非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リモートワークに必須
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・リモートワークなど分散開発で自分の作業の見える化が行える
・作業項目の細分化や進捗管理が容易に行える
・文章の作成が簡単
その理由
・チケットという形で作業が作成でき、担当者管理やステータス管理が行える
・チケットを分轄化し、親子関係で作成できる
・Backlog独自の書式で文章の修飾が行える
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・メンションを付けたコメントが自分宛か解りずらい
・通知先の閲覧希望か対応希望かの重要度が解りずらい
その理由
・自分宛のチケット一覧が纏められるが自分の立ち位置が解らない
・対応が必要な項目なのか閲覧しての情報共有なのかが内容を読まないと把握できない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・リモート枠の作業分担に使用
・日々の進捗管理に使用
課題に貢献した機能・ポイント
・チケットを使用した作業割り振り
・チケットを使用した作業進捗
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
電気・電子機器|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
プロジェクト管理には便利です
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
自社のホームページ製作のプロジェクトに活用しており、自社・HP制作会社メンバーで情報共有しながら使用している。
違う会社間でも共通プラットフォームとして風数のツールを覚えなくてよいメリットがある。
対応が必要なタスクについてはメールでメンションが来るため、ガントチャートやWBSを参照に行かなくともシステムからから気づかせてくれるため手付かずになりにくいのが良いと感じた。
改善してほしいポイント
Microsoft Teamsとは連携が出来るが、当社ではGoogle Work SpaceがメインであるためGoogle系のシステムと連携が出来ようになると非常に助かる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
だれがどのプロジェクトをどの程度進められているのかを視覚的にも見れるため把握しやすい。
その為、納期遵守率があがり作業効率が良いと感じた。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
タスク管理に欠かせないツール
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
自身のタスク管理機能として活用しています。
良いポイントとしては
・タスクが思うように進まなかった際に期限日を延ばすことができる。
・タスクに対して連なるようにメモや画像添付等できるのでタスクに対しての情報を集約できる
改善してほしいポイント
個人のタスク管理として活用していることも理由だとは思いますが、機能が多すぎて活用しきれていないというのはあります。
存在自体は知っていてもどのように活用すればよいのかなどのマニュアルは整備されていないので、本来ならより生産性が上がる機能も活用しきれていないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
元々、タスク管理がうまくなく少し業務が立て込むとタスクの抜け漏れや遅延が発生していた。
backlogを活用することで、いつまでに何を終わらせていないのかが可視化できるようになたっため、一日の行動計画が立てやすくなった。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理には外せない
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
社内外問わずプロジェクト、タスク管理ができるのが非常によい。
事業の性質上社内プロジェクトと社外プロジェクトが密接に絡みあうので一元管理できるだけで業務効率が非常に上がった。
また、細かく事業部が分かれていおり、個人で動くことが多いため各人のタスクや進行状況を確認できるのが非常に役立っている。
自分のいる事業部では非常に多くのプロジェクトが平行して進むのでなくてはならない存在になった。
改善してほしいポイント
もっとこんなことができたらと思うことは調べれば大体出てくるので今のところ困っていることや
改善してほしいポイントはありません。
非常に機能が豊富でぱっと見ではわかりづらい部分もあるかもしれませんが問題なく利用できています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
並行して動く、短期長期のプロジェクトを一元管理することで業務効率が改善された。
また、外部とのやり取りがプロジェクト管理に入ってくる場合が多いため
依頼もバックログ経由で行うことでコミュニケーションコストも削減できた。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
共同作業が容易に
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
外部のお客さんとのやりとりで利用しており、自分の課題も明確に表示されているので進捗確認がお互いにしやすい。
改善してほしいポイント
去年とUIが変わったようだが、左下にBacklogのニュースが出ており、常に表示させておく必要はないので、他の場所でも良いのではと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今の所、年一回のプロジェクトでしか使用していないが、昨年の内容もすぐに確認できるので、話がスムーズに出来る。どうしても去年のことは忘れがちだが、情報が一元管理されているので確認漏れがない。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
