長谷部 諒
株式会社イーエムアイ|電気|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
初めての利用でもわかりやすいタスク管理
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
主にタスク管理とプロジェクト管理で利用しています。
進捗状況を「未対応/処理中/処理済み/完了」の4つでシンプルに管理できるので、初めてでも利用に困ることはありませんでした。また、タスク毎にコメントができるので進捗の催促や状況確認に別でメールやチャットツールを使う必要がない点がよかったです。
改善してほしいポイント
機能面については特に改善点はないのですが、主にパソコンで利用しているのですが、タスクの一覧画面が一画面に収まっておらず横スクロールする必要がある点を改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来はGoogleシートでタスク管理を行っていたのですが、やはり専用のシステムにすることでタスクの漏れが無くなった点がよかった。また、自社内での利用はもちろん、他社とのやり取りにも使うことができる点が非常に便利でした。
検討者へお勧めするポイント
他社との連携が非常に簡単なので、他社と共同でタスクを管理することが多い場合はお勧めできるシステムです。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
大きなPJTの進捗管理・共有に最適!!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
WBSおよびタスク管理をスムーズに可視性高く行えるのが最大の魅力です!
大きなPJTになると、Excel管理が早々に限界を迎え、誰がいつどう編集したかがわからない状態になると思うのですが、導入後は誰もが同じプラットフォーム上で同一の情報を確認でき、スムーズな進捗管理ができるようになりました!
改善してほしいポイント
・タスクが完了した時のフラグ変更についてカスタマイズできるようにしたい
└例) 「〇月〇日のMTGで承認されればクローズ」、「XXのタスクが完了し次第こちらも完了」など
・複数人で同時編集するときに多少のラグがあり、動作が重いときがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WBS管理が圧倒的に工数削減されました。大きなPJTになると、WBSやタスクの管理そのものに人が張り付き、管理するだけの人が生まれていたが、それがなくなり、その人もPJTに参入できるようになった。
検討者へお勧めするポイント
とにかく導入のハードルが低いのと、安い料金で利用できます!
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理だけじゃないチームタスク管理ツール
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プロジェクト管理ツールならではのタスクの階層構造
・抜け漏れない期限設定
その理由
・階層構造を持っていることによって、全体作業のうちのどのタスクについて話しているのか明確でよい
・タスク期限設定ができることによってレビュワーにも期限が伝わる
改善してほしいポイント
あまりbacklogを見ない上司への通知を手動でやるのが手間。
リマインドなどをTeamsなどAPIを使って実施できるとよい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・タスクの個人管理を解消
・見える化により属人化が解消し、遅延も把握でき順調なタスク管理ができるようになった。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
通信販売|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
タスク管理によい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクト遂行の際のタスク進捗管理にとても便利。外部取引先ふくめ大人数でステータス共有ができ、ひとつひとつのタスクがいつまでに誰がやるのか設定できるのがよい
改善してほしいポイント
改善ポイントが見つからないくらい、よく出来たシステムだとおもう。しいていうならコメント欄に表やグラフなどを簡単に入れられると良い。(コーディングのようなことをしなくても簡単にエクセルの表の一部をコピペしたい)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトメンバーと外部取引先との間でのタスク管理。ヌケモレ防止や、期限ごとに優先順位が一目瞭然なので業務が効率化する
続きを開く
非公開ユーザー
通信販売|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスクの見える化、進捗状況もわかりやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・タスク管理がとにかくしやすい。
