非公開ユーザー
人材|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルな見た目が使いやすいです
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
以前、redmineを使ってタスク管理を行なっていましたが、backlogに切り替えてからシンプルで見やすいUIが使い勝手が良いと感じました。特にガントチャートは視覚的に現在の業務の進捗を把握するのに非常に便利で以前よりも漏れが少なくなったと思います。
改善してほしいポイント
今はもう慣れましたが、親課題と子課題の設定は最初少し戸惑いました。
この辺りのマニュアルやチュートリアル等があると入りやすいのかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
redmineを使っていた頃と比べるとタスク管理の手間が減ったと感じます。さらに、slackと同期させてアラート表示ができるので、タスク漏れも防げるので、業務で欠かせないツールだと思います。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内・社外用として直感的に使えるプロジェクト管理システム
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
社内・社外のプロジェクト管理に利用しています。
以前はRedmine を利用していたこともありましたがメンバーに操作教育が必要でした。
BacklogはUIがわかり易く直感的に操作できることで誰でも簡単に課題管理が行えるようになりました。
また、複数のプロジェクトを登録してプロジェクトごとにチームを設定して自分が担当している課題も
横断的に確認できるため助かっています。
改善してほしいポイント
タスクのメンションについてもう少し細かくレベル分けして通知が飛ぶ、あるいは「いいね!」とかリアクションができるようになると良いと思いました。
また、課題作成・更新時にイメージを追加した際に、保存してからでないレイアウトがわからないのでプレビューモードがあるとより効率的に利用できるようになると思います。
最後に親子課題までしか対応していないので子課題の下に孫課題を登録できないため疑似的に管理するようにヘルプに記載がありますが3階層で管理できようにしていただくと急な課題の追加をぶら下げるのが楽になるのですが・・・。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数社の関わる開発プロジェクトで課題を管理する際、ガントチャートで進捗の確認がわかり易く、各担当者の対応期限が共有できるため利用しました。その後、社内外のDXプロジェクト開発管理で利用しており各社・各担当の課題進捗が共有できてフォローがしやすくなり期限内でのプロジェクトの完遂が容易になりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理に最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
マーケティングチームで、制作物の管理、イベント出展などのタスク管理に活用しています。
優れている点・好きな機能
・担当者ごと、ラベルごとにソートできる点
・ガントチャート、カンバン方式(ボード形式)など見たい画面が選べる点
その理由
・個人にあった使い方がしやすいと思います
・チームミーティングで同じ画面を見ながらタスクの進捗管理をしたり担当再割り振りなどがしやすい
改善してほしいポイント
・大きな不満ではないですが、テキストの加工(取り消し線や太字)がプレビューでも見られるとよいです
・親子課題にできるのは良いですが子課題が動いていると親課題がずっと表示されるため非表示の選択ができるとよいです(定期業務は親課題の下に時期別に子課題化しているため)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームで誰が何をしているか、課題のボリュームや進捗はどれほどかがひとめで確認できるので、リモートワークでも難なく業務を行えている。
1つのタスクに対してツリーで進捗ややりとりが書けるので、記録として残せて良い(チャットツールだと流れてしまうため)
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
使い勝手のよいプロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクトごとにタスク管理が可能で、管理項目のカスタマイズもできる。機能が豊富な割にはインターフェースが直感的で分かりやすくて入力しやすい。
改善してほしいポイント
日次のタスクリマインドやマイルストーン機能は対応漏れの確認に便利な一方、タスクが重なるとどれを優先して解消すべきが悩むことがあるのでロジックでの提案機能などが欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
それまでGoogleスプレッドシートでプロジェクト管理しておりタスク管理が分散していたり未完了の棚卸しに時間がかかっていた。backlogを導入することで一元化と効率化ができ、0.2人月くらいの工数削減ができた。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プロジェクトでの進捗管理に活用
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
複数のプロジェクトが同時進行となっているため、プロジェクトごとの管理に大いに助かっています。
各メンバーのタスクの進捗や、自身のタスクの締め切り等が分かるので漏れもなく、便利に活用しています。
改善してほしいポイント
今は慣れたので非常に使いやすいですが、初めてのメンバーは使い方に手こずっています。慣れてしまえば便利なツールなので、操作や各設定を簡易的にするか、簡易説明でのあればもっとスムーズになるかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のプロジェクト進行の中で、それぞれ参加メンバーも異なるため、各メンバーがどのプロジェクトでどのような進捗状況なのかを把握するのに別の管理シートを作るなど、二度手間が発生していました。
Backlogの活用で、管理の手間の解消と各メンバーの状況把握が容易になったので、スケジュールの漏れやどこで問題が発生しているかが分かりやすくなりました。
