非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
UIがとてもみやすく、機能性も十分
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
自分に関わるタスクができると、お知らせでベルマークにカウントがつけられるのですが、
それがとても便利で、基本的なタスク管理はベルマークで行っています。
また、既読すると各お知らせの背景色が変わるので、既読管理も容易で良いです。
改善してほしいポイント
課題が多くくると、お知らせだけでは管理が難しくなるので、
自分用に各課題に印などをつけて、自分用の課題管理がバックログだけでできるようになるとさらに嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールやskype/slackなどのチャットツールでは、課題や話の内容が散らばり、
管理がとても難しかったですが、backlogになり、projectごと、各課題ごとに仕様や会話がまとまるため、
管理がスムーズにできるようになりました。
slackなどで大枠などを話した後、まとまったらbacklogに課題を立てて、
実際に進めていくというとても良いやり方ができました。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社外とのタスク管理の決定版
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
社外のシステム会社とタスク管理する際に課題のやり取り含めスムーズに出来、プロジェクトが円滑に進められる
改善してほしいポイント
ファイル共有機能が他のツールと比較して、階層が深く、実際のファイルにアクセスするために必要なクリック回数が多く、もう少しユーザビリティを改善して欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム移行プロジェクトで多数のタスクと関係者がいた際に、全体を俯瞰することが出来、現状把握がスムーズに出来、遅延することが無く、リリース出来た。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクトの一元管理
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
あるプロジェクトで先方と容量の大きなデータのやり取りを行うためBacklogを使用しました。使用するまではデータ連携だけのツールと思っていましたが、プロジェクトのタスクや課題管理ができ、同時にそれをプロジェクトメンバーへ共有も可能で便利に使用できました。
改善してほしいポイント
機能が多いことに越したことはないと思われますが、その分使い方も細かくなってしまうためシンプルに使えるものもあったらいいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
容量の大きなデータを社外に送るもしくは社外から受け取る場合にメールや他ツールだと容量制限の問題でやり取りができずBacklogを使用することで解決できました。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理ツールを検討されている場合は無料版もあるようなので試しに利用してみるのもいいのではなかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
進行管理が効率的にできます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
進行管理を効率的に行うことができます。
複数人が関わるプロジェクトはもちろん、チームレベルでの進行管理や、会社単位で業務集約部署への依頼などがかなり効率よく行うことができます。
改善してほしいポイント
UIが見にくいところが時々ある。
通知を確認するのが面倒くさい。
└API連携とかしてメッセージ飛ばせるようにすればSlackとかから通知を得ることはできそう…?
進行タスクが多すぎると、検索に引っかからない依頼が出てくる?
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社では、タスク代行部署への依頼の集約をbacklogで行っており、タスクを依頼側が代行部署宛に設定するようにしているが、依頼のテンプレート等もあるため、依頼の工数やコミュニケーションにかかる工数がかなり少なくて済む
続きを開く
非公開ユーザー
食料品・酒屋|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクトを円滑に進められる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
バックログを導入するまではずっとメールなどでやりとりをしていましたが、簡単なプロジェクトはメールでも問題ないと思いますが、長期に渡る複雑なプロジェクトを2社以上で進めるとなると、過去の進行状況を探したり、共有することが大変煩わしいことが多かったです。バックログを導入してからは、チーム内はもちろん、外部との連携も非常に分かりやすくなり、プロジェクトが最後までスムーズに完了するようになりました。プロエージェント別、課題別、ガントチャートなど非常に見やすくなってますので、過去の進行状況や急な引継ぎなどにも大変役立ちます。
改善してほしいポイント
課題に直接アップできる添付ファイルが30個までだと思いますが、できればそれ以上アップできる機能があればいいなと思いました。もちろん「ファイル」機能を使うことも可能ですが、そこまで保存性を必要としない場合は、手っ取り早く直接課題にアップしたい時が多々あります。削除しながらアップしていますが、50個くらいまでアップできるといいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までメールでプロジェクトを進めていた時は過去の状況をさかのぼるのに、大変時間がかかりましたが、今はそのような無駄な時間を省くことができるようになり、少ないリソースの中で大変スムーズにプロジェクトを進められるようになったと思います。
続きを開く
岩下 和子
ビュローイワシタ|経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
使い勝手が良くわかりやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
以前は自家製のエクセルなどで管理していましたが、トレロを経て今はバックログがメインです。タスクが一目瞭然で必要なデータも簡単に格納できる、チケット発行で進捗管理も簡単です。
改善してほしいポイント