・メールと違って埋もれたり見落とすことが少なく、進捗状況も一目瞭然。
担当者ごとにタスクの溜まり具合も確認できる
・社内のプロジェクト管理から、社内問い合わせまで幅広く利用できる。
・種別ごとにテンプレートを選択できるので、起票時に情報が足らないなどのやり取りが省けるようになった。
・過去の課題を検索できるので、ナレッジ管理ができ、担当者が不在の時や引継ぎがあってもスムーズ
・種別が分けられるので、どんな課題が多いか何個課題を立てたか、などの統計としても利用でき、今後の再発防止などにも役立てられる
・UIが見やすく抵抗感なく利用できる。
改善してほしいポイント
・最初のメール通知機能を設定するなどの初期設定が万全でないと、タスク管理が漏れることがある。
・見出しや表追加、文字色変更などがタグを入れずとも課題起票時に追加できるようになるといい。
・wikiが見にくい。情報を羅列するだけになりがち。もう少し見やすいwikiが作成できるようになるといい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・社内問い合わせなど、窓口が分かりにくいものや人によって情報がまばらで来るものをバックログに集約したことで、解決のスピードが上がった。
また、どのチームからどんな問い合わせが多いかを見える化したことで、再発防止にも役立った。
・UIが見やすいからか、個人の好み関係なく、全社的に利用が広がり、会社にとって必要不可欠なツールとなった。
・過去のやり取りが検索できるので、異動者にとってもありがたい。
・担当者の設定をすることで、ボールが誰に渡っているのか可視化され、業務が進めやすくなる。
続きを開く
中谷 伊吹
日本リビング保証株式会社|その他金融|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理ツールとして利用おおむね優秀だが要望もあり
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
本来は開発者向けツールだと思うが、当社ではタスク管理ツールとして利用。
最初は1チームのみで利用していた。
Backlogはユーザー毎の課金がないため気軽にユーザーを追加できるのがいい点。
いつの間にか部内に広がり話題になり、数ヶ月後には全社導入となった。
また取引先企業も巻き込み、会社間の共通タスク管理ツールとして現在利用している。
誰がどういうボールを持っているのかが一目瞭然なので、ボトルネックの発見や解決につながってる。
改善してほしいポイント
Backlogではボードと呼ばれるダッシュボードのような一覧機能がある。
その中では状態という、いわゆるステータス管理が可能である。
しかし、ステータスの一部は固定値となっており、未対応、処理中、処理済み、完了という4つは変更することも削除することもできない。
また、未対応は必ず最初に、完了は必ず最後に置かないとならない。
社外も巻き込んでタスク管理を行っている都合上、ある程度柔軟に種別の設定を行いたいと思うことがあった。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在の部へ異動してきた当初は、明確なタスク管理ツールが存在しておらず、個々で管理を行うかチャットツールの中のタスク管理を使用していた。
当時は特定チームの立て直し業務のWBS的な使い方をするためにお試し導入をしたが、利用していくうちに部内展開のビジョンが明確に見えたので横展開を行った。
Backlogのいい点は、前述の種別ごとにタスク数が可視化できるとこと。
まずは各々が抱えているタスクを全て書き出し、移行するところから始めたが、その過程で誰に負荷がかかっているのかが明確化された。
ボード画面でタスクをドラッグアンドドロップで移動ができるため、タスクの分配と進捗管理が容易になり、円滑な運営が実現できた。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
タスク管理で利用しています
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
今まではExcelでタスクの進捗を管理していたのですが、Excel管理だと複数人で同時にファイル編集できないので、
そういったリスクに気を使わなくて済むのはうれしいです。
また、課題を登録したらガントチャート形式で閲覧できるので、とても見やすく。
メンバーの進捗管理はしやすいと思います。
改善してほしいポイント
ガントチャートで紐づけした課題まで確認できるのはいいけど、親課題と子課題までしか紐づけできないので、
せめて孫課題まで細分化して紐づけできるようになるともっとタスク管理しやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・Slackなどのチャットツールで各メンバーとやりとりを行っていましたが、契約形態の影響で一定期間経過すると
やりとりが見れなくなってしまうことがあったが、Backlogの場合は一連のやりとりも残るので、さかのぼって
過去にどういうやりとりをしたのかを確認することができるようになった
検討者へお勧めするポイント