問題の早期発見とメンバーフォローができる体制で、スムーズな進行ができています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社イオンファンタジー|その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルタスクを管理できるツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ユーザーインターフェースがわかりやすく、シンプルなため、ITのリテラシーがなくても簡易にタスク管理やドキュメント管理に利用できる。
改善してほしいポイント
タスクやプロジェクトを細かく管理できる機能が実装されているが、管理タスクやプロジェクト数が増えると煩雑で利用しずらいため、UI部分やフィルターなど改善が望まれる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
エクセルで管理していたタスクをBacklogで管理することで、全体へのリアルタイムな状況共有および、期日管理のレベルアップ、タスクの持ち主の把握が可能となった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
Web制作のインフラ
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
個人的によく使う機能は★のスタンプです。とりあえず「見ました」の意思表示にも使えるし、「完了しました」のあとに「確認しました」と返すだけでもよいのですが、スタンプを連打することで、文字を打つ時間を削減しつつ、感謝の気持ちは伝えられるので、重宝しています。
改善してほしいポイント
ガントチャートについては、他社製品のイナズマ線などで、状況が可視化されやすいので、取り入れられるといいなと思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理とgitが併用できるのがいいと思います。同じプロジェクト内でタスクとリポジトリを管理でき、スレッドにコミットを表示できるのでわかりやすいメリットがあります。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
操作が簡単でガントチャートが気に入ってます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
RedmineやTrelloなど管理ツールはありますが、UIが見やすくとても気に入ってます。Backlogで特に良いと思っている点はSlack連携ができ、社外の人たちも利用できるぐらい操作が簡単な点です。社内でのコミュニケーションツールはSlackですが、お知らせ通知がSlackにも投稿できるため見逃しが少なくなりました。また、社内だけでなく社外も含めたプロジェクトを動かすとき、社外の人にも説明がしやすいため、新しい担当への説明もほかツールと比べて短い説明で済むため導入ハードルは低いかなと感じています。
改善してほしいポイント
Slack連携できる点は評価できるのですが、Slack通知の際にメンションもあると嬉しいですね。現在Slackへの投稿はメンションがないため、自分宛てのメンションがあると気づきやすいかなと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いままではSlackやメールでプロジェクトのタスク進行のやりとりをしており、管理はExcelまたはスプレッドシートでした。課題としては、いつ・誰が・どんな内容で・タスクを進行しているかすぐにわからなかったため、納期遅延や進展がわからないケースが多数ありました。
Backlogをいれたことでプロジェクトの各タスクが誰になっていて、現在の進捗状況がわかるようになったため、たとえプロジェクト進行が滞っていたとしても、具体的な指示(これは納期が遅れているから◯◯部署に至急確認をとり、確認がとれたらBacklogでコメント返しておいて)ができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
ITリテラシーが低い人たちが多い職場(=Excelでいいじゃん、新しいツール導入苦手、といった層のひとたち)でも導入のハードルは低いと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスク管理で勝るツールは他にありません!
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
ガントチャートを1番利用していて、親課題と子課題をセットできるので、プロジェクトの進行状況がパッと見で分かるため管理側としてはありがたいですね。エクセルで自作している会社や部門もあると思うので、その時間コストはBacklogでだいぶ省けると思います。
改善してほしいポイント
慣れれば使いやすいのですが、最初はどこをどう見たら何が把握できるのかが分からず戸惑いました。社内の人間も誰かに説明を受けたわけではなく、使いながら慣れていったスタイルだったので、使用時に見れるガイドなどがあればいいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトが同時進行でいくつも動いており、それぞれToDoが多いため、誰がいつまでに対応するなどが溢れ返ってしまっていたので毎度すり合わせMTG(週1回・1h × 4名)に時間を取られていましたが、直接話さなくてもBacklogを更新できていればコミュニケーションコストが省けるので、会社全体での時間効率がかなりアップしたと思いますね。
続きを開く
非公開ユーザー
百貨店・スーパー|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プロジェクト進捗管理のリアルタイム化
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
今までは社内のプロジェクトもきちんとしたスケジュール管理、タスク管理が出来ていなかったが、Backlogを活用する事で、社内外関わらず、優先順位やいつまでに誰が何をしなければいけないかが明確になった。
改善してほしいポイント
一度投稿した内容が、間違っていたり修正したい場合に削除したら削除した事まで履歴に残ってしまうので、無駄な情報が残ってしまう。
事前にきちんと確認してから投稿すれば良いとは思うが、スピード感を重視する場合もあるのでこのあたりも改善されると良いとおもう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社外取引先と新規システム開発のプロジェクト時に利用。
いつ誰が何をするのかがメンバー間で明確になり、進捗状況も参加者が共有出来るので、フォローがしやすくなった。
また、必要なファイルも一箇所で管理が出来るので、メールやチャットでの共有も不要になり、一つのプロジェクトを進める上で今までに比べて工数が半分以下になった。
続きを開く