非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
問い合わせ進捗共有に利用
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
情報システム部門への問い合わせ進捗共有に活用中。問い合わせ、回答の履歴が残りチームとして問い合わせへの回答と対応状況が共有出来て業務がスムーズに進められている。
UIも初めて問い合わせをする人でも直感的に操作が可能。
改善してほしいポイント
タスクの見える化として利便性が高いが、チームメンバーとして情報システム部が対応しているので対応優先順位がうまくつかず回答時間がかかることもある。一定時間対応していないとチーム全員にアラームが立つような仕掛けが簡易にできると更に便利になると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報システム部門への社内ユーザの問い合わせツールとして活用。問い合わせに対しての情報システム部門対応チームの回答等の対応状況がチームとして見える化されるので、的確な対応が確実にできるようになった。回答の補足もチームメンバーで捕捉できるし、問い合わせや回答の履歴の振り返れるので、問い合わせや回答のニュアンスがうまく伝わっていないような事象も対応できるようになった。
検討者へお勧めするポイント
UIが直感的に操作できるので、活用までの時間が短くて済みます。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
大型プロジェクト管理に最適です
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題の登録が簡単でチームで様々な課題が同時進行していても登録さえしてしまえば忘れず管理ができる。課題にステータス設定ができるので課題全体を整理したり振り返りがしやすいので効率よく課題進行ができる。
改善してほしいポイント
ヌーラボアカウントが分かりにくいので他のアカウントでもログインできるようになると良いのではないでしょうか。ダッシュボードのUIが古く感じるのでもっとモダンになってもよいと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
数年間続いているプロジェクトの進行管理に外部のプログラマーと一緒に利用しています。メールやExcelの管理では過去の課題の振り返りも困難ですし、進行中の課題も多いと見にくくなるがバックログなら見やすく分かりやすく効率よく課題を管理できるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトの必須アイテム
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
弊社は地方のIT企業で、全国に散らばる7社のメーカー、サプライヤと一つのモバイルアプリをリモート構築しています。
そこで必須となるのがプロジェクト管理・課題管理・タスク管理であり、Backlogは何れの管理要素でも大活躍しています。
特に気に入っているのは以下の通りです。
・チケットに対して複数のタグ(属性)を持たせることができるので絞り込みがしやすい点。
・用途に応じて切り替えて見られるメニュー(課題、ボード、ガントチャート、ファイルなど)が、
自分での課題確認する際もさることながら、Webでの定例会議の場での進捗確認時などでも素早く
状態がわかったり変更出来たりする点。
モバイルアプリに携わる各社、数十名がBacklogに入れば誰でも状況や自分のすべきことがわかるので非常に生産性向上がはかられています。
改善してほしいポイント
個人的には大満足しているBacklogですが、しいて言えば『Backlog 外部サービス連携』で連携できるサービスを増やしてほしい点です。
例えば、Webミーティングやグループウェアなどと連携できるとよりスムーズな利用ができる気がします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
先に『Backlogの 良いポイント』でも書きましたが、複数人がリモートでも障壁なくプロジェクトが進められるのは大きなメリット、というか必須アイテムです。
検討者へお勧めするポイント
価格についてはプロジェクトの規模感で様々だと思いますが、ユーザ数が増えても固定額である所も大きなメリットと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プロジェクト管理に役立っています
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
様々なフェーズで多くの人が関わるプロジェクトの管理のために導入しています。案件ごとに課題を作成出来ることと、操作をしたユーザーが明確に見えるため点が気に入っています。
改善してほしいポイント
特に改善してほしい点はありません。UIも複雑すぎず、直観的に操作できるので迷うことなく利用できると感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
利用していたプロジェクト管理ツールのサービスが終了することをきっかけに導入しました。進捗状況・作業者の管理も並行して行えることから、案件の対応漏れ防止にもなり代替ツールとして活躍しています。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
エンジニアチームが特に良く利用している
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理や進捗管理などに便利で、通知をSlackやメールに飛ばして運用できる。
ビジネスサイドも利用しているが、弊社ではエンジニアチームが特に活用している。
ガンチャートが見やすいので、工数管理しやすいようだ。
改善してほしいポイント
自分がビズサイドであるという事も関係しているのかもしれないが
やや直感的な操作は難しい印象があり、チケット管理がうまくできない。
これは慣れの部分もあるのかもしれないなと思いつつ、直感的操作が出来るようになるとよりうれしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