課題登録からのガントチャートは使いやすいです
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使いやすいプロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・直感的に使える
・アジャイルだけでなく、ウォーターフォールにも適している
その理由
・課題文書が中心ですが、あらかじめ、カテゴリーを整理した上で、運用すれば、特段違和感なく、直感的に利用することができます。
・アジャイル向きと紹介されることもありますが、ウォーターフォール開発プロジェクトでの課題管理、リスク管理、ミーティング履歴等の管理にも適しています。
改善してほしいポイント
課題を検索する時に、高度な検索の機能を用いて検索する事が多いです。各社のカテゴリの設定に応じて簡易検索のパターンも選択できるようにして、高度な検索の機能を使わずにさらに直感で使えると良いと思います。
データのバックアップ機能を充実してもらえると安心です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大型プロジェクトでの、大量の課題管理に置いて、期限管理や担当者のアサインのリアルタイムな管理で効果を発揮できました。
続きを開く
非公開ユーザー
百貨店・スーパー|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームでのタスク管理はBacklogがメインになりました。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
直感的に使えるので使いやすい・タスクの管理がしやすいです。
ライセンスもプランごとでスタンダード以上はユーザーライセンスの数を気にすることが無いので使いやすいです。
情報システム部門で皆アカウントを持って使用しているので問題ないですが
たまに他部署の方でプロジェクトに入ってもらいた時に料金等気にせず気軽に使用してもらえるところが◎
他社とのプロジェクトも簡単に共有できるところが素晴らしいです。
改善してほしいポイント
①担当者を複数人設定できるようにしてほしい
同じタスクに担当が2名いた時にどちらに付けようかとか、
Aさんだけ付けてBさんも担当なのに見返した時これはCさんだったけ?
など過去ログなど見返さないといけないのでちょっと時間の無駄です。
①Googleスプレッドシートだけでなくエクセルからもインポート出来るようにしてほしい
社内の標準ツールがM365の為エクセルを使用
エクセルで作ったものがインポート出来るようになったらと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Plannerなど色々使ってみましたがいまいち進捗が分かりづらかったりと直感的にどのような状態が分かりませんでした。
機能的にはどれも同じものはあるのだろけど進捗の分かりやすさ抜群でした。
もともと他社からタスク管理で招待してもらって使いやすさを知ったのですが
進捗は当然のことながらタスクの内容もコメントで状況の共有が出来るところが助かっています。
また、仕様などもwikiでまとめて認識を共通化させることもできるので多変便利です。
他社とのやり取りではWikiを議事録としても使用している為、ここでも認識の共通化が出来て便利です。
続きを開く
カトウ アキヒロ
株式会社クイックス|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
課題管理システムとしては分かりやすく使いやすい
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
社内でも顧客に使用していただくにも、課題管理システムとしてはRedmineを使用していました。
社内はともかく顧客に使用していただくには非常にわかりにくいうえ、サーバー管理や維持に手間がかかるなど、使い勝手以前の問題で代替えを探していました。
協力会社が課題管理にBacklogを使用しており、折よく利用者として使用することができました。
機能的にはRedmineと変わりませんが、課題の検索、投稿、投稿時の装飾など、細かな使い勝手は圧倒的に上でした。
期日の指定、ステータスの設定、関係者への通知やスレッド形式のコミュニケーションなど、課題管理に必要な機能は使い勝手も含めて完全に実装できています。
改善してほしいポイント
これと言って特にありませんが、強いて言えば認証がNulabのユーザー認証のみなので、企業が使用しているActiveDirectryなどの認証を使用することができず、IDとパスワードを別で持たなければならないことくらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発案件のプロジェクトにおける全体の進行度管理、個別要件に関する質疑・コミュニケーション、Wikiで議事録を残すなど、プロジェクト進行に欠かせないものだった
検討者へお勧めするポイント
顧客や外部など、社外のリソースやステークホルダーと情報共有しながらプロジェクトを進行する必要がある際には検討すべきツールと思います。
続きを開く