非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理や議事録をクラウド上で
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクトを進行するのに有用なツールです。タスクを一個一個管理でき、加えて親子関係に属するタスクの紐づけなどもできます。また、タスクに設定したスケジュールに合わせてガントチャートも自動で生成されるため、どの時期にタスクが固まっているかなども容易に把握できます。
改善してほしいポイント
タスクやコメントする際に、特殊なコードを用いらないと表現の幅が狭いため、初めて触る人には少々覚えることが多いため、初回ログイン時はチュートリアル的なものがあってもいいかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
多人数で取り組むプロジェクトがあった際に活用していました。複数のチームが乱れて行うプロジェクトでしたが、カテゴリを設定することで各チームごとに合わせたタスク管理や、ガントチャートで把握しつつ、全体での進行状況なども簡単に把握することができ、スケジュールの調整に非常に役立っていました。加えて議事録管理もしやすいため、各タスクに紐づけた管理もしていたため、新しく加入する人のキャッチアップにも有効に活用できていました。
閉じる
伊波 孝ニ
YOU|デザイン・製作|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルで使いやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・親タスク、子タスクが簡単に作成、設定できる。
・日付を設定すればガントチャートにも反映するので管理が楽
その理由
・マイルストーン(フェーズ)毎にスケジュール管理ができるのでのちに必要なタスクも登録、管理できる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・WIKI機能、プロジェクト毎にドキュメント管理やルールなどを記載する場所があるのですが、独自のタグでタイトル、サブタイトル等が色々と設定できるのはありがたいですが、タグの説明が無いため設定しずらい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
色々なプロジェクトを動かしているとスケジュールの管理が煩雑になりがちですが、バックログを利用する事でプロジェクト毎にタスク、担当を決められ且つガントチャートで進捗の管理も簡単、コメントもメンションした人が閲覧したのかどうか?も把握できるので無駄なコミュニケーションが必要とせず進行管理にとても良いです。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ジャパンメイドのプロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Gitと連携できるのでエンジニアさんの管理ツールとしてもいい。wikiも作りやすい。
もちろんプロジェクト管理ツールなので、ガントチャートやファイル共有等は普通に搭載されてる。私はプログラマーではありませんが、ToDoリストのように社内での小規模のプロジェクト進捗管理に使用していて海外製のを使用していた時よりは上手く管理できて効率も上がってます。
改善してほしいポイント
UIをカスタマイズできれば嬉しい。色々と機能があり詰め込まれてるのはわかりますが、少々ごちゃごちゃしているので、もう少しシンプルにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自動的にリマインドをしてくれて、完了までいい意味でしつこく送ってきてくれるので、チーム内でのし忘れ防止になっている。こういったツールを利用したことが無い子でもある程度、感覚的に使用できる点は導入の時短につながった。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
別部署からの問い合わせ対応管理に使っています
コラボレーションツールで利用
良いポイント
・問い合わせに対し、どのような対応をしたかの記録が管理できるので、過去に同様の問い合わせがあった場合の対応を確認できる。問い合わせの傾向を分析できる
改善してほしいポイント
コメントや投稿の内容を誰に通知するかを都度入れなくてはいけないので、デフォルトで設定しておいてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・1つの問い合わせをチーム内で同時に共有できるため、対応が漏れない
・問い合わせがあった時点で担当者を決めて、その担当者が主導で対応するので、対応が重複しない
検討者へお勧めするポイント
Wikiなども作れるので、複数の利用者が同一のルールで利用することができます
続きを開く
非公開ユーザー
雪印ビーンスターク株式会社|食料品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
外部の企業との取り組みにおいて役立つ
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
締切日を設定すると期限に関する通知がメールで届くため、漏れなく課題をこなすことができます。社内というよりは外部企業とのやりとりする際に便利だと思います。
改善してほしいポイント
メールの通知設定をしていてもうまく通知が来ない場合があらようで、取引先に送ったメッセージが一向に気づかれないことがあったので通知設定の改善をして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社外相手だと、どっちに今ボールがあるか、締切はいつかなど催促しづらい場面があるので、このツールを使うと課題や期限が見える化でき、お互いがスケジュールに則って進められるようになり効率的になったと思います。
続きを開く
深川 健太
ネットプロテクションズ|情報通信・インターネット|財務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
利用しての感想
