非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
エンジニアチームが特に良く利用している
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理や進捗管理などに便利で、通知をSlackやメールに飛ばして運用できる。
ビジネスサイドも利用しているが、弊社ではエンジニアチームが特に活用している。
ガンチャートが見やすいので、工数管理しやすいようだ。
改善してほしいポイント
自分がビズサイドであるという事も関係しているのかもしれないが
やや直感的な操作は難しい印象があり、チケット管理がうまくできない。
これは慣れの部分もあるのかもしれないなと思いつつ、直感的操作が出来るようになるとよりうれしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
長期間かつ複雑なプロジェクト管理や、システム開発においては各チームの進捗管理及びタスク漏れを防げるので良い。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
複数人でのプロジェクト管理に便利
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・現在発生しているタスク、直近に控えているタスクがガントチャート機能でユーザーごとに一覧表示されている点が見やすく便利だと感じている。
・「課題」機能では、担当者選択の簡単さや課題に付するコメントのメンション先や更新を知らせたいユーザー通知範囲を細かく設定できる(細々設定せずそのまま投げることも可)点が気に入っている。(社内ポータルサイトよりも直感的に使えるため)
改善してほしいポイント
・ガントチャート表示でカレンダーをスクロールする際、誤ってタスクのバーを掴み期日をずらしてしまう操作が個人的に頻発している。変更履歴も通知としてホーム画面に出てくるので、混乱を防ぐために通知を削除できる機能や変更をキャンセルする機能があればいいなと思う。
・課題の期間指定で「今日が開始日」のようなボタンを設置し、カレンダー選択のひと手間を減らせたら便利だと思う。(担当者選択の「私が担当」ボタンのように)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・Excelでガントチャートや個々のタスク管理を運用していたこともあるが、Excelではスケジュール変更履歴や施策内容詳細の変更を記録しておくこと、共同編集可能ファイル自体の運用が難しかった。これらの課題を解決できる機能を持っているのは専用ツールの強みだと感じる。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社イオンファンタジー|その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルタスクを管理できるツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ユーザーインターフェースがわかりやすく、シンプルなため、ITのリテラシーがなくても簡易にタスク管理やドキュメント管理に利用できる。
改善してほしいポイント
タスクやプロジェクトを細かく管理できる機能が実装されているが、管理タスクやプロジェクト数が増えると煩雑で利用しずらいため、UI部分やフィルターなど改善が望まれる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
エクセルで管理していたタスクをBacklogで管理することで、全体へのリアルタイムな状況共有および、期日管理のレベルアップ、タスクの持ち主の把握が可能となった。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルなタスク管理
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
親課題に子課題をいくつも連携して設定することで、グループ分けしてまとめることができわかりやすいです。
課題を設定するとSlackに通知が来るため、別途共有する必要がなく業務の短縮ができます。
リマインドメールも来るためタスク漏れを防ぐこともできます。
また、テンプレートを設定でき、課題の中にタスクの設定、完了のチェックを入れることで、進捗確認がスムーズに行うことが出来ます。
改善してほしいポイント
初めて使う際は、親課題と子課題の仕組みや設定方法に戸惑いました。
先輩社員に1時間程度説明を受け理解し自分で設定できるようになりました。
レクチャー動画などがあるとスムーズかと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社員の入社、退社、部署異動の際のタスク管理の活用しました。
他部署への共有が不要になり、タスク漏れもなくなりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他の化学工業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理にはとても便利
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Backlogは大きいPJで初めて活用し始めましたが、タスクを入力するとWBSに反映されたり、ToDoリストのようになったりして非常にわかりやすく、
また、他社とのデータ共有や情報の連携が簡単であるので、プロジェクト運営でとても活用できました。
改善してほしいポイント
特に改善点はないのですが、しいて言えばホーム画面をもう少しメンテナンスできるとありがたいです。
最近の更新が一番大きく表示されておりますが、できればほかの項目を大きくしたいなど要求はありそうかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトを運営するにあたり、情報の共有が格段に速くなりました。
今までは課題管理用やタスク管理用のエクセルを交換しあう形でやり取りをしていたため、ボールがない時に
タスクがどれだけ進捗したのかを確認したりするのが煩雑になったりしておりましたが、
ウェブ上で共有されているのですぐに進捗がわかるため遅延しているのか、巻いているのかがよくわかるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクトの進捗管理
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
複数社が関わる共同プロジェクトの進捗管理や資料共有が一元的に管理できるので便利です。更新履歴がトップに表示されるので、短時間で概要を把握できます。
改善してほしいポイント
こまめに更新する人、しない人の温度差がある。期日を待たずに、一定期間ステイタスの更新が滞っているとメンバーにリマインドが届くなど、自律的なプロジェクトの推進を促す仕組みがあると良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで、他社との資料共有や進捗管理のプラットフォーム選びについて、使い勝手やセキュリティ上、苦慮しておりましたが、backlogで概ね運用できています。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
wiki機能で社内マニュアル整備
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
もともとは開発などプロジェクト進行管理ツールとして使用されていたので、プロジェクト(課題)ごとにスレッドが立てることができるので複数のプロジェクトや業務進行をする場合も各業務ごとの管理がしっかりできる所が、現在リモートワークなどを導入している会社には情報は集中管理できるのでよい。また、wikiの機能を活用する事でプロジェクト、業務な管理をする以外に、業務マニュアルもなども作成することで、社内(部内)のポータルサイト的な活用もできることはコストパフォーマンスは高いといえる。
改善してほしいポイント
プロジェクトごとの検索をかける際に「検索」のアイコンからプロジェクトや業務の検索ができるが、Googleのような検索の専門のツールでないので、検索キーワードで探せないことがあるので、検索エンジンが強化をされていくと、さらに気業務を加速をさせていくので、検索機能の改善を期待したい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部内で新人入った際に業務のマニュアルなどwikiで掲載する事により、情報が欲しい場合は「Backlog」のwikiに記載あると伝えると情報が即座に確認できるのでリモートワーク実施の会社なので育成の時間短縮に貢献する。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ツナグ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
難しくないが、大人数で多くのプロジェクトを管理するのは不向き
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
プロジェクトを立ち上げて、チャットのようにやり取り&ファイルのアップができる。
お知らせしたいメンバーにだけ更新通知を送ることができるため、やみくもに確認しなくて良い。
改善してほしいポイント
アップできるファイル数の制限をなくしてほしい。
1つの課題の中でやり取りが長くなったときに、最新の投稿まで飛べるボタンが欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
あるプロジェクトを複数人で進める際に、チャットのようにやり取りしながら期限と担当者を明確にできたことで、期日通りに進めることができた。
検討者へお勧めするポイント
タスク漏れを起こしにくいプロジェクト管理ツール
続きを開く