管理者ができるのか、業者発注が必要なのか、認識できていない社員も多くいますので、そんな時は「とりあえずBacklogに投げる」ことで、知識と権限がある社員が即対応できます。そのやり取りはマニュアルとしての役割も持ちます。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
最強の課題管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
システム系の課題管理ツールとして利用していますが、とにかく、利用方法が簡単なのが最大の特徴。
ITエンジニアだけであれば、redmineでも良いが、非エンジニアも利用する場合はバックログが圧倒的におすすめ。
これまで、使い方が難しいと言われたことがない。
改善してほしいポイント
使用するデータ容量で課金されるため、どこでどのくらいのデータ容量を使っているかが分かると尚良い。
データ容量を消費するのは主にファイルなので、その点に注意をすれば良いのだが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム部門の日々の課題管理、開発プロジェクトの課題管理などが主な使い方です。
また、備忘録としても活用しています。
後日利用するものはbacklog wikiに登録すると言う使い方をしています。
検討者へお勧めするポイント
redmineを使っていて、使いづらさを感じているのであれば、乗り換えを検討しても良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクト進行や日々の業務に欠かせない
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
現職に転職してから7年以上利用しています。
前職ではbootcamp等別のツールを使っていたが、backlogのほうが利便性が良く、
導入している企業も多いためツールの新規導入時など、他社とのコラボレーションの際にも利用しやすいです。
「新規課題を作成する際には必ず期限日を入れる」、「担当者を変更することを絶対に忘れない」、「基本的に自分が作成した課題は自分で課題を完了させる」などの基本的なチーム内でbacklogの利用の仕方の「ルール作り」を行うことでかなり円滑にプロジェクトを管理できるようになりました。
改善してほしいポイント
現状で担当者に指定されているタスクはダッシュボード等から容易にアクセスできるものの、自分が携わってはいるが現状で別の人が担当者になっている場合、プロジェクト単位等で進行を追うしかなくなる場合があり、ダッシュボードを自由にカスタマイズできるとより利便性が向上すると思う。
また、現状期限日を指定しないとガントチャートに出てこないが、期限日が入力していない課題も下部に表示されると見逃しが減る。期日日の入力はユーザーによって入っていたり入っていない等ばらけているためそのような機能があるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
googleのスプレッドシートからスクリプトを走らせ、複数の課題登録を一括で行える機能があり、
チーム内でテンプレートを作成し、プロジェクト毎に責任者が課題登録を行っている。
課題登録の方法や項目、期限のスケジュール引きなどをテンプレ化でき、
ある程度下層のプレイヤーでもプロジェクトマネージャーのように自ら課題を作成、管理できる。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理やタスク進捗などの見える化で検討している場合、導入企業も多く間違いないツールだと思う。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトマネジメントに欠かせないプラットフォーム
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
中規模から大規模のWEBサイト制作において利用することが多いです。私は事業会社側なので、制作会社とのやり取りに利用します。デザインやコーディングのチェックバックにおいて、修正点を1つ1つのチケットとして登録をして、そのチケットごとにコメントのやり取りができるため、お互いに抜け漏れのないような進行ができます。
チケット1つずつをカンバン方式で俯瞰してステータス管理ができるのもありがたい機能です。
改善してほしいポイント
初めて使うときには、機能や項目が多く、慣れるまでに時間がかかります。なかなか、直感的に使えるわけではありません(課題、ボード、wikiのそれぞれの使い訳など)。機能が色々とある分、応用的な使い方も豊富なのですが、普通に使っているだけでそこまでたどり着けず、一定のガイドラインを定める必要があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WEBサイトの制作進行において、全体のスケジュール管理を行いながら、修正項目(チケット)の管理、メッセージのやり取りも同時に行えるようになったことで、このプラットフォームにすべてを集約できたことで、メールや電話のやり取りがなくなりました。アプリもあり、通知にいち早く気づくことができるので、やり取りのスピードも高まりました。
続きを開く
連携して利用中のツール