カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり Good Response

Backlogの評判・口コミ 全786件

time

Backlogのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (82)
    • 非公開

      (646)
    • 企業名のみ公開

      (58)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (84)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (50)
    • IT・広告・マスコミ

      (478)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (13)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (62)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (677)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

日用雑貨|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社との共通プラットフォームとして重宝している

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

システム開発・保守のプラットフォームとして他社のメンバーも一緒に使えるところが大変重宝している。
システム開発・保守に必要な機能を網羅しており、ガントチャートに基づいたプロジェクト管理に活用している。
タスクごとに誰にボールがあるのかが一目でわかることと、進捗の遅れも網羅的に確認することができるところも実用的である。

改善してほしいポイント

現状標準機能のみを使っているが、昨今のAIの進化を受けてAI機能の搭載を期待する。
システム開発の工程においてまだまだ人が判断しているところが多いが、これをAIに委ねられるようになるとなお一層生産性と実用性があがると思う。
また色々な連携機能があるが使えていないのは、管理者の問題かもしれないがセミナー等で積極的に宣伝してくれればユーザーから提案もできると思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

一番のメリットは他社のメンバーとコラボレーションできるところであると思う。
他社メンバーとコラボできるツールはMSのSharePointなど色々とあるが、システム開発・保守に特化してかゆいところに手が届くソフトは貴重だと思う。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web業界のデファクトスタンダード

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

Web制作の業界に長年おりますが、Backlogはあらゆる会社、プロジェクトでデファクトスタンダードとなっており、学習コストを低く抑えることができることがメリット。国産ツールらしく、UIの日本語も自然なので海外製のツールでローカライズが不十分なツールと比べると非常に使いやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

人単位でのスケジュールを確認したい時に少し不便

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

・課題を手軽に残して他ユーザと共有できるところ
・スケジュールの変更をした時に変更の履歴が残り、管理しやすい
・ログインして最初の画面に自分の直近の課題が表示され、1日のスケジュールを立てるときに参考になる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトの課題管理や情報共有が簡単にできます

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

プロジェクトの課題管理や情報共有が簡単にできます。メールやチャットだと特定の課題を探すのが大変ですが、Backlogは課題単位でわけることができて、履歴を追いやすいです。
また課題を更新すると通知が飛びますし、すべての通知を受け取るか、関係のある通知だけを受け取るかをコントロールできます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的にもつかえるPJ管理ツール

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

PJ管理ツールの中でもとても使いやすい。
誰が最後のボールを持てるか、どこまで対応しているか、ガントチャート機能もありとても分かりやすいです。
一目でわかるので、メンバーが全員同じ視点で確認できます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メンバー多数のプロジェクトで細かなタスク管理ができる

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

メンバーが10名以上のプロジェクト管理において、全体的なスケジュールはもとより、各メンバーの細かなタスクが一元管理できる点が良い。

また、プロジェクト単位以外での業務管理ツールとしても使える点が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすく効率的なツール

プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・案件ごとにスペースを分けて管理できるのが便利
・ガントチャートや締切管理の機能が使いやすい

その理由
・いくつもの案件が走っている時も、それぞれの進み具合をサクサク確認できて助かります
・タスクの遅れとか抜け漏れがひと目で分かるから、慌てることが減りました

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても使いやすい進捗管理ツール

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

ガントチャート、ボードでタスク管理が簡単にできる。ガントチャートはマウス操作で簡単に線を引きなおしたりできるのでとても便利で早く作ることが可能。
プログラムの成果物をGitやSVNでソース管理できる点も素晴らしい。GitやSVNの環境を別で用意する手間も省け、進捗や課題に紐づけてソースが管理できるので、課題管理も行いやすい。
Wikiの機能もあり、プロジェクト規約などもツール内で準備や確認ができるので重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

複数プロジェクトを同時に、的確に整理するのに役立ちます

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

マルチタスクを同時に管理することに優れています。
情報を見逃してしまうということが劇的に減りました。
プロジェクトの進捗状況や締切にも簡単にアクセスできるので、複数タスクを同時に処理されている方や、作業量が多い方におすすめのツールです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

コンビニ|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

機能的かつユーザーインターフェースが分かりやすい

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

プロジェクト管理には主にRedmineを活用していますが、一部のプロジェクトではBacklogも使用しています。ユーザーインターフェースが直感的であるため、ITリテラシーが低めの社員でも扱いやすく、チームでのプロジェクト管理をスムーズに行うことができています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!