どのツールでも言える事ですが、はじめて手にする時は慣れないからこそ、上書き出来るテンプレートや活用事例で練習出来ると良いかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複雑かつ多くのメンバーで複数のプロジェクトを進める際に迷子にならず進むべき方向を優先立てて対処出来ます。
検討者へお勧めするポイント
優れたツールゆえにどうしてもコストがかかります。大手の方で比較的予算があるなら、まずは便乗させて貰う。そして慣れてきたら自身で導入するというのが良いと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
細かいタスクを見落とさないようになる
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
インターフェースがシンプルでPOPなのが好ポイント。私のような非エンジニアには、これくらいの分かりやすさや単純さがちょうどいいです。
改善してほしいポイント
メールによる通知もあるが、人によっては全く通知に気づいてくれないので別のチャットツールでリマインドするなど、謎の動きをしなくてはいけない。メールタイトルや、ブラウザ上の通知をもう少し目立つように出来ればいいのかもしれない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
エンジニア、デザイナー、ディレクターといった異なる職種のメンバーが時系列でやりとりを残せるので
プロジェクト終了後の振り返りなどにも役立った。
検討者へお勧めするポイント
お知らせ画面などにキャラクターがいたり、ビジネスツールにしては可愛らしいインターフェイスがほっこりしておススメです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理で効果を発揮しています。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プロジェクト単位で箱を作るイメージで利用ユーザを混乱させない。
・誰がどのタスクをどの程度達成できているかステータスを更新していくので、プロジェクトの進捗管理がはかどる。
その理由
・プロジェクトに応じて作成できるので、情報が散らかることなく進捗状況が追える。
・担当者を設定したり、ガントチャートを利用することで、だれが何をしたらよいか明確に管理できるようになった。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・GoogleWorkspaceとの連携機能が欲しいです。
その理由
・現状はステータスの更新時にチャットで通知が来る程度です。Googleドライブと連携できれば、ファイル管理などがbacklogとGoogleドライブで情報のサイロ化が発生することなく管理できるので機能であると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他のプロジェクト管理ツールだと1アカウントごとの課金が多いが、backlogはユーザ数は無制限で利用できるのでコスト面で助かりました。
検討者へお勧めするポイント
ユーザ数分の課金ではないので、人数が多い場合は他のプロジェクト管理ツールと比べて費用は抑えれるかと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
デザイン・製作|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理ツールの中で一番使い勝手が良いツールです!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクト管理ツールは、各プロジェクト毎にRedmineやJIRA、Excel等を使っていますが、backlogが一番使い勝手が良く、管理もしやすく、痒い所に手が届いているツールだと思っています。業務上、数多くのプロジェクトが同時進行するような過酷な状況ですが、漏れなく対応できているのはこのツールのおかげといっても過言ではないくらい重宝しています。
改善してほしいポイント
プランの問題かもしれませんが、一つのチケットで使用できる画像容量の制限みたいなものがあり、画像を使用したやり取りを頻繁に行っているとすぐに上限に達してしまい、表示速度もやたらと遅くなってしまう点はとても不便ですので、改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一つのプロジェクトで、リリース日が異なる案件が複数同時進行するような複雑なプロジェクトにおいて、漏れなく管理できていますので、オペレーションさえ間違えなければとてもメリットの多い効果的なツールです。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理ツールにおいては、総合的にみてNO1のツールだと思います。改善してほしい点もいくつかありますが、それでも十分満足できるレベルにあると思います。特にRedmineやJIRAを使ってる方は、backlogに慣れてしまったら元に戻れなくなる方も少なくないと思います。費用的な問題がクリアできるのであれば、backlogはとてもおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
複数社連携をスムーズにする最適ツール
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Backlogは、複数の企業が関わるプロジェクトで非常に役立っています。以前はメールや別のツールでやり取りをしていましたが、Backlogを導入してから、タスクやコメントが一元管理され、誰が何をしているのかがすぐに分かるようになりました。特に、ガントチャートで全体の進捗を視覚的に確認できるのが便利です。
改善してほしいポイント
通知機能が多く、重要な情報が埋もれやすいと感じることがあります。また、プロジェクトが増えるとタスクや情報が見づらくなるため、ダッシュボードのカスタマイズ性を向上してほしいです。モバイルアプリの操作性がデスクトップ版に比べて劣るため、外出先でも使いやすくなるようアプリの改善を期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlog導入前は、複数の企業が関わるプロジェクトでタスクの進捗状況や情報共有に課題がありました。メールやスプレッドシートでのやり取りでは情報が分散し、進捗の遅れや重複作業が発生することもありました。
Backlogを導入したことでタスクを一元管理し、ガントチャートを使って全体のスケジュールを共有できるようになりました。スケジュール調整もしやすくなり、納期の遅れがなくなりました。
続きを開く
連携して利用中のツール