良い共有ツールです
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
各タスクが管理者、タスク、ステータス等目的に沿って分けられるのが良い。
添付や引用、リンク等も、ある程度ITリテラシーのある方であれば直感的に操作可能。
ツール未導入のベンダーも招待制で利用可能。
改善してほしいポイント
一つのタスク(BackLogでは『課題』と呼ばれる)で、添付ファイルが最大50までとなっている点。
長期に渡ったり、関係者が多いタスクであると添付がいっぱいになり、新規タスクを作って管理しなくてはならない。
また、各タスクのメッセージに対して既読機能はあるが、例えばスタンプのような、相手に通知やメッセージを表示せずに、自分の『すぐやります』『対応中です』などの意思を通達できるものが無い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客との課題、スケジュール共有に貢献した。
案件におけるメッセージや課題解決までの流れがわかりやすく、一元的に管理されるため、振り返りがとても便利である。
検討者へお勧めするポイント
ユーザーのITリテラシーが重要だと思います。
自分の経験則のみで回答してしまいますが、類似しているUIが無い(excelライクなど、○○ライク的なものでは無い)と思うので、直感的な操作が出来る人、出来ない人がはっきり分かれるのではないかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プロジェクト管理にうってつけ
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
チームでプロジェクト全体や、個人のタスク管理が行える。
抱えている課題も掲示板感覚で一覧から管理ができ、個々のスレッドでメンバーとやり取り可能。
必要な画像などのファイル共有機能や、個々のメンバーのアクセス権の設定も細かく可能。
これひとつでプロジェクト管理がまるっと行えて便利。
改善してほしいポイント
少しレイアウトが使いにくい時がある。もっと整理されるとさらに良くなるかなと思います。ただ特に大きな不満や改善点は無いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト進捗のチャートが見られて、個々のタスクも確認でき、スレッド形式で情報が一覧できるので、プロジェクト管理の面で情報が集約されて非常に管理しやすくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
複数プロジェクトの管理に最適
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
このサービスの良いところは、複数の案件をプロジェクトに分けて管理できるところです。また、プロジェクトごとに種別を分類できるので、どんな種類のタスクが多いのか可視化できます。クライアントとタスク管理する際、相手がタスクを完了させるとメールで通知が来るので見逃すこともありません。
改善してほしいポイント
添付ファイルを貼り付けると、左上に小さく添付ファイルと記載されるだけなので、ファイルを見逃す事がある。もう少し目立つようにして欲しい。また、コメントを複数記載すると、最初のコメントが非表示になるのでこちらも見逃し防止のためにUIを改善して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はタスクをTODOリストで管理していましたが、進捗が分かりづらい事がありました。バックログで業務管理することによって圧倒的に業務の見逃しが少なくなりました。また、クライアントとの業務もスムースになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
使いやすい
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
会社の新規事業領域開拓に向けて、今迄従事してきた業務とは全く別の自治体向けの営業活動にも力を入れています。
そのため、自治体ごとに提案してる内容をタスク管理機能で可視化できるようになったので全体の進捗率を把握しやすい。
改善してほしいポイント
課題を登録する際に毎回入力するのが手間だからテンプレートやドロップダウンで過去の履歴を参照するなど一瞬で入力を完了できるとらく
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
だれがどのプロジェクトをどの程度進められているのかを見れるため把握しやすいので納期厳守に貢献できている。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスクの進行管理が簡単でとてもスムーズ
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
backlogに記載された業務の内容を読み、タスクを進行、そして終わったらbacklog上で提出出来るため、タスク進行の一連のフローがbacklog上で完結できてとても便利。
自分の業務の担当が終わったら「担当者」を他の人に変えるだけで、その人に通知がいき、バトンパスが可能なので、業務の連携がスムーズに進みます。
改善してほしいポイント
使いにくい、UIが見づらいなどの不満などは特にありません。とても快適に使えています。
期待することとしては、backlogは自分たちのプロジェクトに合わせて、必要な項目をカスタマイズして作れるのですが、1から構築するのは少し大変なのでテンプレートが充実していたらありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
依頼が複数飛び交う制作業務の中で、自分に関連する仕事を把握して、管理できるところがありがたい。
チャットツールだけで業務の管理しようとしていたら、見落とし・失念等が増えると思うが、backlogがあることで、仕事の進行をしっかり管理することができる。
また、他の人の仕事の状況もbacklog上でわかるようになっているため、コミュニケーションコストの削減になっている。
続きを開く
連携して利用中のツール