長期間かつ複雑なプロジェクト管理や、システム開発においては各チームの進捗管理及びタスク漏れを防げるので良い。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
化粧品|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
便利なタスク管理ツールです
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
社内のプロジェクト関係者や、社外のベンダー等も含め
一元的にタスク管理ができるのが良いです。
メニュー構成などUIについても非常にわかりやすく、操作性も良いと思います。
あと、メールからの登録もできるので、他との連携もやりやすいです。
改善してほしいポイント
親課題の設定が複数段階持てると非常に良いと思います。(親・子・孫)
あと、開くときにたまにもっさりするときがあります。(ネットワーク環境の問題かもしれませんが。。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内からの問い合わせ対応についても、メールからの自動課題登録機能を活用し、
対応状況の管理が非常にわかりやすくなりました。
対応漏れがないか、進捗状況の管理に非常に重宝しています。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プロジェクトの課題・スケジュール管理に役立っています
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクトを進めるにあたり、課題管理とスケジュール管理をしっかりと行うことはマストとなります。
それぞれ、EXCELで管理することも出来ますが、ファイルが増えて最新の状態が分からなくなったり、
外部の協力会社と共有するには、ネットワークやセキュリティなど、ハードルが高いです。
そこで、Backlogを導入することで、課題管理とスケジュール管理を1つのシステムで行え、
WEBベースの仕組みなので、外部の協力会社との情報共有も容易です。
課題の管理については、対応状況や、対応履歴を時系列でまとめて確認できるので、大変重宝しております。
システムもクラウドベースの仕組みなので、改善要望を積極的に取り入れて、頻繁にアップデートされており、
どんどん使い勝手が良くなっていくのも素晴らしいです。
改善してほしいポイント
改善点は、特にありません。
強いてあげると、アップデートや機能追加が頻繁に行われておりますが、
便利な機能を使いこなせていないので、積極的に使っていきたいと考えております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトを進めるにあたり、課題管理とスケジュール管理をひとつのツールでまとめて管理することや、
外部の協力会社との協働する際の情報共有ツールとして活用し、プロジェクト成功に貢献しました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
開発に関する情報を一元管理できる
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
開発プロジェクトの課題管理、Wikiによるドキュメント管理、Gitでのソースコード管理を全て一元管理できるのが便利です。
複数のツールを使い分ける必要がないので重宝しています。
改善してほしいポイント
Wikiの編集で保存を忘れた場合に消えてしまうことがあるので、Google Docsのように保存ボタンを押さなくても自動的に保存をしてくれるようになって欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番使っているのは課題管理とGitです。
課題管理は、状態や種別を自由に設定が出来るので、プロジェクトメンバーやプロジェクトの状況に応じて変えています。作業フローに合わせて設定が出来るのが良いです。
カンバン形式で確認したり、ガントチャートで表示するという方法に切り替えて表示が出来るので、長期での進捗確認はガントで見て、その日の作業をカンバン形式(ボード)で確認することも出来ます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
制作系タスク管理の定番ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクト毎に課題を立てることができ、更に子課題を立てることで、今誰にボールがあって期限はいつまでなのかを容易に管理することができる。ファイルの保存も可能でメッセージ機能もあり、全体スケジュールもガントチャートで見れるのでタスク漏れなくプロジェクトを進捗することが可能。
改善してほしいポイント
かゆいところに手が届くツールで概ね改善して欲しい点は見当たらないが、孫課題、ひ孫課題まで立てられるようになればより詳細なタスク管理が可能になると思う
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
担当者と期日が設定できるので、誰のタスクなのかが明確になる。さらにメールでも通知がくるためタスク漏れをなくすことが可能。チームで大きなプロジェクトを進捗する際にもタスク漏れによる遅延を事前に防ぐことができた。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品・酒屋|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクト・課題を全社レベルで管理・共有
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
IT系の作業依頼を全社でBacklogに一本化していることで、課題・プロジェクトの共有が容易にできている。また、起票から課題解決のスピードアップにもつながっていると感じる。
改善してほしいポイント
ガントチャートをGoogleカレンダーに連動できると更に良い。業務タスク・予定と一元管理出来て便利だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のBacklogプロジェクトは略称がついているが、略称と内容を示すリストが存在せず、現場レベルで作れてしまうため全体管理がなされていなかった。
「全体からキーワード検索」の機能を用い過去課題を検索したことで、必要な情報を抽出できリスト化が実現した。
続きを開く