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・子課題やガントチャート機能の活用などで、視覚的にわかりやすく開発課題の管理を行うことができる。
改善してほしいポイント
大型の開発案件の場合、子課題の下に孫課題を紐づけたいと思う時が多々あるので、是非追加機能として検討いただきたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
50人近い事業部にて、開発課題を管理するのに本製品を利用している。人数が増えても概ね課題管理がスムーズに対応できている。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
wiki機能で社内マニュアル整備
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
もともとは開発などプロジェクト進行管理ツールとして使用されていたので、プロジェクト(課題)ごとにスレッドが立てることができるので複数のプロジェクトや業務進行をする場合も各業務ごとの管理がしっかりできる所が、現在リモートワークなどを導入している会社には情報は集中管理できるのでよい。また、wikiの機能を活用する事でプロジェクト、業務な管理をする以外に、業務マニュアルもなども作成することで、社内(部内)のポータルサイト的な活用もできることはコストパフォーマンスは高いといえる。
改善してほしいポイント
プロジェクトごとの検索をかける際に「検索」のアイコンからプロジェクトや業務の検索ができるが、Googleのような検索の専門のツールでないので、検索キーワードで探せないことがあるので、検索エンジンが強化をされていくと、さらに気業務を加速をさせていくので、検索機能の改善を期待したい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部内で新人入った際に業務のマニュアルなどwikiで掲載する事により、情報が欲しい場合は「Backlog」のwikiに記載あると伝えると情報が即座に確認できるのでリモートワーク実施の会社なので育成の時間短縮に貢献する。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理に役立つ
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクト管理の際、あまりBacklogを確認していなくても、
通知のメールが飛んでくるので、確認漏れなくスムーズに進められる。
また、親タスク子タスクの作成ができるので、プロジェクトの細かいところまで管理でき、とても便利。
改善してほしいポイント
機能が多い分、ダッシュボードがごちゃごちゃして見づらい。
機能に慣れるまで時間がかかるので、引継ぎなどがしづらい。
初回利用時の案内機能等を増やしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内でのインサイドセールス対応をプロジェクト管理しているが、
Backlog上で管理し始めてから、確認漏れすることもなくスムーズに進められている。
子タスク上でのコメントでは、埋もれることなくやり取りできるため、
Backlog導入後からリードに対して早い対応ができるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
シンプルなUIの国産プロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・シンプルなUIではじめて利用する人でも使いやすい
・ガントチャート、マイルストーン、チャットなどプロジェクト管理に必要な機能が全て揃っている
・国産なのでヘルプ、サポートもわかりやすい
改善してほしいポイント
あまり機能の不足はないと感じるが、強いて言うなら、カスタマイズ性に乏しいところがある。他ツールとの連携が自由にできるというわけではないので、連携によって、より高度な効率化や自動化を実現しようとすると思うようにいかない部分も発生しうると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
利用前はスプレッドシートでスケジュールを組み、メールやチャットで諸々のやり取りを行うという状況で、ツールが分散していたが、Backlog一つに集約することでシンプルなオペレーションになった。 また、進捗が正確に把握できるようになり、コミュニケーションロスでプロジェクトが止まることが少なくなった。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ボード画面で見ると、課題が状態別で閲覧できて便利。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・ボード画面が見やすい。
未対応、処理中、完了など状態別で課題が閲覧できる。管理者によってカスタマイズできるのも便利。
・Slackやメールに通知できる。
チームメンバーの進捗がその都度確認できて良い。
改善してほしいポイント
・ヘルプが探しづらい。
やりたいことができるのかできないのか、結局よくわからないことが多い。
・課題の追加をキャンセルした場合、次に課題追加画面を開くと前回の復元の画面のポップアップが出るのが邪魔なことが多い。
キャンセルするときに、残すか残さないかを選びたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
優先度の低いタスクが管理できるようになった。
今日明日やるべきことはカレンダーやメモ帳に書いておけばいいが、優先度が低く時間があるときにやるべきタスクはどうしても忘れてしまいがち。
backlogに記載しておけば、時間ができた時にbacklogを見る→課題消化開始、という流れでできるので、すぐに対応できる。
続きを開く
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 貴社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 チュートリアルについてご意見をいただきありがとうございます。今後より多くの方が快適にご活用いただけるよう弊社内にて検討させていただきます。 引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。